2012年05月06日

おおぎや味噌→マックシェイク@南長野ポタリング

昨日、5月5日はこどもの日。
お天気が良さそうなので、ほんとは海まで走りに行きたかったけれど、末っ子と遊ぶ方を選択!(笑)

昼に出発して、いきなり近所の「おおぎやラーメン」でランチ!



お子様ラーメンにクーポン餃子、ワタクシは普通に味噌ラーをオーダー。
クーポンが使えるお店が、家の周辺にあるのは助かります。
食後に、R18の歩道を子供とゆっくりポタリング。
交差点やお店への出入りの自動車があるので、気になってあんまりのんびり走れず・・・
篠ノ井のマックで、マックシェイクで休憩です。
この辺りまでなら、問題なく走ってこれるようになりました。


マツヤで仮面ライダーフォーゼのスナック菓子と水分補給のジュースを買って、南長野運動公園まで走り、公園のベンチでマッタリしてからサイクリング道路に出ます。
いつも走りなれているサイクリング道路も、子供のスピードだと景色ものんびりと見えますね。
広くて視界が良く、幹線道路沿いの歩道とは走行環境が大違い。
この日は子連れファミリーのポタリングを何組か見かけました。


片手離しをして喜んでみたり、いきなり両手離しをしてコケたりと、子供なりに冒険を楽しんでます。
前かごにペットボトルとお菓子が入っていてバランスが悪いから、両手離しは無理だろう・・・(笑)


坂道ではダンシングすることも、いつの間にか覚えているんですね。
いつか、末っ子の背中を追いかけて「山」を走る日が来るんだろうか・・・。←遠い目・・・

やっぱりサイクリング道路は良いなぁ~!!  


Posted by スピッツ  at 13:47Comments(6)千曲川サイクリング道路

2012年04月29日

子供と「菜の花」ポタリング@千曲サイクリング道路は桃源郷

今日は一日、末っ子とポタリングを楽しみました♪


朝から冬物と夏物の入替えや洗濯をせっせとこなしていたら、偶然出てきた長男の履いたサッカーシューズ。
それを見て、末っ子がサッカーをやりたいと言い出したので、自転車に乗って堤防道路をポタリング。


粟佐橋を渡ってサイクリング道路へ入ると、菜の花が両側に並び、春の暖かい風と菜の花の香りに包まれて、気持ちよいポタリングが出来ますね♪


河川敷の果樹園では、桃やりんごの花が咲き乱れ、まさにここは桃源郷。
千曲市から川中島までのサイクリング道路は、この時期、ずっとこんな景色が続く素晴らしい環境ですよね。


塩崎の山崎公園でサッカー遊びをすることにして、砂利道を走ってみたりと、ちょっと冒険しながらバランス感覚を養成します。(笑)
公園で玉蹴りを楽しんだ後は、サイクリング道路に戻って北へ向かいます。
先々週、杏の里まで走った自転車最長記録を塗り替えるべく、子供ロングにチャレンジです。
篠ノ井橋を超え、岩野橋を超えたところで、堤防下に下りて桃畑の間をぬって、18号バイパスへ。

末っ子のお目当てはマックでハッピーセット。。。
仮面ライダーフォーゼの玩具とカードをもらってご満悦。
ワタクシはマックポークと、アイスコーヒーのケチケチセット@260円で普通に満足!(笑)


さすがに、帰り道は少し疲れたみたいで、暑くなってきたのもあって、休憩を多めにとりながら走ります。
もう少しガンバったら、西友でアイスを食べよう!っと、モノで釣って、その気にさせてと、励ましながら帰ってきました。
小2にしては、これだけ走れば上出来です。
もう少ししたら、5段変速の自転車かな・・・3年生になるまで、まだいいかな??
  


