2013年08月18日
斑尾高原でバーベキュー@CCC夏フェス♪
CCC千曲サイクリングクラブの夏のイベント「CCC夏フェス!」ということで、M原師匠&norizさんのお世話いただき、斑尾高原の「ペンション ブーワン」さんでバーベキューを楽しんできました。
此方、この秋9月29日(日)に開催される「信越五高原ロングライド」(自転車で北信州~妙高周辺を楽しんで走るイベント)の企画運営をされてるNPO信越サイクリング協会の会長さんのペンション。
イベントの企画運営を担う、おおぞら自転車クラブと、走るスタッフとしてサポートに入るCCC千曲サイクリングクラブとの合同の懇親会としての開催です。
ワタクシは8時30分に家を出て、小布施~中野市豊田~涌井経由で斑尾高原を目指します。
小布施の道の駅でプルーンを買って、時々食べながらの我慢のペダリング。。。
豊田支所から飯山インター方面への登坂に入ってからは、強い日差しにジリジリと焼かれ、汗がポトポトと滴になってフレームに落ちてます!

途中、親川という集落で、あまりの暑さに耐えきれず小さな商店の自販機で500mlのサイダーを一気飲みしていたら、通りかかったお婆ちゃんに、トマトをいただきました。。。これ食べて、頑張れと! サンキュ~婆ちゃん♪(笑)
これで復活して、その上の涌井の集落で天ぷら蕎麦をいただいて、さらに元気チャージ!!


斑尾スキー場へ向かう県道へ入ったら、shihoちゃん発見!
合流して、二人で「あちいよぉ~・・・」と、木陰の無い日当たり良好の路面の照り返しを受けながら、フラフラァ~と登坂・・・
途中で、アイス食べたい、ジェラート食べたい、ソフト食べたい~っと、合唱しながら斑尾高原を目指します!(笑)
ようやく斑尾高原ホテルの交差点に到着して、さっそくソフトクリーム~♪
ブルーベリーミックスをいただいて、さらに冷たいお水のクーラーまで置いてあったので、沸騰しそうな身体を程よくクールダウンできました♪

集合時間よりもちょっと早めにペンションに到着!
さすが高原、日陰に入ると風が爽やかで心地よいです。


さっそく一杯いただきながら、準備をしているうちにもう一方の自走組山岳班も到着、、、斑尾高原に来るのに何故か、万座~渋峠~奥志賀~カヤノ平~木島~飯山という変態ルートで来たようです・・・(笑)
みなさん、お腹が空いてますから、もう、肉・肉・肉・・・
ワタクシは前菜にお蕎麦をいただいてきてますので、良いところだけを選択食べぇ~!(笑)




ポトフやら、生姜スープやら、自家製パンやら、焼きおにぎりや焼きモロコシなど、お腹一杯いただいて、飲んでと大満足。
猛者が集まっていますので、チャリンコネタは尽きることなく続き・・・(笑)


子供やワンコが飛び回り、西瓜割りなどしているうちにあっという間に夕方。。
自走日帰り組はここで帰宅。。。
見送った後、宿泊組はまた飲み直し~!

笑い話が絶えず、、、日付が変わるまで延々と宴は続いたのであります・・・(笑)

疲れ果ててぐっすりと眠って、今朝は快調!
近所のレストランで朝ご飯をいただいて、解散。
ワタクシと師匠は自走で帰ってきました。
師匠はMTBなのに、なぜか40km/hで引いたりして・・・ふくらはぎの筋肉が半端ないです!
楽しい大人の夏休みを過ごさせていただきました。
参加された皆さま、お疲れ様でした!
斑尾高原ペンションぶーわんはこちらです。。。
地図はこちら
此方、この秋9月29日(日)に開催される「信越五高原ロングライド」(自転車で北信州~妙高周辺を楽しんで走るイベント)の企画運営をされてるNPO信越サイクリング協会の会長さんのペンション。
イベントの企画運営を担う、おおぞら自転車クラブと、走るスタッフとしてサポートに入るCCC千曲サイクリングクラブとの合同の懇親会としての開催です。
ワタクシは8時30分に家を出て、小布施~中野市豊田~涌井経由で斑尾高原を目指します。
小布施の道の駅でプルーンを買って、時々食べながらの我慢のペダリング。。。
豊田支所から飯山インター方面への登坂に入ってからは、強い日差しにジリジリと焼かれ、汗がポトポトと滴になってフレームに落ちてます!

途中、親川という集落で、あまりの暑さに耐えきれず小さな商店の自販機で500mlのサイダーを一気飲みしていたら、通りかかったお婆ちゃんに、トマトをいただきました。。。これ食べて、頑張れと! サンキュ~婆ちゃん♪(笑)
これで復活して、その上の涌井の集落で天ぷら蕎麦をいただいて、さらに元気チャージ!!


