2008年12月04日
伊勢自転車愛好会がやってくる!
数年前から親交の続いている「伊勢自転車愛好会」さんから連絡があり、来年の9月上旬に長野へ来る予定となっていました。
ワタクシ、2005年と昨年2007年は「自転車で伊勢参り」と称して伊勢市までのサイクリングを楽しんでいます。(詳しくはブログのカテゴリ-自転車で伊勢参りを参照ください。)
逆に、2004年と2006年は、伊勢から愛好会の皆様が長野にいらっしゃったのです。



2006年は木崎湖畔の民宿の泊まっていただいて、鹿島槍スキー場からのダウンヒルを楽しみました。ゲイリーフィッシャーの堂城賢さん(現在は穂高でやまめ工房を主宰)の指導で自転車スクールなんかも取り入れて、大町を走りました。
まだまだ来年の話ですが、「戸倉上山田温泉」に泊まっていただいて、千曲川サイクリング道路を一緒に走ってもらうイベントはどうだろうかと考え始めています。伊勢の皆様は自走でなく、電車でやってきますので、レンタサイクルも必要となりますね。
ワタクシ、過去2回の自転車で伊勢参りで、伊勢の方々には大変お世話になっているので、精一杯、歓迎してあげたい気持ちでいます。
で、もちろん伊勢から愛好会さんいらっしゃったら、翌年はこちらから伊勢に出かける順番です。2010年は3回目の自転車で伊勢参りが待っています。まだ2年後の話ですけど、なんだかワクワクしてしまいます!
ワタクシ、2005年と昨年2007年は「自転車で伊勢参り」と称して伊勢市までのサイクリングを楽しんでいます。(詳しくはブログのカテゴリ-自転車で伊勢参りを参照ください。)
逆に、2004年と2006年は、伊勢から愛好会の皆様が長野にいらっしゃったのです。
2006年は木崎湖畔の民宿の泊まっていただいて、鹿島槍スキー場からのダウンヒルを楽しみました。ゲイリーフィッシャーの堂城賢さん(現在は穂高でやまめ工房を主宰)の指導で自転車スクールなんかも取り入れて、大町を走りました。
まだまだ来年の話ですが、「戸倉上山田温泉」に泊まっていただいて、千曲川サイクリング道路を一緒に走ってもらうイベントはどうだろうかと考え始めています。伊勢の皆様は自走でなく、電車でやってきますので、レンタサイクルも必要となりますね。
ワタクシ、過去2回の自転車で伊勢参りで、伊勢の方々には大変お世話になっているので、精一杯、歓迎してあげたい気持ちでいます。
で、もちろん伊勢から愛好会さんいらっしゃったら、翌年はこちらから伊勢に出かける順番です。2010年は3回目の自転車で伊勢参りが待っています。まだ2年後の話ですけど、なんだかワクワクしてしまいます!
2007年10月05日
飯田→大町サイクリング開催!
2007年09月12日
あかふく氷@おかげ横丁
伊勢参りの大きな楽しみの一つに「赤福氷(あかふくこおり)500円」があります。
抹茶のシロップがたっぷりかかった大きなかき氷、半分ほど食べると中から「赤福」餅が現れます!
かき氷で冷えたところで、赤福の程よい甘さが口の中に広がり、ちょっと口休みになる絶妙なタイミング!
この日は曇り空だったのですが、2年前の訪問時はとても暑い日だったので、感動しまくりでした。
伊勢神宮の内宮入り口の北に「おかげ横丁」があり、奥に進むと赤福氷のお店が現れます。
おかげ横丁はいつも活気にあふれています。
伊勢神宮とあわせて、すごい集客力です。
通りに立ち並ぶお店はどれも個性的で、見るもの食べるものとお客の財布の紐がゆるみっぱなし!
こちらは「内宮(ないくう)」、広大な敷地をひたすら歩いてたどり着きます。
もうじき式年遷宮を迎えます。
建築技術の継承のために、20年ごとに隣に立て替える大きな行事です。
信州木曽で木材を調達します。
内宮は市街地よりもちょっと高台に位置するため、参拝に訪れる自動車の渋滞がひどいです。
ちょっと上り坂がありますが、自転車で行くとスムーズにたどり着きます。
こちらは「外宮(げぐう)」です。
外宮は市街地、伊勢市駅から歩いて10分ほどで到着します。
河崎商人館で自転車を借りれば、どちらも時間を気にせず参拝することができますよ~♪
これで自転車で伊勢参りはおしまい、走行距離330kmの自転車旅でした。
また、2年後に行くのだろうか・・・?
自身の健康と地球温暖化防止のために「自転車」に乗りましょう!
にほんブログ村に参加しています。

