2013年08月28日
山歩き2日目・・・
朝起きたら、体中がイテテ・・・
昨日の山歩きの筋肉痛がさっそくやってきました!
でも、今日も続きを歩かねばならず、いつもよりも1時間早く出勤するために早起きしてGO!です。。
今日のスタートはブランシュたかやまスキー場。

こちらは「ゼブラ山」。。。
長い期間、凍結と融解を繰り返した結果、裸地と植樹帯が交互に線のような模様になったとか・・・
たかやまスキー場のゲレンデ頂上から西へ向かうと現れる山です。

草原内にはススキがあちこちに見られ、トンボが舞い、一足先に秋が来たようです。

ゼブラ山の頂上から西を見ると、樹林帯の中に現れたのは・・・八島湿原です!


湿原まで下りて、後はカラマツ林の中の林道や作業道を上って降りて~っの繰り返しで、今日も和田峠まで十数キロを歩きました。。。


今日もランチはおにぎりとカレー缶。 ツナのグリーンカレーも美味しいですね!
二日間のご褒美に、和田の「農の駅」でソフトをいただいて〆。


今日はサポーターを装着しながら、上り下りの足の運びや体重のかけ方を考えながら歩いたので、昨日ほどの膝痛はありませんでした。
また、2L入るパック水筒がなかなかの優れもの。
水を半分、凍らせていったので、最後まで冷たいお水を飲むことができました。
昨日の山歩きの筋肉痛がさっそくやってきました!
でも、今日も続きを歩かねばならず、いつもよりも1時間早く出勤するために早起きしてGO!です。。
今日のスタートはブランシュたかやまスキー場。

こちらは「ゼブラ山」。。。
長い期間、凍結と融解を繰り返した結果、裸地と植樹帯が交互に線のような模様になったとか・・・
たかやまスキー場のゲレンデ頂上から西へ向かうと現れる山です。

草原内にはススキがあちこちに見られ、トンボが舞い、一足先に秋が来たようです。

ゼブラ山の頂上から西を見ると、樹林帯の中に現れたのは・・・八島湿原です!


湿原まで下りて、後はカラマツ林の中の林道や作業道を上って降りて~っの繰り返しで、今日も和田峠まで十数キロを歩きました。。。


今日もランチはおにぎりとカレー缶。 ツナのグリーンカレーも美味しいですね!
二日間のご褒美に、和田の「農の駅」でソフトをいただいて〆。


今日はサポーターを装着しながら、上り下りの足の運びや体重のかけ方を考えながら歩いたので、昨日ほどの膝痛はありませんでした。
また、2L入るパック水筒がなかなかの優れもの。
水を半分、凍らせていったので、最後まで冷たいお水を飲むことができました。
2013年08月27日
イナバ・タイカレーを高原の山頂でいただく!?
今日は山登り・・・ ←仕事っすよ!
トレッキングシューズ、歩きやすくて良かったです♪




美ヶ原から茶臼山、扉峠、三峰山、和田峠と、早朝から十数キロのアップダウン・・・朝の山本小屋は寒くて震えるくらいだったのに、日差しが出るとやっぱり暑い!
登りはそんなに疲れなかったのですが、後半の下りで膝が痛くなってしまって、最後はちょっと辛かったですね~
チャリンコばっかり乗っているせいで、あまり歩いていないから、歩く筋肉が弱いのかも・・・下りの歩き方も悪いんでしょうね!


今日のランチは三峰山の山頂で。。。
おにぎりと、イナバのタイカレー・・・チキンのイエローカレーの缶詰をいただきます。
三峰山は眺望よく、佐久・松本・諏訪方面が良く見渡せます。
諏訪湖を見下ろしながら、美味しくいただきました。
タイカレー、、、ココナッツミルクの風味がして、ちょっとアジアン~温めなくても美味しくいいただけて、ちょっと満足♪
明日は、ツナのグリーンカレーの缶詰をいただく予定です! ← 明日も山歩きです・・・膝、復活するかな???
トレッキングシューズ、歩きやすくて良かったです♪




美ヶ原から茶臼山、扉峠、三峰山、和田峠と、早朝から十数キロのアップダウン・・・朝の山本小屋は寒くて震えるくらいだったのに、日差しが出るとやっぱり暑い!
登りはそんなに疲れなかったのですが、後半の下りで膝が痛くなってしまって、最後はちょっと辛かったですね~
チャリンコばっかり乗っているせいで、あまり歩いていないから、歩く筋肉が弱いのかも・・・下りの歩き方も悪いんでしょうね!