斑尾スキー場へ向かう県道へ入ったら、shihoちゃん発見!
合流して、二人で「あちいよぉ~・・・」と、木陰の無い日当たり良好の路面の照り返しを受けながら、フラフラァ~と登坂・・・
途中で、アイス食べたい、ジェラート食べたい、ソフト食べたい~っと、合唱しながら斑尾高原を目指します!(笑)
ようやく斑尾高原ホテルの交差点に到着して、さっそくソフトクリーム~♪
ブルーベリーミックスをいただいて、さらに冷たいお水のクーラーまで置いてあったので、沸騰しそうな身体を程よくクールダウンできました♪

集合時間よりもちょっと早めにペンションに到着!
さすが高原、日陰に入ると風が爽やかで心地よいです。


さっそく一杯いただきながら、準備をしているうちにもう一方の自走組山岳班も到着、、、斑尾高原に来るのに何故か、万座~渋峠~奥志賀~カヤノ平~木島~飯山という変態ルートで来たようです・・・(笑)
みなさん、お腹が空いてますから、もう、肉・肉・肉・・・
ワタクシは前菜にお蕎麦をいただいてきてますので、良いところだけを選択食べぇ~!(笑)




ポトフやら、生姜スープやら、自家製パンやら、焼きおにぎりや焼きモロコシなど、お腹一杯いただいて、飲んでと大満足。
猛者が集まっていますので、チャリンコネタは尽きることなく続き・・・(笑)


子供やワンコが飛び回り、西瓜割りなどしているうちにあっという間に夕方。。
自走日帰り組はここで帰宅。。。
見送った後、宿泊組はまた飲み直し~!

笑い話が絶えず、、、日付が変わるまで延々と宴は続いたのであります・・・(笑)

疲れ果ててぐっすりと眠って、今朝は快調!
近所のレストランで朝ご飯をいただいて、解散。
ワタクシと師匠は自走で帰ってきました。
師匠はMTBなのに、なぜか40km/hで引いたりして・・・ふくらはぎの筋肉が半端ないです!
楽しい大人の夏休みを過ごさせていただきました。
参加された皆さま、お疲れ様でした!
斑尾高原ペンションぶーわんはこちらです。。。

2013年06月09日
ヒルクライムに登山で笠岳制覇!!


高山村の一番高い場所? 笠岳山頂にて・・・
お天気が良さそうだし、山田牧場まで走りに行こうと、とりあえずスパインまで一気に~っと走っていたら、途中のコンビニでCCC A谷さんを発見。
一緒に笠岳へ向かうことに♪

高山村、緑いっぱいになって赤い橋も映えますね~、、、いつもこの場所で写真を撮っているから、四季の風景を比べることが出来ますね!


スパインには木製のサイクルラックが設置されてました~♪
ここの観光協会で、高山で開催されるかもしれない??サイクルイベントの話を聞いて、今日はいつもと違うルートBへ迂回です。
山田温泉のちょっと上から、キッズパークへ向かう村道に入ります。


序盤はダートもちょっとあって、下ったり上ったりとアップダウンもありますが、そのうち緩くて長い上り坂が延々と続くようになります。
杉並木の下には大きく育ったシダ類が、カラマツ林の中には広葉樹が育っています、、、途中に林道が多く伸びていて、林業が村の基幹産業の一つなあんだなァ~と。。。
木陰が多くて上りやすいんですが、距離が長くて、ちょっと飽きた・・・(笑)
で、そのうち視界が開けてきて、ようやく牧場に到着です。

ここで、誤算・・・ 思ったよりも暑くてエネルギー切れ状態に・・・
今日はうっかり補給食を用意してなくて、まあ、牧場でコーラでも飲めば復活さァ~などと思っていたら、村道は牧場の自販機よりもちょっと上に繋がっていて、結局、無補給で峠の上まで走ることに! ← ハンガーノック状態に加えて、塩分不足なのか、左足も攣りそうになってきたりして最悪~!!
牧場の景色は良いんですけどね~ 参った!


なんとか峠の茶屋に到着して、タケノコ汁とノンアルを一杯いただいて、生き返りました・・・(笑)


ここで、渋峠に上って帰ってきたSEEKさんとHAPPYさんが現れて、記念撮影・・・お二人はレッドウッドへ下り、ワタクシたちはここに自転車を置いて、登山口から笠岳登山を開始です。


序盤は普通の登山道、、、途中から狭くて高くて長い長い階段が続いて、足が悲鳴を・・・(笑)
さらに残雪で滑りやすかったり、大きな石がゴロゴロしていたりと、スリルいっぱいの山登りに・・・

もう、這い上がるって感じで・・・ 下りのことを考えると・・・怖エ―ッ!!


山頂は大きな石が積んであって、眺めは抜群に良し!
渋峠も目の前に見えました。
帰りも滑らないように慎重に足場を確保しながら降りて、本日の冒険は終わりです♪

茶屋まで下って、チャリで山田牧場まで爽快な下りを楽しんでいたら、二輪走のお二人と遭遇!
同じコースを走ってこられたということで、一緒にレッドウッドインの前まで行き、食事を終えて出てきたSEEKさん、HAPPYさんも交えて、再度の記念撮影♪
今日は、CCC怪鳥さんも笠岳を越えたようだし、他にもサイクリストが何人か集まっていましたね~
この後、ワタクシとA谷さんはレッドウッドインで食事&温泉の癒しタイムで寛ぎました。 ←レポは後日。。。
A谷さん疲れ様でした!
また、今日出会った皆さまも、ヒルクライム、お疲れ様でした~!!
笠岳はこちらです。。。 ← 駐車場から30分かからないで山頂まで行けますよ~