2007年09月11日
伊勢河崎の街並
でっかい「鰻弁当」!
これ、伊勢到着後の夕方、伊勢市自転車愛好会の方々との交流会でいただきました。
2年前も鰻弁当が出ましたが、今回はさらにボリュームアップ!
街の中にうなぎの幟がたくさんありました、伊勢うどんと並んで伊勢名物なんですね。
「揚げかまぼこ」も美味でした!
街の中には海産物を中心に、いわゆる「老舗」を多く見かけます。
街の中心を流れる「勢田川」沿いに立ち並ぶ、蔵の街並みが、河崎の街の見所です。
河崎商人館は、レトロな雰囲気を満喫できる観光スポット、街並み保存会の方々がボランティアで保存活動をしています。
復元された蔵の中は、どこか懐かしいお洒落な小物がたくさん。
貸し自転車も整備されていて、気軽に街の中を見て回ることが出来ます。 続く・・・
自身の健康と地球温暖化防止のために「自転車」に乗りましょう!
にほんブログ村に参加しています。

2007年09月10日
洋上のソフトクリーム@鳥羽フェリー
伊良湖岬のフェリー乗り場を出発し、フェリー後部の甲板に陣取り潮風を体いっぱいに受ける快感、そこにソフトクリームがあると幸せですね~♪
しかし、洋上はソフトが溶けるのが早い早い・・・。
さらば伊良湖、南洋から椰子のみが届いた岬・・・。
途中で鳥羽港からやってきた同じフェリーとすれ違う。
フェリーの横にはイルカが現れたりしますね。
鳥羽港で伊勢市自転車愛好会のみなさんがお出迎え、一緒に伊勢までサイクリングスタート!
二見のホテルで昼食、ここでもなぜかラーメンを注文してしまう自分・・・、でも、この塩味サイコー!
ここのランチから、伊勢市長さんが合流、歓迎ムードに疲れも吹っ飛びます。
海をバックに、大町市長から預かったメッセージを伊勢市長に手渡して、今回の重要任務が一つ完了。その後、伊勢河崎まで、市長さんも青いMTBにまたがって、一緒にサイクリング!
伊勢河崎商人館でゴール!
2年前、初めてきたときもここがゴールでした。
街も人も2年前と変わらず、懐かしさでいっぱいです。 続く・・・。
自身の健康と地球温暖化防止のために「自転車」に乗りましょう!
にほんブログ村に参加しています。

2007年09月09日
伊勢海老!@伊良湖
渥美半島の入り口でK団長と合流し、3人で半島の先端近くにある民宿「磯路」を目指して走ります。
夕日を浴びながら、交通量の少ない県道をひたすら走り、日没後、暗くさびしい道で不安になりかけた7時頃にようやく到着。
HPで見た女将さんのやさしい笑顔が迎えてくれました。
風呂に入ってから、すぐに食事。
今日は満足コース「8400円」の宿泊です。
で、写真の舟盛り、伊勢海老がまだ生きています!
ご主人が獲ってくるという魚介類、ここら辺は岩礁と砂浜の入り組んだ地形、美味しいお魚が取れるようです。
鯛は「石鯛」だ!
新鮮な魚介に弱い、山国の人間3人、まずは伊勢海老の争奪戦に入ります。
喧嘩にならないように、切り身を数えて分配してやっと落ち着く有様です・・・。
「牡蠣」もでかいです!
牡蠣はこの時期に獲れるんだそうです。
大きくて、クリーミー!
磯の香りがたまりません。
メバルに似た大きな煮魚も美味!
いや、がんばって走ってきたかいがあるというもの、幸せ~♪
翌朝は、昨晩の伊勢海老を使った味噌汁が具のワカメの風味と良く合い最高に美味しく、我々の自転車旅の話を喜んで聞いてくれた女将さんが、特別にといって「乾燥ワカメ」をプレゼントしてくれました。
これ、美味いのは朝の味噌汁で確認済み、やったー!
民宿磯路でお礼を言って、記念写真。
朝の海岸沿いを、伊良湖岬に向かって走ります。
朝の海岸サイクリングは気持ちよいですね~♪ つづく・・・。
自身の健康と地球温暖化防止のために「自転車」に乗りましょう!
にほんブログ村に参加しています。