Posted by スピッツ  at 18:55Comments(0)千曲川サイクリング道路

2008年11月26日

以前はひどかったサイクリング道路・・・


これ、今から5年前、2003年の頃のサイクリング道路(長野市篠ノ井~松代あたり)の画像です。
いや~、ひどかったなぁ~当時は・・・。
この舗装の痛みをどうやったら修繕していただけるのかと、あれこれ考えていましたね、、、。
この頃はまだ、千曲市から上田市方面の方が道路状態が良かったので、北方面へは出かけずに、南のほうばかり走っていました。
そのうち、長野マラソンのコースが変更になって、長野市のサイクリング道路がきれいに舗装されて、今の快適なサイクリング道路ができあがりました。おかげで、安心してサイクリング道路を使ったコースをイベントとして実施できますね~♪
千曲市から上田市にかけてのサイクリング道路、こんどはこちらをなんとかしたいものです。
横一直線の亀裂が多くて、イマイチ、具合良くないですよね、、、、さて、どうしよう???
  


Posted by スピッツ  at 20:29Comments(7)千曲川サイクリング道路

2008年09月16日

カラスのクルミ割り~季節の変化は自転車で~♪


昨日の上田の帰りに見かけた風景。サイクリング道路上では、カラスが胡桃を落として殻を割って実を食べています。いつもの年より早いような気がしますが、もう、胡桃が生っているんですね。くちばしに銜えて、アスファルトの上に落とし、上手に中身を取り出しています。この光景は3月まで見られます、特に餌の少ない冬は、堤防沿いのくるみは貴重な食料となっているのでしょう。

こちらは、ヘルメットの穴に入り込んでしまった「赤とんぼ」です。アキアカネでしょうか、山から降りてきて、堤防道路の回りを飛んでいます。自転車のヘルメットの穴はけっこう大きく、インナーには虫除けネットが入っていますので、偶然、虫取り網のようになってしまうこともあります。入ってきたのがトンボでよかった、蜂だったらかなわないな・・・。

さいきん、暗くなるのが早くなって、帰り道は真っ暗。帰り道の3分の2は県道、残り、篠ノ井橋から先はサイクリング道路に入ってのんびり走っています。半月ほど前から、セミの声が止んで、草むらからコオロギやバッタの鳴き声が聞こえてきます。もう、すっかり秋モードですね。 
ワタクシ、季節の移り変わりは堤防道路を自転車で走っているときに感じます。春は菜の花の香りに包まれ、桃やリンゴの花を楽しみ、夏は雑草のムッとした匂いと強い日差しに肌がじりじりと焼かれるのを感じ、秋は実った果樹や稲穂を眺め虫の声に包まれます。冬は凛とした空気と白い吐息、アルプスや周囲の山々の雪景色。。。どの季節も風が匂いや暑さ、寒さを引き連れて、脇を吹き抜けていきます・・・。
  
タグ :自転車


Posted by スピッツ  at 20:50Comments(0)千曲川サイクリング道路

2008年04月27日

素敵な街「小布施」!~花満開に栗ソフトぉ~ポタリング報告


予想通り、花満開の今が一番よい季節!本日の小布施ポタリング、これは千曲川公園の菜の花と桃と桜の花です。

小布施橋の両側に菜の花が咲き乱れ、さらに堤防道路を北に向かうと桜並木が迎えてくれます。
毎年、この時期に走ってきますが、この場所はお気に入りです。千曲市からだと自転車で1時間30分ほどで到着します。
さらに今日は小布施ワイナリーさんに立ち寄ってみましたが、ここのお庭も綺麗ですね。小布施は一般のご家庭の庭もオープンガーデンとして散策させていただけるんですよね~♪
ワイナリーさんではワインやシードルを試飲させていただきました。美味いっす♪

小布施と言ったら「栗あんソフト」ですね!今日はお昼近くなってから日差しが出てきて暖かくなったので、ソフトクリームを美味しくいただきました。この後、まる長さんでつけ麺をいただいたのですが、レポは後日・・・。

今日は午前9時に出発。朝は曇り空で、ちょっと寒かったけれど、昼にはポカポカ日和のポタリングには最適な日でした。
サイクリング道路はずっと菜の花が咲いていて、花の香りが漂う素敵なサイクリングになります。
桃畑や林檎畑も続き、ピンクや白い花を楽しみながら走れます。
時々、果樹の消毒の霧が襲ってくるというハプニングもありますが・・・。
小布施までの往復で今日の走行距離は68km。午後1時過ぎには帰宅、帰りは追い風で、脚に負担なく帰って来れました♪
  