2013年05月12日
女子ライドに参加して特大フレンチトースト食べる!@ランバージャック

「ジャンボ フレンチ トースト」 デカ―っ!!
今日はM原師匠のお誘いもあり、norizoさんのお仲間で、先週、日本海アジフライドをご一緒したShiho@瞬間さんの女子ライドに合流して県境まで走ってきました。


8時に南長野運動公園集合だったんですが、相変わらずの休日の朝起きれない病で、8時過ぎに家を出発。
とりあえず坂中峠を目指せば会えるだろうと思って県道を走っていたら、篠ノ井の信号待ちで目の前を横切る4台のトレインを発見。
合流して(←けっこう飛ばしていて、なかなか追いつけなかった。(笑))、浅川のコンビニでさらに3台合流し、8両編成で野尻湖を目指します。
日差しが暖かく、新緑も進んでまったりと登坂・・・良い季節がやってきました!
今日もShihoさんに引いてもらって、瞬間移動、快レーシングのジャージとの共演となりました♪
10時30分には野尻湖に到着・・・ちょっと早いかなぁ~と思いましたが、お目当てのお店「ランバージャック」さんはオープンしてました♪
師匠とワタクシは、「復活 ジャンボフレンチトースト」のメニューが気になりそれをオーダー。
女子の皆さま方は、「坂を上ったら、お腹空いたわ♪」と、生姜焼き、鶏丼、ナポリタンにオムライスと、ワタクシも顔負けのガッツリ度の高さ!(爆)

フレンチトーストって、ありそうでなかなかないメニュー、、、軽井沢のル・プティニ3も予約制になっちゃったしね~
それにしても、大きなフレンチトーストで、万歳したくなったョ!!(笑)
大きくて厚いパンはしっとりとした食感。
ナイフとフォークで、まずは大きめにカットしてパクッとね♪
ミルクと玉子の風味がいいねェ~旨いわ、コレ!


添えられた生クリームも良し、さらに付いてきたメイプルシロップをたっぷりとかけて、、、これまた美味しいぃ~♪♪♪
珈琲との相性もピッタリなお味で、大きな窓から望む湖と琵琶島の新緑も良いエッセンスとなり、贅沢な昼前の一時を過ごすことが出来ました。


野尻湖畔にこんな素敵なお店があったんだ~と、良い場所を教えてもらいました。
眺めの良いログハウス、テラスもあって、夏は外で寛ぐのも良さそうです。


お店で、さらに快のメンバーお二人が加わり、帰りは10両編成で湖周道路から北信五岳道路を下って帰路へ。
下り坂、爽快ですね~
小布施で皆さまはジェラートを求めて街中へ、、、ワタクシは子供と遊ぶために真っすぐ家へ向かうために別れました。
半袖半パンで、腕や腿が日に焼けています、、、う~ん、良い季節だ!!
引いていただいて良いお店を紹介していただいたShihoさんに感謝、誘っていただいたM原師匠&norizoさんもありがとね~
さて、話が長くなりましたが、野尻湖畔の美味しいログハウス「ランバージャック」さんはこちら。。。
ランバージャック (レストラン(その他) / 黒姫駅、妙高高原駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.5

2013年05月05日
CCC日本海サイクリング@アジフライド!

行ってきました、今シーズン初の「日本海へアジフライ食べに行く@アジフライドCCC」です。
CCC SEEKさんの呼びかけで、CCCメンバーに加え、おおぞら自転車クラブ、エキップグランペール、瞬間移動の信州4クラブが集まるといった多彩な顔ぶれでの日本海サイクリングとなりました!
↑ ただし、ワタクシは途中合流です♪
さて、、、
ワタクシは、みんなよりも早く5時過ぎに出発して別ルートの白馬~糸魚川経由で集合場所の上越名立へ向かいます。


日の出を拝んでの出動、ちょっと冷え込みましたが雲一つない晴天でちょっとウキウキ♪
篠ノ井からR19、白馬五輪道路に入ってまずは白馬を目指します。
トンネルを越えて中条で北アルプスが見えて、朝からテンション上ります!(笑)

やっぱり近くで見る北アルプスは迫力ありますね!
いつもこれ見ると、来てよかったなぁ~と強く思います♪


白馬から小谷へ下り、雨中の集落から中土への入口までは旧道を走ります。
姫川沿いのお気に入りのコースです。
で、ここからトンネルに入り、一気に糸魚川へ向かって下って行くのです。
連休中ですが、朝の早い時間だったので、トンネル内であまり自動車と遭遇せずに済みました。
それでも、大型バス3台に抜かれるときはちょっと風圧に煽られたりしましたが・・・ ←慣れないと怖いですよ、このトンネル続きのコースは!


トンネルをいくつか抜け、最後の関門、糸魚川の狭い洞門をクリアすると姫川沿いに視界が開けます。
振り返ると、さっきまで真正面、真横に見えた北アルプスが遠くに望めます。
姫川の源流から河口までを一気に走ってきたわけです。
川の流れとワタクシの自転車、どっちが早く海に辿り着いたのかな???