2007年09月08日
稲荷寿し@豊川稲荷
じゃーん!
稲荷寿しといえば、豊川稲荷ですか。


豊川稲荷前の元祖を名乗る「いなほ」で遅い昼食です。
「門前きしめん(995円)」をオーダー、もちろん稲荷寿し付きです。
先に稲荷寿しが登場、本場の稲荷寿しは中のご飯が味御飯になっていました。
薄味でちょうど良いです。
次に三河名物の「きしめん」が運ばれてきます。
きしめん、歯ごたえがよく、こちらも美味しくいただきました。
うどんとお寿司の組合せは大好きです~♪
後先になりますが、天竜峡から電車に揺られ、天竜川の作った渓谷の間を新城市まで進みました。
武田騎馬隊と織田鉄砲隊が激突した「長篠の戦い」の舞台である長篠城駅で電車を降り、戦跡を自転車で廻りました。




長篠城駅は小さな門だけの駅で拍子抜け、駅舎もトイレもありません。
長篠城跡を見学し、敷地内の保存館には「血染めの陣太鼓」の展示も。
近くの設楽原では武田を祭った「信玄塚」がありました。
史料館には当時の鉄砲がたくさん展示されています。


で、その後はひたすら豊川市に向かってペダルをこぎ、3時過ぎに豊川稲荷に到着しました。
豊川稲荷の前には稲荷寿しのお店がずらり。
「稲荷バーガー」なんてのもあって、笑っちゃいました。
時間の都合で急遽、豊川駅から渥美半島の入り口の神戸駅まで再度の輪行をすることになり、飯田線から豊橋鉄道渥美線に乗り換え、5時過ぎに神戸駅に到着。
ここで我が隊の団長と合流して、伊良湖の民宿「磯路」を目指して走りました。 つづく・・・。
自身の健康と地球温暖化防止のために「自転車」に乗りましょう!
にほんブログ村に参加しています。
稲荷寿しといえば、豊川稲荷ですか。
豊川稲荷前の元祖を名乗る「いなほ」で遅い昼食です。
「門前きしめん(995円)」をオーダー、もちろん稲荷寿し付きです。
先に稲荷寿しが登場、本場の稲荷寿しは中のご飯が味御飯になっていました。
薄味でちょうど良いです。
次に三河名物の「きしめん」が運ばれてきます。
きしめん、歯ごたえがよく、こちらも美味しくいただきました。
うどんとお寿司の組合せは大好きです~♪
後先になりますが、天竜峡から電車に揺られ、天竜川の作った渓谷の間を新城市まで進みました。
武田騎馬隊と織田鉄砲隊が激突した「長篠の戦い」の舞台である長篠城駅で電車を降り、戦跡を自転車で廻りました。
長篠城駅は小さな門だけの駅で拍子抜け、駅舎もトイレもありません。
長篠城跡を見学し、敷地内の保存館には「血染めの陣太鼓」の展示も。
近くの設楽原では武田を祭った「信玄塚」がありました。
史料館には当時の鉄砲がたくさん展示されています。
で、その後はひたすら豊川市に向かってペダルをこぎ、3時過ぎに豊川稲荷に到着しました。
豊川稲荷の前には稲荷寿しのお店がずらり。
「稲荷バーガー」なんてのもあって、笑っちゃいました。
時間の都合で急遽、豊川駅から渥美半島の入り口の神戸駅まで再度の輪行をすることになり、飯田線から豊橋鉄道渥美線に乗り換え、5時過ぎに神戸駅に到着。
ここで我が隊の団長と合流して、伊良湖の民宿「磯路」を目指して走りました。 つづく・・・。
自身の健康と地球温暖化防止のために「自転車」に乗りましょう!
にほんブログ村に参加しています。