Posted by スピッツ  at 16:17Comments(7)千曲川サイクリング道路

2008年02月10日

雪中サイクリング→須坂@往復60km・・・


今日の午前中は須坂市公民館でサッカーの審判更新講習会。
昨日からの雪で、今朝は一面雪景色でしたが、予報では日中晴れるということなので、自転車でGO!です。
雪道はタイヤが太めのクロスバイクで。
ほんとはMTBにスパイクタイヤを履かせて走るのが理想ですが、そんないいもの持っていません・・・でも欲しい、MTB。

家の近所は歩道もきちんと除雪されていました、拍手!
サイクリング道路は圧雪状態、篠ノ井までは晴れていて、雪道を楽しみながら走りました。
圧雪路、滑ることもありますが、けっこう楽しいんですよ~♪

消防学校の前あたりから、暗くなってきて、路面も凍結気味。
関崎橋を渡ったところで、須坂市街地までは何故か吹雪・・・。
ブリザ~ド、ブリザ~ド~♪と、ユーミンを口ずさみながらも、けっこう、滑る路面にビビリながら、なんとか須坂に到着。
休日の自動車の少ない時間帯で助かりました。
通常なら1時間30分もあれば十分な道のりも、今日は2時間以上もかかってしまいました。
いい運動です、到着したら、体から湯気が・・・。

講習会が終わってから、須坂市ショッピングセンター内の「ホームラン亭」でラーメン!
レポはまた明日。
帰りはお腹一杯で体も温まり、雪も溶けてきたので、いいペースで走れました。

4時間前まではあんなにあった雪がすっかり溶けて、道路はみずたまりだらけ・・・。
足元がびしょびしょになりながらも、往路の分も取り戻すべく、ペダリングに力をこめて、復路はほとんどダンシング。
程よい運動量で、帰宅時には汗びっしょり!
今、シャワー浴びて、コーヒー沸かして、娘の宿題を見ながら、心地よい筋肉疲労を感じているところです♪
往復60km、冬の日のサイクリングでした。  

Posted by スピッツ  at 15:51Comments(7)千曲川サイクリング道路

2007年09月17日

千曲サイクリングクラブ 早朝ポタリング

9月に入って、近所の自転車仲間6人が集まって「千曲サイクリングクラブ」を結成することになりました。
で、今日はその後はじめての早朝ポタリングを実施。


スタートは3人、朝日を浴びながら、千曲川サイクリング道路を南に向かって、のんびり走ります。


坂城から上田に入るところ、アカシアの並木が囲むお気に入りスポットだったコースが、アレチウリに覆われてしまって無残な状態に・・・、これは残念、いつの間にこんなに茂ったんだろう??


地区のごみ当番を済ませてきたメンバーが遅れて合流し、4人でポタリング。
この頃は日差しが強くなってきて、暑い、暑い・・・。
9月の涼しい風は何処へ・・・?


これも恒例になりつつある、戸倉万葉温泉の「足湯」で休憩。
このお湯、47度もあるので、ちょっと熱い!
でも、気持ちよいですね~、足湯♪


今度は小布施方面か、半過の片側通行が解除になったら別所温泉まではしりたいと思います。
会長と僕以外は、さいきん自転車に乗り始めたばかりなので、のんびり走ります。
参加したくなったら、いつでも声をかけてくださいな。

自転車で伊勢参りのHPもアップできました。
http://www.geocities.jp/chikumacity/ise-vol2.html



自身の健康と地球温暖化防止のために「自転車」に乗りましょう!

にほんブログ村に参加しています。
にほんブログ村 自転車ブログへ  

Posted by スピッツ  at 18:00Comments(0)千曲川サイクリング道路

2007年07月30日

冠着橋の不思議

千曲川に架かる橋、デザインや色、形状など、新しいものから古いものまで様々な表情を見せてくれます。
サイクリング道路を走っているので、横から全体を見渡すことが多いのです。

で、千曲市にある冠着橋。
横から見ると普通の小さな橋ですが、渡ってみると奇妙なことに、道幅が3段階に???