糸魚川からR8号線を北に向けて走り、途中で「久比岐自転車道路」に入ります。
海沿いを走る一区間だけサイクリング道路を走り、後はR8号の防波堤沿いをずっと走りました。
潮騒と砕ける波しぶきをずっと真横に感じながら走るのが大好きです♪

今日は山も綺麗でしたが、海もキラキラとしていて良い眺めでしたね~
なんて、贅沢な時間なんでしょ!
追い風に背中を押されて、集合場所の名立の食堂「徳一」には予定よりちょっと早い11時前に到着。
お店は連休中なのにワタクシの貸切状態で、オーダーを済ませてから本隊が到着するのを待ちます。
アジフライ、旨かったなぁ~ ←レポは後日。
なかなか本隊が到着しないのと、徐々にお店にお客さんが集まり始めたので、食事後に店を出てルート沿いでみなさんの到着を待ちます。
しばらく待っていると、オレンジのジャージが現れました!


無事、合流出来て、みなさんが食事をしている間に、ワタクシは店向かいの防波堤の上で寝そべって、空と海を眺めながらお昼寝~♪
山下達郎の曲を聴きながら、至福の時間を過ごせました。 ←気持ちよく寝かせていただきました!(笑)
食事を終えたみなさんと、帰りは一緒に走ります。
ここで、ワタクシにトラブル発生!
サイクリング道路のトンネル内で前輪がパンク・・・
パンクするなんて何年ぶりの出来事!? あわててチューブを変えたら、なぜかそれも空気が抜けてしまって・・・
とりあえずトンネルから出て、さてどうしたものかと思ったら、本日、自動車でアシスト役をしていただいたM原師匠が現れて、前輪をホイールごと貸してくれました!
ありがとうございます! とても助かりました。
で、待っていてくれた本隊と再び合流してサイクリング道路入口で記念撮影が出来たというわけです。
待ってもらって、みんな、ありがとね~

あとは、延々と続くR18号の緩い上り坂をひたすら走ります。
ワタクシは瞬間姉さんに引いてもらって、ちょうど良いペースでゆっくりと登ることが出来ました。
西日を浴びて、ジワジワっと汗をかいて気持ちよく走れたね~
あとはR18から、北信五岳道路へ入り、小布施、長野と走って帰還です。
今日も一日、素敵な風景と仲間と一緒に楽しんで走ることができました。
参加された皆さま、お疲れ様でした。
またあ、アシスト役を受けてくれたM原師匠、終始、戦闘を引いてくれたSEEKさん、ありがとうございました。
2013年03月24日
CCC山田牧場クライム&レッドウッドインの山頂ラー茶!?
CCC norizoサンから「久々にメンバー集まって山に上りましょう!」と呼びかけがあり、8時に屋代高校前駅に集合!
CCC怪鳥さん、師匠、norizoさん、A谷さん、ひゅうがけんちゃん、ありままさん、KOBA-Pさん、ワタクシの8名が参加。
高山村の山田牧場を目指します。
朝はちょっと冷えたものの、日差しはすっかり春!
気持ちの良いサイクリングが出来ました。


サイクリング道路~須坂市街~高山村と走り、まずは山田温泉スパインで休憩。
今日もHOTリンゴジュースを美味しくいただきました。
雪もずいぶんと融けてきましたね。
山田牧場までの上りはけっこう良い汗をかきました。
冬の間に蓄積した脂肪をいくらか燃焼出来たかしら???
norizoさんは、山田牧場へ初挑戦だというのに、しっかりとしたペダリングでグイグイと・・・立派なもんです!
冬の間、上田で走っていたから成果が表れてますよね、、、頼もしい!

山田牧場まであと、6kmとか、あと3kmとか看板が出るたびに、未だそんなにあるのかよ~と、心が折れそうになりながらもなんとかレッド・ウッド・インに到着です。
今日のご褒美、山頂ラーメンと温泉が目の前に!!


まずはお食事から~っと、すっかり名物となった魚介系の「山頂そば」の普通盛り&ミニ豚ご飯と、大盛りに分かれてオーダー。
ワタクシは前者で。
大盛ラーメン組が先に運ばれてきて、、ワタクシのところは先ずミニ豚ご飯が登場です。
豚さんウマウマ~♪
ラーメンが来ないので、先にペロッといただいてしまいます。
ここで、厨房から普通盛りの麺がちょっと出せる状況にない・・・と。
製麺がうまくいかなかったようですね。 山頂そばが遠のいていくゥ~(ちょっと悲しい~)
カレーなら出来ますということですが、豚ご飯食べたところで、いまさらカレーは食べられないので、スープだけいただけるか交渉したところ、スープ提供OKということで、さらにご飯も付けてもらうことになりました。
これが結果オーライで、、、山頂そばのスープにご飯が合うこと、合うこと!
魚介に生姜が効いていて、チャーシュー&味玉&ネギもご飯にピッタリ! とても美味しくいただきました。
今度来たら、山頂そばに〆ご飯は必須だな・・・ ←間違いなし!