2007年09月06日
飯田から天竜峡へのサイクリング
飯田での宿泊は駅北のシルクホテル(なんとネット予約で朝食付き3900円!)でした。
部屋には自家製の梅漬けが置いてあるという、自転車乗りにはうれしいサービス。
31日の朝、飯田を本拠地とする「坂道自転車通勤隊」の隊長さんやメンバーのみなさんがお見送りに集まってくれました。
僕も坂道隊の隊員で、愛用のジャージは坂隊のオリジナルです。
みなさん通勤前の忙しい時間なのに、手作りのてるてる坊主を届けてくれたり、天竜峡までの地図を書いてくれたりと、うれしいサポートをしていただきました。
坂隊のメンバーでもある信毎の記者さんの取材も受け、出発の写真を撮ってスタート。
天竜峡への入り口付近まで、坂隊のメンバーに先導してもらいながら、飯田の市街地を抜け天竜川沿いの気持ちのよいサイクリングを楽しみました。
坂隊のみなさん、ありがとう~♪
天竜峡までは国道を避け、左岸の集落の中を抜けていきます。
昨晩合流した僕らの団体の副代表W氏、日頃の運動不足がもろに現れて、ちょっとした坂道が続くと、滝のような汗を流して、ひいひい言いながら後方から走ってきます。
二人とも朝食を摂っておらず、W氏が腹へって力が出ねえ・・・と言っているので、ちょうど道路沿いの民家の脇にあった、果物の無人スタンドに立ち寄りました。
無人と思っていたら、おばあちゃんが現れました。
ここで3個入り200円の「桃」を購入、さっそく、おばあちゃんの家の庭の水道で洗ってかぶりつきました。程よい酸味と甘さでほっと一息。
これから伊勢まで行くんだよと話をしたら、おばあちゃんが家に戻って「なし」を持ってきてくれました。
うれしいプレゼントです。おばあちゃん、ありがとね!
この後、気合を入れなおして自転車に乗るも、天竜峡の駅はそこからすぐの距離にありました。
続きは後日・・・。
2007年09月03日
伊勢参り報告@諏訪~飯田
自転車での旅が終わり、ブログに復帰です。
「自転車で伊勢参り2007」、無事、伊勢までたどり着き、大町市長のメッセージを伊勢市長に手渡すことができました。
これから数回に分けて、伊勢までの道のりをブログに載せます。
8月30日、26日に千曲市~大町市~諏訪市と走った続きを再開しました。
当初の予定では、上諏訪駅まで輪行し、杖突峠を越えて伊那市入りする予定でしたが、小雨の振るお天気での峠越えは危険のためコース変更、岡谷から天竜川沿いを南下することにしました。
運よく、岡谷では雨が上がり、曇り空の涼しいスタートとなりました。
岡谷市を9時前に出発、天竜川沿いに辰野に入り、そのまま県道を伊那市まで一気に走ります。
10時過ぎには伊那市に到着、辰野までは交通量が少ないのですが道幅が狭いです、箕輪からは天竜川沿いの堤防道路が走りやすくていいですね。
途中のスーパーでエネルギー補給(おにぎり)し、お昼前に駒ヶ根に到着するように先を急ぎます。
そう、駒ヶ根市では行きたいラーメン店があるのです。
天竜川沿いの左岸堤防道路は、伊那市を過ぎると途切れがちになり、県道と合流してアップダウンがきつくなります。
おまけに宮田村の辺りから雨が降ってきて、いよいよポンチョを被っての走行です・・・。
それでも12時前には駒ヶ根駅前に到着、街を彷徨って、ようやく目的を発見!


