稲荷寿し@豊川稲荷

スピッツ

2007年09月08日 23:32

じゃーん!
稲荷寿しといえば、豊川稲荷ですか。



豊川稲荷前の元祖を名乗る「いなほ」で遅い昼食です。
「門前きしめん(995円)」をオーダー、もちろん稲荷寿し付きです。
先に稲荷寿しが登場、本場の稲荷寿しは中のご飯が味御飯になっていました。
薄味でちょうど良いです。
次に三河名物の「きしめん」が運ばれてきます。
きしめん、歯ごたえがよく、こちらも美味しくいただきました。
うどんとお寿司の組合せは大好きです~♪

後先になりますが、天竜峡から電車に揺られ、天竜川の作った渓谷の間を新城市まで進みました。
武田騎馬隊と織田鉄砲隊が激突した「長篠の戦い」の舞台である長篠城駅で電車を降り、戦跡を自転車で廻りました。




長篠城駅は小さな門だけの駅で拍子抜け、駅舎もトイレもありません。
長篠城跡を見学し、敷地内の保存館には「血染めの陣太鼓」の展示も。
近くの設楽原では武田を祭った「信玄塚」がありました。
史料館には当時の鉄砲がたくさん展示されています。



で、その後はひたすら豊川市に向かってペダルをこぎ、3時過ぎに豊川稲荷に到着しました。
豊川稲荷の前には稲荷寿しのお店がずらり。
「稲荷バーガー」なんてのもあって、笑っちゃいました。

時間の都合で急遽、豊川駅から渥美半島の入り口の神戸駅まで再度の輪行をすることになり、飯田線から豊橋鉄道渥美線に乗り換え、5時過ぎに神戸駅に到着。
ここで我が隊の団長と合流して、伊良湖の民宿「磯路」を目指して走りました。 つづく・・・。





自身の健康と地球温暖化防止のために「自転車」に乗りましょう!

にほんブログ村に参加しています。

関連記事