で、次のご褒美は温泉~♪
熱々の湯の花が多い気持ちの良いお風呂、今日は露天で雪見風呂を楽しみました。

春を感じる一日、上り坂で良い汗をかき、美味しい食事に、気持ち良い温泉。
下り坂も寒くなく、気持ちよく走ることが出来ました。
何より、さいきんソロで走ることが多かったので、みんなで集まってのサイクリングは久しぶり。
やっぱ、大勢で走ると楽しくて良いね~♪
参加されたみなさま、お疲れ様でした。
山頂そばが美味しいRED WOOD IN はこちらです。。。
地図はこちら
CCC怪鳥さん、師匠、norizoさん、A谷さん、ひゅうがけんちゃん、ありままさん、KOBA-Pさん、ワタクシの8名が参加。
高山村の山田牧場を目指します。
朝はちょっと冷えたものの、日差しはすっかり春!
気持ちの良いサイクリングが出来ました。


サイクリング道路~須坂市街~高山村と走り、まずは山田温泉スパインで休憩。
今日もHOTリンゴジュースを美味しくいただきました。
雪もずいぶんと融けてきましたね。
山田牧場までの上りはけっこう良い汗をかきました。
冬の間に蓄積した脂肪をいくらか燃焼出来たかしら???
norizoさんは、山田牧場へ初挑戦だというのに、しっかりとしたペダリングでグイグイと・・・立派なもんです!
冬の間、上田で走っていたから成果が表れてますよね、、、頼もしい!

山田牧場まであと、6kmとか、あと3kmとか看板が出るたびに、未だそんなにあるのかよ~と、心が折れそうになりながらもなんとかレッド・ウッド・インに到着です。
今日のご褒美、山頂ラーメンと温泉が目の前に!!


まずはお食事から~っと、すっかり名物となった魚介系の「山頂そば」の普通盛り&ミニ豚ご飯と、大盛りに分かれてオーダー。
ワタクシは前者で。
大盛ラーメン組が先に運ばれてきて、、ワタクシのところは先ずミニ豚ご飯が登場です。
豚さんウマウマ~♪
ラーメンが来ないので、先にペロッといただいてしまいます。
ここで、厨房から普通盛りの麺がちょっと出せる状況にない・・・と。
製麺がうまくいかなかったようですね。 山頂そばが遠のいていくゥ~(ちょっと悲しい~)
カレーなら出来ますということですが、豚ご飯食べたところで、いまさらカレーは食べられないので、スープだけいただけるか交渉したところ、スープ提供OKということで、さらにご飯も付けてもらうことになりました。
これが結果オーライで、、、山頂そばのスープにご飯が合うこと、合うこと!
魚介に生姜が効いていて、チャーシュー&味玉&ネギもご飯にピッタリ! とても美味しくいただきました。
今度来たら、山頂そばに〆ご飯は必須だな・・・ ←間違いなし!

で、次のご褒美は温泉~♪
熱々の湯の花が多い気持ちの良いお風呂、今日は露天で雪見風呂を楽しみました。

春を感じる一日、上り坂で良い汗をかき、美味しい食事に、気持ち良い温泉。
下り坂も寒くなく、気持ちよく走ることが出来ました。
何より、さいきんソロで走ることが多かったので、みんなで集まってのサイクリングは久しぶり。
やっぱ、大勢で走ると楽しくて良いね~♪
参加されたみなさま、お疲れ様でした。
山頂そばが美味しいRED WOOD IN はこちらです。。。
Red wood Inn (パスタ / 湯田中)
昼総合点★★★★☆ 4.0

2013年01月06日
新春餅つき会@戸倉上山田温泉~銀座通り
正月の恒例行事となった戸倉上山田温泉の銀座通り商店街主催の「新春餅つき会」、今年も餅つきの搗き手としてCCC千曲サイクリングクラブが参加しました。
会場は、ワタクシ先日2日に、鮎の甘露煮を購入した「島屋」さんの店舗前です。






ワタクシ、昨日の初詣ポタに参加できなかったので、CCCメンバーの皆様と新年のご挨拶をするのにちょうど良かったです♪
メンバーのご家族、タイラー@亀清旅館、滝の湯のご主人ともご挨拶できました。
餅は3回、銀座通りの饅頭屋さんの笹鈴さんが用意したもち米を搗きました。




搗いた餅は、餡子やきな粉を付けていただきました。
毎年思いますが、搗きたての餅は旨いですよね!!
さらに、豚汁の振る舞いもありますので、そこにも餅を投入して、お雑煮風にしていただいたり・・・
お腹いっぱいいただいて、餅つきも楽しませていただいて、銀座通りの皆さまには大変お世話になりました。
また、来年もお願いします!(笑)
参加されたメンバーの皆さま、お疲れ様でした♪
会場は、ワタクシ先日2日に、鮎の甘露煮を購入した「島屋」さんの店舗前です。






ワタクシ、昨日の初詣ポタに参加できなかったので、CCCメンバーの皆様と新年のご挨拶をするのにちょうど良かったです♪
メンバーのご家族、タイラー@亀清旅館、滝の湯のご主人ともご挨拶できました。
餅は3回、銀座通りの饅頭屋さんの笹鈴さんが用意したもち米を搗きました。