「麺匠がむしゃら」です。
一回、この前を通り過ぎてしまいました、だってコンクリート打ちっぱなしの建物で、ラーメン店ぽくないんだもの・・・。周囲に広がるとんこつ臭で、発見することが出来ました♪
「とんこつしょうゆ+玉子(750円)」をオーダー、強いとんこつ臭のにんにくの効いたスープが雨の中を走ってきた体を元気にします、そしてメニューには「佐野実」の写真が・・・。
以前はたしか一兆堂という店名で、カップラーメンにもなりましたね、ここ。
満足してお店を出て、雨の中、国道を飯田市に向かって走ります。
松川町あたりから振りが強くなり、ポンチョの間にも雨が入り込み、飯田に着く前にびしょ濡れになってしまいました。
飯田のシルクホテルには14時30分ごろ到着、皮肉なことに到着したら、雨、止んじゃいました・・・。


自転車を輪行バックに入れるとこんなかんじです、前後のタイヤをはずすのでコンパクトになります。
岡谷駅で組み立てました、10分くらいの作業です。


川岸から辰野まではこんな道が続きます、天竜川の左岸は気持ちよく走ることができますね!
この続きはまた明日・・・。
にほんブログ村に参加しています。
「自転車で伊勢参り2007」、無事、伊勢までたどり着き、大町市長のメッセージを伊勢市長に手渡すことができました。
これから数回に分けて、伊勢までの道のりをブログに載せます。
8月30日、26日に千曲市~大町市~諏訪市と走った続きを再開しました。
当初の予定では、上諏訪駅まで輪行し、杖突峠を越えて伊那市入りする予定でしたが、小雨の振るお天気での峠越えは危険のためコース変更、岡谷から天竜川沿いを南下することにしました。
運よく、岡谷では雨が上がり、曇り空の涼しいスタートとなりました。
岡谷市を9時前に出発、天竜川沿いに辰野に入り、そのまま県道を伊那市まで一気に走ります。
10時過ぎには伊那市に到着、辰野までは交通量が少ないのですが道幅が狭いです、箕輪からは天竜川沿いの堤防道路が走りやすくていいですね。
途中のスーパーでエネルギー補給(おにぎり)し、お昼前に駒ヶ根に到着するように先を急ぎます。
そう、駒ヶ根市では行きたいラーメン店があるのです。
天竜川沿いの左岸堤防道路は、伊那市を過ぎると途切れがちになり、県道と合流してアップダウンがきつくなります。
おまけに宮田村の辺りから雨が降ってきて、いよいよポンチョを被っての走行です・・・。
それでも12時前には駒ヶ根駅前に到着、街を彷徨って、ようやく目的を発見!
「麺匠がむしゃら」です。
一回、この前を通り過ぎてしまいました、だってコンクリート打ちっぱなしの建物で、ラーメン店ぽくないんだもの・・・。周囲に広がるとんこつ臭で、発見することが出来ました♪
「とんこつしょうゆ+玉子(750円)」をオーダー、強いとんこつ臭のにんにくの効いたスープが雨の中を走ってきた体を元気にします、そしてメニューには「佐野実」の写真が・・・。
以前はたしか一兆堂という店名で、カップラーメンにもなりましたね、ここ。
満足してお店を出て、雨の中、国道を飯田市に向かって走ります。
松川町あたりから振りが強くなり、ポンチョの間にも雨が入り込み、飯田に着く前にびしょ濡れになってしまいました。
飯田のシルクホテルには14時30分ごろ到着、皮肉なことに到着したら、雨、止んじゃいました・・・。
自転車を輪行バックに入れるとこんなかんじです、前後のタイヤをはずすのでコンパクトになります。
岡谷駅で組み立てました、10分くらいの作業です。
川岸から辰野まではこんな道が続きます、天竜川の左岸は気持ちよく走ることができますね!
この続きはまた明日・・・。
にほんブログ村に参加しています。