これ、サイクリング道路の反対側から半分くらい走ってきたところ、急に幅が狭くなり、信号機が設置されています。そう、この先は一方通行なのです。



で、信号が変わって進むとまた、幅が少し狭くなります。



さらに進んで橋の赤い欄干の辺りになると、また狭くなり、自動車1台がやっと通れるくらいの幅になってしまいます。
自転車で渡るときは、前後の自動車に気をつけながら、一気に渡ってしまいたい箇所ですね。

千曲川の増水で何回か架け替えた橋ですが、災害復旧の原状回復の原則から、こんなちぐはぐな橋になったそうです、何年か前、噂の東京マガジンでも取り上げられた橋です。

ここも、そのうちに全面架け替えになると聞きました。
どんな橋になるのでしょうか、すべての利用者が安心してわたれる橋に生まれ変わってほしいものですね。




自身の健康と地球環境のために「自転車」に乗りましょう!

にほんブログ村に参加しています。
にほんブログ村 自転車ブログへ  

Posted by スピッツ  at 21:37Comments(1)千曲川サイクリング道路

2007年07月16日

菅平サイクリング&サッカーマガジン杯



朝6時出発で、菅平高原までヒルクライム?!
この3連休、菅平高原で「サッカーマガジン杯」のジュニア大会があり、全国から集まった128チームがサッカーの試合を行いました。
我が「埴生少年サッカークラブ」も昨年に引き続きエントリー、今日まで3日間出場したのです。

で、応援兼コーチ兼審判員として参加しに、菅平まで自転車で上ってみました。
千曲市の家から千曲川サイクリング道路を北に向かい、須坂市でR406に合流し、そこから菅平まで17kmの上り坂を体験しました。

はっきり言って、日ごろのトレーニング不足・・・きつい!なんてもんじゃない・・・。
何度もくじけそうになりました。
途中、学生さんたちにあっさりと抜かれたりしながら、それでも休み休みなんとか頂上まで。
結局、家を出てから3時間で到着、片道50kmのサイクリングとなりました。
須坂から菅平までの道のりは、道路が広くて、とても走りやすかったです。



サッカーマガジン杯は昨日、一昨日と悪天候の中行われましたが、今日は時折陽が差す涼しい曇り空、のびのびとプレイする子供たちは元気いっぱいでした。
特に、強い県外チームと何試合も対戦できるので、この大会は試合を重ねる度に、子供たちの成長が著しいのです。



そうそう、試合の合間にホテルの玄関で自転車を止めていたら、地震です!
ホテルも玄関の支柱も、グラグラと揺れているのがはっきりわかりました。

午後の試合が終了し、今度は菅平から上田経由で帰ってきました。
上田側は道路状況がよくありません・・・。

100kmを超えるサイクリング、山に登ったり、試合の副審をしたりと、とてもお疲れ・・・。
さて、これから日本代表を応援しなきゃ!





自身の健康と地球環境のために「自転車」に乗りましょう!

にほんブログ村に参加しています。
にほんブログ村 自転車ブログへ  

Posted by スピッツ  at 19:06Comments(0)千曲川サイクリング道路

2007年07月08日

早朝ポタリング&足湯



先月、早朝ポタリングに誘って、一緒に走ったお隣のお家のHさん。

なんと、さっそく「ビアンキ」のロードバイクを購入してしまいました!
万歳!万歳!
サイクリング仲間が一人増えました。

購入後、梅雨空が続いたので、本日、初走りとなったHさん、僕とK氏が待ち合わせの時間にHさんの家に行くと、もう家を出たとのこと・・・。
なんと出発を1時間間違えて、早々に長野市まで走って行ってしまったのでした。

携帯で連絡を取ると、落合橋まで走ってこれから戻るとのこと。
途中で落ち合うことにして、我々も出発しました。
篠ノ井で合流し、そのままサイクリング道路を南に向かって走り、上山田温泉までのんびり走りました。



戸倉上山田といったら、やっぱり温泉!です。
今日は、時間の制約があったので「万葉温泉」の「足湯」へ行きました。

これ、無料です!
源泉かけ流しの足湯で、写真の湯の出口は「湯温が47.2℃」と、けっこう熱い・・・。
足だけでも、お湯に浸かっていると、疲れが取れて癒されます。

サイクリングの途中での寄り道は、たいがい地元の方々に、自転車のことをいろいろ聞かれますが、今日も先客のおじさんと自転車の話で盛り上がりました。
自転車で出かけると、誰とでも仲良く、話が弾んでしまうのが不思議ですね。





自身の健康と地球環境のために「自転車」に乗りましょう!