搗いた餅は、餡子やきな粉を付けていただきました。
毎年思いますが、搗きたての餅は旨いですよね!!
さらに、豚汁の振る舞いもありますので、そこにも餅を投入して、お雑煮風にしていただいたり・・・
お腹いっぱいいただいて、餅つきも楽しませていただいて、銀座通りの皆さまには大変お世話になりました。
また、来年もお願いします!(笑)
参加されたメンバーの皆さま、お疲れ様でした♪
2012年12月16日
カフェ自転車屋でCCC忘年会
昨晩は、CCC千曲サイクリングクラブの忘年会。
千曲市屋代の「Cafe 自転車屋」が会場です。

このお店のピザは薄めの生地で、内側しっとり、外周カリカリの香ばしいタイプ。


トルティーヤにタコタコス。。。お馴染みのメニューが並びます。


前菜は乾杯のビールにピッタリ。
生ビールの他に、ハートランドビール、チリ産ワイン コノスルをいただきました。

ソーセージは手作り。

サラダもこだわり。


前回はアンズでしたが、今回はリンゴ♪のミートソースが登場、酸味が心地よい・・・
プディングも、いつものカボチャではなく、さつまいもが登場~♪
食後のコーヒーとともに、完璧な仕上げでした。
満足です。
愉しい時間はあっという間に過ぎて・・・


さらに、ブログありのままに生きる の超人ありままさんは参加していただいた上に、お庭で収穫したキウイを差し入れていただき・・・
仲良しサイクリングクラブ おおぞら自転車クラブのアッコさんからは、栄村の福幸そばを差し入れていただきました。
ありがとうございます!

ワタクシが自転車通勤を始めて2年後くらいだったでしょうか、、、
マスターと、いつかお店にサイクリストがいっぱい集まるようになればいいねぇ~と話していたのを思いだします。
その後、CCCが出来て、遠くからも口コミでサイクリストが集まるカフェになりました♪
オーナー夫妻のこだわりが店内、料理のあちこちに見え隠れ。
Cafe~自転車屋はこちらです。。。
地図はこちら
千曲市屋代の「Cafe 自転車屋」が会場です。

このお店のピザは薄めの生地で、内側しっとり、外周カリカリの香ばしいタイプ。


トルティーヤにタコタコス。。。お馴染みのメニューが並びます。


前菜は乾杯のビールにピッタリ。
生ビールの他に、ハートランドビール、チリ産ワイン コノスルをいただきました。

ソーセージは手作り。

サラダもこだわり。


前回はアンズでしたが、今回はリンゴ♪のミートソースが登場、酸味が心地よい・・・
プディングも、いつものカボチャではなく、さつまいもが登場~♪
食後のコーヒーとともに、完璧な仕上げでした。
満足です。
愉しい時間はあっという間に過ぎて・・・


さらに、ブログありのままに生きる の超人ありままさんは参加していただいた上に、お庭で収穫したキウイを差し入れていただき・・・
仲良しサイクリングクラブ おおぞら自転車クラブのアッコさんからは、栄村の福幸そばを差し入れていただきました。
ありがとうございます!

ワタクシが自転車通勤を始めて2年後くらいだったでしょうか、、、
マスターと、いつかお店にサイクリストがいっぱい集まるようになればいいねぇ~と話していたのを思いだします。
その後、CCCが出来て、遠くからも口コミでサイクリストが集まるカフェになりました♪
オーナー夫妻のこだわりが店内、料理のあちこちに見え隠れ。
Cafe~自転車屋はこちらです。。。
自転車屋 (喫茶店 / 屋代駅、屋代高校前駅)
夜総合点★★★★☆ 4.0
地図はこちら
2012年11月10日
本日の蕎麦クライム!(紅葉編)@大田原そばまつり
今日、明日と開催されている千曲市大田原地区の「そばまつり」に合わせて、例年恒例の「大田原蕎麦クライム」に出かけました。
CCC怪鳥さんとA谷さん、ワタクシの3名で、聖湖経由~大岡→大田原という山岳コースです。
聖湖までは曇りがちだった空も、麻績からは晴れてきて日差しがポカポカと暖かい。

お天気が良いと、麻績~大岡の県道からの眺めはサイコ―です。


広葉樹に加えて、カラマツも色付き始めたことにより、山全体が絨毯のような多彩な色に包まれています。

コーナーを曲がった瞬間に、目の前にアルプスが広がる素敵なコースですよ。

山岳班の二人はやっぱり早い。。。
聖湖で待っていただき、道祖神で待っていただきと、マイペースな亀走りのワタクシに合わせていただきました。

有名な芦ノ尻道祖神、風雨に晒されて、だいぶくたびれてきました。
あと2か月で、また新しく生まれ変わりますね。

道祖神の展望台からの眺めも良いですよ~

大岡温泉付近で、逆ルートで上ってきたM原師匠と遭遇。
さらに先に進んで、今日の「大花見池」、、、紅葉に囲まれて綺麗でしたね。
この後、いよいよ蕎麦まつり会場の「大田原マレットパーク」内の食堂へ。。。(蕎麦編に続く)
CCC怪鳥さんとA谷さん、ワタクシの3名で、聖湖経由~大岡→大田原という山岳コースです。
聖湖までは曇りがちだった空も、麻績からは晴れてきて日差しがポカポカと暖かい。