今日のランチは三峰山の山頂で。。。
おにぎりと、イナバのタイカレー・・・チキンのイエローカレーの缶詰をいただきます。
三峰山は眺望よく、佐久・松本・諏訪方面が良く見渡せます。
諏訪湖を見下ろしながら、美味しくいただきました。
タイカレー、、、ココナッツミルクの風味がして、ちょっとアジアン~温めなくても美味しくいいただけて、ちょっと満足♪
明日は、ツナのグリーンカレーの缶詰をいただく予定です! ← 明日も山歩きです・・・膝、復活するかな???
タグ :美ヶ原
2012年11月23日
秋色
勤労感謝の日でございます。
が、家で持ち帰った仕事を片付けてました・・・
勤労することが出来ることに感謝する一日でしたね。。。(笑)


もうじき白い季節がやってくる。
鮮やかな「秋色」はもう終わりですか・・・。
が、家で持ち帰った仕事を片付けてました・・・
勤労することが出来ることに感謝する一日でしたね。。。(笑)


もうじき白い季節がやってくる。
鮮やかな「秋色」はもう終わりですか・・・。
タグ :紅葉
2012年06月23日
根曲がり竹とブナ林
心が洗われるような新緑映えるブナ林のトンネルを抜けて、タケノコ採りにいざ!

採りたての焼きタケノコ、美味しかったです! もちろん、サバ缶味噌汁も楽しみました。
旬な山菜に満足な一日でした。(^^)
山のプロに連れられて、沢筋を登って根曲がり竹を採りました。

笹やぶをかきわけながら、タケノコを探します。

慣れてくると、発見も早い。
二時間半ほどさまよって、ザックに入りきれない収穫に恵まれました。
集合場所に戻ると、ベテランのみなさまは、ワタクシの倍以上の収穫!
すごいですね~(^^;;

たくさん採れました。
タケノコは、皮むきが大変…作業しながら、トースターで皮ごと五分ほどチン!


採りたての焼きタケノコ、美味しかったです! もちろん、サバ缶味噌汁も楽しみました。
旬な山菜に満足な一日でした。(^^)
山のプロに連れられて、沢筋を登って根曲がり竹を採りました。

笹やぶをかきわけながら、タケノコを探します。

慣れてくると、発見も早い。
二時間半ほどさまよって、ザックに入りきれない収穫に恵まれました。
集合場所に戻ると、ベテランのみなさまは、ワタクシの倍以上の収穫!
すごいですね~(^^;;

たくさん採れました。
タケノコは、皮むきが大変…作業しながら、トースターで皮ごと五分ほどチン!

2012年05月09日
「志賀~草津ルート」の景色たち
GW中に走った志賀・草津ルートの画像がありますので、ご紹介!







草津側から登っていくと、残雪が少しずつ増えていきますね。
太陽の光を浴び、高原の空気に包まれて走る爽快感はたまらんです!!
渋峠までのヒルクライムは、とても疲れるし、未だにこの時の登坂で痛めた左膝に違和感があったりしますが、それでも数日経つとまた行きたい!っという気持ちになります。(笑)
草津側から登っていくと、残雪が少しずつ増えていきますね。
太陽の光を浴び、高原の空気に包まれて走る爽快感はたまらんです!!
渋峠までのヒルクライムは、とても疲れるし、未だにこの時の登坂で痛めた左膝に違和感があったりしますが、それでも数日経つとまた行きたい!っという気持ちになります。(笑)
2008年07月27日
大量の夏野菜、手始めに「ポテチ」から~♪
例年、この時期はご近所から「夏野菜」が大量に届きます。
みなさま、家庭菜園よりもちょっと大きめな畑をお持ちで、せっせと野菜作りに励んでいらっしゃいます。
ワタクシも以前は、小さな庭に野菜の苗を植えて楽しんでいましたが、近所からたくさんいただくので、今は、ミニトマトが2本あるだけです。
今日は夕方から、じゃがいもをスライスして、ポテチ作りをしていました。
揚げたてはパリパリと美味しいのですが、つまみながら作るので、すぐにお腹がいっぱいに・・・。
それに大量にスライスしたので、時間がかかって疲れちゃいました・・・。
大きな箱や袋で、野菜をいただきます。このほかに、茄子やきゅうり、トマト、ピーマン、ししとうを袋いっぱいにいただきました。
食べるのが大変だったりして・・・。
ししとうと長ナスは、昨晩「夏野菜カレー」に変身。赤い玉ねぎときゅうりはスライスして、毎食サラダとして登場!玉ねぎはオムレツにしてみました・・・。
傷む前になんとか片付けたいのですが、あとは何に使おうか・・・と悩みますね。
2007年07月09日
珍客@キリギリス
2007年04月10日
春の鳥、春の香
先週末の棚田での作業中、子供たちが畦の上の方で呼んでいるので駆けつけてみると・・・