2007年08月30日
飯田にて
九時ごろに岡谷を出発し、午後二時半には飯田に到着しました。
駒ヶ根から雨に降られましたがなんとか無事着きました。
駒ヶ根では、麺匠がむしゃら、飯田では大勝軒に寄りました。
〆清で、おたぐりも食べたし、しっかりグルメの旅を楽しんでいます。
駒ヶ根から雨に降られましたがなんとか無事着きました。
駒ヶ根では、麺匠がむしゃら、飯田では大勝軒に寄りました。
〆清で、おたぐりも食べたし、しっかりグルメの旅を楽しんでいます。
2007年08月29日
明日から伊勢へ
明日から日曜日の続き、いよいよ伊勢に向かって走ります。
お天気はあいにくの雨・・・。
降りがひどいようなら、コース変更もありそうです。
無事、飯田に辿りつければいいのですが・・・、とにかく安全第一で走ってきます。
明日は飯田泊、「おたぐり」を楽しみに行きます!
明後日は、伊良湖の民宿泊、新鮮な魚介が楽しみです!
土曜日の午前中にフェリーで鳥羽に渡り、伊勢市自転車愛好会の方々と合流して、伊勢神宮まで走る予定です。
日曜日のNHKの放送、月曜日の市民タイムス、火曜日の信毎、今日の大糸タイムスの記事と、報道関係にも宣伝していただきました。
環境と健康に良い自転車の長旅、途中は無理せず電車での輪行やフェリー乗船などを組み合わせた楽しい行程です。
それでは、行ってきます!
にほんブログ村に参加しています。

2007年08月27日
体重5kg減!の伊勢参り初日
昨日の続き・・・。
第一会館で「冷やし坦々麺(900円)」を食べ、仲間と別れて単独で諏訪へ向かってGO!
市街地の道路が混雑していたので、コースを山沿いに設定して中山方面へ。
これがちょっと誤算・・・、中山までの上り坂が意外ときつく、山麓線は眺めは最高なのだけれど、けっこうアップダウンがあるんですね。
苦労して上った坂なのに、下ってまたすぐ上っての繰り返しなんです。
なんとか塩嶺峠に合流し、今度は緩くて長い上り坂、午後のちょうど暑い時間で水分を摂りながらこれも何とかクリア、頂上についてホッと一息です。
諏訪湖周辺の景色を楽しみながら峠を下り、カノラホールで友人に会い、その後諏訪湖畔へ。
諏訪湖の周囲の道は気持ちが良いですね~♪坂もないし!
途中、「由布姫」のお墓がある小坂観音院に立ち寄りました。
諏訪湖が一望できる場所ですね、ここは初めて来ました。
高島城は諏訪湖側は堀もなく、突然現れますね!
浮島城、以前は諏訪湖に面していたのでしょうか。
上諏訪駅で、自転車を畳んで輪行袋にしまって、電車の時間まで駅構内の「足湯」を楽しみました。
足だけでも気持ちがいい!
ホームにこんな施設があるなんて、素晴らしいです♪
これで130kmのサイクリングは終わりです。
家に帰って、お風呂に入って、体重計に乗ると・・・なんと5kgも体重が減っています。
食べたものは大町でおにぎり1個、松本でアイス1個と冷やし坦々麺、上諏訪駅でおにぎり1個。
水分はペットボトルで4本分です。
にほんブログ村に参加しています。

2007年08月26日
自転車で伊勢参り♪スタート!
「自転車で伊勢参り2007」がいよいよスタート!
今回は大町の「仁科神明宮」をスタートし伊勢市に向かいます。
朝6時前に家を出て、聖高原を越えて明科経由で大町に向かいました。
まず、55km、3時間30分の早朝サイクリングです(けっこう、これ疲れました・・・。)
9時30分から仁科神明宮で出発式、道中の安全祈願をし、大町市長から伊勢市長に向けた環境と交流のメッセージを、牛越市長から団長があずかり、出発しました。
ここでNHKと信毎、大糸タイムスの取材を受けました。
NHKは昼のNEWSで放映されたようです。
安曇野の田園風景を楽しみながら、松本城を目指してポタリング、日差しは強かったものの、風はわりと涼しく、快適なサイクリングでした。
松本城では市民タイムスの取材を受け、ついでにデジカメで記念写真を撮ってもらいました。
その後メンバーと木曜日以降の日程の打ち合わせを兼ねて、第一会館でランチ。
今日は僕以外のメンバーはここで解散、ここから続きは木曜日以降になります。
その後、僕は木曜日の出発場所である諏訪へ単独で向かうのです。
今日の走行距離は130km、8時間以上は走ったかな??
続きは明日・・・。
にほんブログ村に参加しています。