お天気が良いと、麻績~大岡の県道からの眺めはサイコ―です。


広葉樹に加えて、カラマツも色付き始めたことにより、山全体が絨毯のような多彩な色に包まれています。

コーナーを曲がった瞬間に、目の前にアルプスが広がる素敵なコースですよ。

山岳班の二人はやっぱり早い。。。
聖湖で待っていただき、道祖神で待っていただきと、マイペースな亀走りのワタクシに合わせていただきました。

有名な芦ノ尻道祖神、風雨に晒されて、だいぶくたびれてきました。
あと2か月で、また新しく生まれ変わりますね。

道祖神の展望台からの眺めも良いですよ~

大岡温泉付近で、逆ルートで上ってきたM原師匠と遭遇。
さらに先に進んで、今日の「大花見池」、、、紅葉に囲まれて綺麗でしたね。
この後、いよいよ蕎麦まつり会場の「大田原マレットパーク」内の食堂へ。。。(蕎麦編に続く)
2012年11月04日
sayonara-Banana 群馬に行っても元気でね!
昨晩は、CCC banana-bed さんの送別会でした。
送別会の様子をアップする前に、過去ログからバナナッチの写真をいくつか挙げておきます。
CCCの活動を始めてしばらくたってから、ワタクシのところにメールをいただいてお付き合いが始まったんだよね~








なんだか懐かしいねェ~、、、他のメンバーもネッ!!
2009年はけっこう一緒に走ったけど、そのうち土日勤務になってなかなか都合が合わずにいましたが、それでもお店に顔を出せばいつもいたし、、、これから寂しくなるねェ・・・
群馬に行っても、元気でね! GOOD-BYE、Banana!!
それにしても2009年4月(上から2枚目)のひろ吉がデカいな!(笑)
送別会の様子をアップする前に、過去ログからバナナッチの写真をいくつか挙げておきます。
CCCの活動を始めてしばらくたってから、ワタクシのところにメールをいただいてお付き合いが始まったんだよね~








なんだか懐かしいねェ~、、、他のメンバーもネッ!!
2009年はけっこう一緒に走ったけど、そのうち土日勤務になってなかなか都合が合わずにいましたが、それでもお店に顔を出せばいつもいたし、、、これから寂しくなるねェ・・・
群馬に行っても、元気でね! GOOD-BYE、Banana!!
それにしても2009年4月(上から2枚目)のひろ吉がデカいな!(笑)
2012年09月25日
CCCと田中要次さん~NHKBS収録でマッタリポタリング
NHKのBSプレミアムの番組で、長野県出身の田中要次氏が千曲川の源流から日本海の河口までを旅する番組を制作していて、戸倉上山田温泉のタイラー若旦那経由で、CCCにサイクリング道路を川中島古戦場まで一緒に走ってほしいという依頼がありました。
で、今日がその収録日。

平日の午後なのですが、怪鳥さんとM原師匠、norizo氏が都合を付けて駆けつけてくれました。サンキューです!
ワタクシはどうしても仕事が片付かずに欠席・・・残念。
タイラー若旦那と合わせて、4枚のCCCジャージが田中氏を囲んで千曲川沿いをのんびり走るポタリングの魅力を伝えてくれたかと思います。
お疲れさん!
放送日が決まりましたら、またブログで告知いたします♪
すごいぞCCCジャージがNHKデビューだ!
で、今日がその収録日。

平日の午後なのですが、怪鳥さんとM原師匠、norizo氏が都合を付けて駆けつけてくれました。サンキューです!
ワタクシはどうしても仕事が片付かずに欠席・・・残念。
タイラー若旦那と合わせて、4枚のCCCジャージが田中氏を囲んで千曲川沿いをのんびり走るポタリングの魅力を伝えてくれたかと思います。
お疲れさん!
放送日が決まりましたら、またブログで告知いたします♪
すごいぞCCCジャージがNHKデビューだ!
タグ :CCC千曲サイクリングクラブ
2012年06月30日
cafe~自転車屋でCCC総会

今日はCCC千曲サイクリングクラブの総会&歓迎会&ジャージデザイン検討会を開催。
会場は、いつもの千曲市のサイクルカフェ「cafe~自転車屋」さんです。


前菜&サラダ

ここのピザは薄生地のカリカリタイプ。 これ、好みのタイプ! 海老ちゃんが立ってるし~♪


花開くようなタコタコスもこちらでは定番。 また、キノコたっぷりグラタン、今日はバラ肉が入ってた♪

前回も好評だった、アンズジャムの入ったミートソース。 仄かな酸味が心地よいんです!


自家製ソーセージをつまみながら、生ビールの後は自転車ラベルのチリ産ワイン、コノスルで。。。


杏仁デザートにコーヒーで〆て、満足、満足・・・。
ジャージのデザインはKじさんの原画を元に、ひゅうがけんちゃんに仕上げをお願いしました。 ←よろしくね!
4人の新メンバー、、、といっても、ずっと前からお仲間のようなかんじですが。。。
ポレさん、M造兄貴にHEINEさん、パワーありすぎ個性的! 自転車のりに悪い人間いないけど、ちょっと変わったのが集まってくるのが、我がクラブの特徴か!?(笑)
それに女性メンバーの仲間入りは大歓迎。 美人だし・・・(笑) ←でかした、ひゅうがけん!!