なんと、鳥が畑の網に引っかかっているではないですか。
これは「ツグミ」です。
日本で越冬して、これから北(シベリア方面)へ向かう渡り鳥です。
春になって餌を求めて田んぼにやってきたのですね。
このままでは死んでしまうので、さっそく救出作戦開始です。
網にかかって暴れたらしく、網が羽や足に絡んでいます。
畑の網ですから、切るわけにもいかず、丁寧に網をはずしてやることにしました。
おびえるツグミをなだめながら、10分ほどでなんとか網をはずすことができました。

元気がないので水をやり、しばらく様子を見ましたが、どうやら羽の付根を傷めたようです。
田んぼのメンバーの一人が鳥獣保護の専門家なので、家に連れ帰ってもらって、手当てをしてもらうことにしました。
春の田んぼでの出来事です。
田の畦に「蕗」が出ていたので、子供に採ってもらって、家で「ふき味噌」を作ってみました。
といっても、作り方を知っているわけではないのですが、見よう見まねでやってみました。

小さな蕗の花の部分を取り除き、茎と若葉をみじん切りにして、油で炒めます。
そこに味噌と砂糖を加え、かるく混ぜたら、日本酒をひとふりして出来上がり。
美味しい「ふき味噌」が出来上がりました。
ちょっと苦い春の香り、杏の花とツグミと蕗、春を感じた週末でした。
なんと、鳥が畑の網に引っかかっているではないですか。
これは「ツグミ」です。
日本で越冬して、これから北(シベリア方面)へ向かう渡り鳥です。
春になって餌を求めて田んぼにやってきたのですね。
このままでは死んでしまうので、さっそく救出作戦開始です。
網にかかって暴れたらしく、網が羽や足に絡んでいます。
畑の網ですから、切るわけにもいかず、丁寧に網をはずしてやることにしました。
おびえるツグミをなだめながら、10分ほどでなんとか網をはずすことができました。
元気がないので水をやり、しばらく様子を見ましたが、どうやら羽の付根を傷めたようです。
田んぼのメンバーの一人が鳥獣保護の専門家なので、家に連れ帰ってもらって、手当てをしてもらうことにしました。
春の田んぼでの出来事です。
田の畦に「蕗」が出ていたので、子供に採ってもらって、家で「ふき味噌」を作ってみました。
といっても、作り方を知っているわけではないのですが、見よう見まねでやってみました。
小さな蕗の花の部分を取り除き、茎と若葉をみじん切りにして、油で炒めます。
そこに味噌と砂糖を加え、かるく混ぜたら、日本酒をひとふりして出来上がり。
美味しい「ふき味噌」が出来上がりました。
ちょっと苦い春の香り、杏の花とツグミと蕗、春を感じた週末でした。
2007年04月07日
あんずの里にて
千曲市森の「あんずの里」で、杏の花が満開!の情報を得て、娘二人と「自転車」で森へ出かけました。家から森までは約4.5キロほど、小学4,5年の娘たちは、よく頑張って自転車をこぎました。
杏の花、満開です!

麓の神社に自転車を止めて、そこから上平の展望台まで花見をしながら歩きました。
薄いピンクの花が多い中、ときおり濃いピンクの花を付けた大きなあんずの花もあります。
展望台の売店では、本日のもう一つのお目当ての「アンズソフトクリーム」!
これが食べたくて、子供たちは頑張って自転車をこいできたのです。

甘酸っぱくて美味しいソフト、この時期限定のお楽しみの一つです。
(写真は途中まで食べたところで撮りました。撮影前についつい食べちゃった・・・。)
花は、まだまだしばらくは楽しめそうです。
しかし相変わらず自動車は混雑しています、自然いっぱいの信州は自転車で楽しむのが一番ですね!
にほんブログ村に参加しています。
杏の花、満開です!
麓の神社に自転車を止めて、そこから上平の展望台まで花見をしながら歩きました。
薄いピンクの花が多い中、ときおり濃いピンクの花を付けた大きなあんずの花もあります。
展望台の売店では、本日のもう一つのお目当ての「アンズソフトクリーム」!
これが食べたくて、子供たちは頑張って自転車をこいできたのです。
甘酸っぱくて美味しいソフト、この時期限定のお楽しみの一つです。
(写真は途中まで食べたところで撮りました。撮影前についつい食べちゃった・・・。)
花は、まだまだしばらくは楽しめそうです。
しかし相変わらず自動車は混雑しています、自然いっぱいの信州は自転車で楽しむのが一番ですね!
にほんブログ村に参加しています。