2007年04月26日
ワッフル
2007年04月20日
伊勢参り 2
今日は係りの歓迎会、松本駅前の「めちゃんこ」で刺身、寿司で一杯飲んできました。
こちらの報告は後日。
昨日に続いて「自転車で伊勢参り」の名古屋から伊勢・鳥羽の思い出。

始発のしなので名古屋まで輪行、7月の名古屋は地獄の暑さ・・・。
駅で自転車を組み立てて、名古屋市役所で出発式。

名古屋から桑名までは木曽川や揖斐川といった大きな川を渡ります。

津市に入り、三重県庁で伊勢市の皆さんと合流。

伊勢市河崎では、お祭りの真っ最中、到着と同時に花火が上がりました。

翌朝は伊勢市宮川沿いを早朝サイクリング

伊勢神宮は、外宮、内宮ともに参拝。

そのままと鳥羽まで行っちゃいました。
今年も伊勢参り第2弾を計画中です。
詳細はこちら
http://www.geocities.jp/chikumacity/ise-vol2.html
にほんブログ村に参加しています。
こちらの報告は後日。
昨日に続いて「自転車で伊勢参り」の名古屋から伊勢・鳥羽の思い出。

始発のしなので名古屋まで輪行、7月の名古屋は地獄の暑さ・・・。
駅で自転車を組み立てて、名古屋市役所で出発式。
名古屋から桑名までは木曽川や揖斐川といった大きな川を渡ります。
津市に入り、三重県庁で伊勢市の皆さんと合流。
伊勢市河崎では、お祭りの真っ最中、到着と同時に花火が上がりました。

翌朝は伊勢市宮川沿いを早朝サイクリング

伊勢神宮は、外宮、内宮ともに参拝。

そのままと鳥羽まで行っちゃいました。
今年も伊勢参り第2弾を計画中です。
詳細はこちら
http://www.geocities.jp/chikumacity/ise-vol2.html
にほんブログ村に参加しています。

2007年04月19日
自転車で伊勢参り
ここのところグルメブログ化していたので、今日は本来の自転車ネタで。
「自転車で伊勢参り」って、文字通り、自転車でお伊勢参りに行くのです。
第1回は2005年の春、軽井沢から名古屋へ、夏に名古屋から鳥羽へと2回にわけて行きました。

これは松本の四柱神社での出発式。

塩尻・辰野境の「善知鳥峠」の頂上で。

飯田から愛知県へ向かい、冶部坂峠を越える。

愛・地球博の会場へ自転車でGO
というような行程を5月の連休を使って走ったのでした。
詳しくはこちら。
http://www.geocities.jp/chikumacity/05isemairi.htm
今年、第2回目の伊勢参りの計画が進行中です。
にほんブログ村に参加しています。
「自転車で伊勢参り」って、文字通り、自転車でお伊勢参りに行くのです。
第1回は2005年の春、軽井沢から名古屋へ、夏に名古屋から鳥羽へと2回にわけて行きました。

これは松本の四柱神社での出発式。

塩尻・辰野境の「善知鳥峠」の頂上で。

飯田から愛知県へ向かい、冶部坂峠を越える。

愛・地球博の会場へ自転車でGO
というような行程を5月の連休を使って走ったのでした。
詳しくはこちら。
http://www.geocities.jp/chikumacity/05isemairi.htm
今年、第2回目の伊勢参りの計画が進行中です。
にほんブログ村に参加しています。
