2010年03月02日

ドイツ「DBKアイロン」を修理する!


ワタクシが愛用しているドイツメーカーのアイロン「DBK」、ズシッとした重さとシンプルな機能にファンが多いアイロンです。
実際、以前使っていた国産のコードレスアイロンは、プラスティック製で軽くてシワがよく取れない・・・ワイシャツ数枚で肩が凝っちゃった・・・。
で、このDBKアイロンに変えてからは、アイロンがけが、かなり楽になりました。
週末はワタクシ自身のワイシャツ1週間分に加え、保育園の園児服、中学生のワイシャツ、給食用ナプキン多数と、けっこうなボリュームのアイロンがけをするので、このずっしりとしたアイロンのかけ心地には満足してます。


日曜日の午前、お天気が悪くて外に出かけられなかったので、いつものようにアイロンがけを始めたところ、温度調節レバーの調子が悪い・・・で、ちっとも熱くならず。。。
レバーをガチャガチャといじっていると、若干、温かくなってきたものの、温度が上がらずに使い物にならなず・・・こりゃ、壊れたな~!! と使用を諦め、家電量販店やホームセンターのチラシでアイロンを探すもあまり載ってない。

ダメもとで、いつものように「分解」してみることにしました。
ネジ穴を探すと、お尻のほうに1箇所だけ・・・それもなんと「トルクスネジ」!!
そんなものを回すドライバーは持ってまシェン~。(><)
さすがEU基準、ドイツメーカーらしいです・・・。
なんとなく勘で、スティールのカヴァーをマイナスドライバーで引っ掛けてみると、外れて六角ネジが登場!
やった~、これでなんとかなるかも!!


六角ネジを外すと、取っ手部分が外れて本体が見えます。
簡単な構造で笑っちゃいました・・・。
とりあえず、電源部分はきちんと配線が繋がっていて、ショートや断線ではなさそうです。
そうなると、数少ない稼動部分である、温度調節レバーの部分が怪しい。
一本の棒がレバーと本体を繋いでいますが、きっとこの部品がきちんとはまっていなかったのだろうと、引っ掛かりを確認しながらはめ直します。


仕組みが単純すぎて、取り付けは逆にけっこう大変、、、手先の器用さが求められます。。(笑)
それでもなんとか組立てて、スイッチオン! 
温度調節レバーの動きもスムーズになりました。ただし、可動部分にデュラグリスを塗っておけばよかったと、後でちょっと後悔・・・。
アイロンはきちんと加熱し、強力スチームもOK。
直りました! 新しいアイロンを買いに行かなくて良かった~♪
ただ、詰めが甘くて、スチームの水入れ部分の金具が後からではハマラナイことが判明・・・また分解するのは面倒なので、このままで良し!としちゃいました。。。

とりあえず分解してみましたが、なんとかなるもんですね~♪  


Posted by スピッツ  at 21:14Comments(6)家電修理

自身の健康と地球温暖化防止のために「自転車」に乗りましょう! にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ
過去記事
プロフィール
スピッツ
スピッツ
通勤距離片道16kmの自転車ツーキニストです。
週末には千曲サイクリング道路を中心に、北は飯山、南は佐久方面まで自転車で出かけています。
「CCC千曲サイクリングクラブ」を結成しました。運動不足解消に、メタボ対策に自転車で一緒に走りませんか♪
また、春から秋は千曲市「おばすての棚田」で、お米づくりに励んでいます。こちらもメンバー募集中です。
アクセスカウンタ
カテゴリ
蕎麦 (39)
温泉 (20)
寿司 (15)
雑談 (24)
和食 (29)
焼肉 (13)
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31