にほんブログ村に参加しています。
にほんブログ村 自転車ブログへ  

Posted by スピッツ  at 17:10Comments(0)千曲川サイクリング道路

2007年06月03日

早朝ポタリング

6時半にお隣さんのお宅に集合して、早朝サイクリングに出かけました。



同じ地域に住み、昔からの自転車乗りである、前職場の同僚K氏が、知人をサイクリングに誘って仲間づくりを始めました。

今日は、僕の家のお隣さんであるH氏に声をかけて、早朝ポタリングが実現しました。
K氏のキャノンデールのMTBをH氏に貸して、サイクリング道路を北に向かってお試しサイクリングです。
6時30分に出発して、2時間コースを走りました。



走りながら、H氏に自転車の話や千曲川サイクリング道路周辺の案内をしながら、のんびりとしたサイクリング、これぞポタリングです。
1時間で、落合橋手前のヘリポートに到着、そこから同じ道を引き返しました。

H氏の感想は、思ったより簡単に遠くまで行けたということ、また、疲れはしなかったけれど「お尻と肩」が痛くなったということです。
借り物の自転車でポジションが合わないということもありますが、自転車とお尻の問題は誰もがぶつかる課題です。
僕も自転車通勤を始めたときに、まず、このお尻が痛いということに悩まされました。
まあ、慣れでなんとかなるのと、さいきんはジェル入りサドルも多く出ていますので、解決できる問題ですね。

二人でロードバイクを薦めました。
街乗りよりも、週末のサイクリングを楽しむのであれば、軽くてタイヤの細いロードが疲れにくくて気持ちよく走ることができます。
長野のショップを紹介したので、近いうちバイクを購入しそうです。

地元で仲間とサイクリングクラブが出来そうです、これはうれしいことですね。




自身の健康と地球環境のために「自転車」に乗りましょう!

にほんブログ村に参加しています。
にほんブログ村 自転車ブログへ
  

Posted by スピッツ  at 21:45Comments(1)千曲川サイクリング道路

2007年04月16日

サイクリング道路での出来事

千曲川の堤防道路を走っていると、いろんな風景に遭遇しますが、これは1月に長野市川中島付近で見つけました。



クルミの殻です。
千曲川の河川敷にはクルミの木があり、秋にはたくさんの実をつけています。
このクルミの中身は??



カラスでした。
カラスがくるみの実を畑から拾って、堤防道路のアスファルトに落として、殻を割っているのです。
そうやって中の実を食べているカラス、なんと賢いではありませんか!

鳥たちにとって餌の少ない冬のご馳走ですね。
自転車でのんびりサイクリング道路を走っていると、いろんな発見がありますよ!



にほんブログ村に参加しています。
にほんブログ村 自転車ブログへ  

Posted by スピッツ  at 23:31Comments(0)千曲川サイクリング道路

自身の健康と地球温暖化防止のために「自転車」に乗りましょう! にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ
過去記事
プロフィール
スピッツ
スピッツ
通勤距離片道16kmの自転車ツーキニストです。
週末には千曲サイクリング道路を中心に、北は飯山、南は佐久方面まで自転車で出かけています。
「CCC千曲サイクリングクラブ」を結成しました。運動不足解消に、メタボ対策に自転車で一緒に走りませんか♪
また、春から秋は千曲市「おばすての棚田」で、お米づくりに励んでいます。こちらもメンバー募集中です。
アクセスカウンタ
カテゴリ
蕎麦 (39)
温泉 (20)
寿司 (15)
雑談 (24)
和食 (29)
焼肉 (13)
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人
< 2025年03月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31