旨い料理に酒が入って、楽しい仲間との会話・・・
店主夫妻のこだわりのあるお店のインテリアに包まれて、素敵な時間はあっという間に流れます。
カフェ自転車屋もCCCメンバーも間違いなし!! ← でもメンバーはちょっと変態(笑)
お疲れ様でした、そして、ご馳走様です。
カフェ自転車屋はこちらです。。。
自転車屋 (喫茶店 / 屋代駅、屋代高校前駅)
夜総合点★★★★☆ 4.0
地図はこちら
2012年06月17日
500円イチゴ狩り&CCCnewジャージ作成検討会
ま~た朝は雨降り・・・。
午前中は用事をあれこれ済ませてから、子供を連れて「杏の里アグリパーク」でイチゴ狩り。
6月いっぱいまで営業していて、今月は大人も子供も500円で入場できます。

全体的に終わりかけで粒も小さめですが・・・よく見れば大きいのもありますよ!
甘いのや酸っぱいの、、、ビタミン摂取のためにせっせと頬張ります♪ ←大人食い??(笑)

甘そうな粒はそのままで、ちょっと酸っぱそうなのは練乳で・・・と、効率よく?いただいて、満腹に。。。
イチゴでお腹一杯になるなんて贅沢ですよね~スーパーのイチゴのパックの値段を思えば、十分すぎるくらい元はとったな・・・(笑)
子供も満足、たまにはいいねぇ~♪
午後はロードで北へ。
良いお天気なのに、向かい風がけっこう強くて、走っていてもちっとも楽しくない・・・
で、落合橋の辺りで嫌になって憂(ユー)ターン!? ←ほんとは山田温泉か菅平へ行きたかった。
五輪大橋近くのお店でランチをいただき、帰りは追い風で楽々走行!←やっぱ追い風いいね!
途中で、M原師匠&norizo氏と合流して、そろそろ一杯やろうぜぇ~!と提案。
ではでは、さっそくやりましょう!と話が進んで、お知らせです!
<CCC 歓迎会&NEWジャージ作成検討会 開催のお知らせ>
今度の土曜日、23日の夕方4時くらいから「M原邸」をお借りして、一杯やります!←楽しいです!
新メンバーのみなさまの歓迎会と、そろそろ新たなジャージが欲しいという意見がずっと出ていたので、新たに作りましょう!! ← という名目の飲み会です。。。
とりあえず、参加希望は当ブログへのコメントか、norizo氏へご連絡を!
当日、晴れれば事前に走っても良いね~♪
そうそう、CCCに興味のある方は、飲み会からの参加もOK!(笑)
Kじさ~ん、ジャージのデザイン画、ある~??
午前中は用事をあれこれ済ませてから、子供を連れて「杏の里アグリパーク」でイチゴ狩り。
6月いっぱいまで営業していて、今月は大人も子供も500円で入場できます。

全体的に終わりかけで粒も小さめですが・・・よく見れば大きいのもありますよ!
甘いのや酸っぱいの、、、ビタミン摂取のためにせっせと頬張ります♪ ←大人食い??(笑)

甘そうな粒はそのままで、ちょっと酸っぱそうなのは練乳で・・・と、効率よく?いただいて、満腹に。。。
イチゴでお腹一杯になるなんて贅沢ですよね~スーパーのイチゴのパックの値段を思えば、十分すぎるくらい元はとったな・・・(笑)
子供も満足、たまにはいいねぇ~♪
午後はロードで北へ。
良いお天気なのに、向かい風がけっこう強くて、走っていてもちっとも楽しくない・・・
で、落合橋の辺りで嫌になって憂(ユー)ターン!? ←ほんとは山田温泉か菅平へ行きたかった。
五輪大橋近くのお店でランチをいただき、帰りは追い風で楽々走行!←やっぱ追い風いいね!
途中で、M原師匠&norizo氏と合流して、そろそろ一杯やろうぜぇ~!と提案。
ではでは、さっそくやりましょう!と話が進んで、お知らせです!
<CCC 歓迎会&NEWジャージ作成検討会 開催のお知らせ>
今度の土曜日、23日の夕方4時くらいから「M原邸」をお借りして、一杯やります!←楽しいです!
新メンバーのみなさまの歓迎会と、そろそろ新たなジャージが欲しいという意見がずっと出ていたので、新たに作りましょう!! ← という名目の飲み会です。。。
とりあえず、参加希望は当ブログへのコメントか、norizo氏へご連絡を!
当日、晴れれば事前に走っても良いね~♪
そうそう、CCCに興味のある方は、飲み会からの参加もOK!(笑)
Kじさ~ん、ジャージのデザイン画、ある~??
2012年06月11日
11日は蕎麦10%OFF!@ふるさとの草笛
今日は丸子→東御→和田でお仕事。
ランチは東御市の「ふるさとの草笛」でお蕎麦をいただきました。
小諸、上田、長野と「草笛」はありますが、ここ東御の草笛さんは創作蕎麦でちょっと個性的。
が、今日は普通に「盛り蕎麦」@630円をいただきます。

高からず、少なからず・・・この値段でこのくらいの量のお蕎麦をいただけるのがウレシイ草笛さん。
お蕎麦も普通に食べやすいです。
中盛りが300円アップでいただけますが、ワタクシはお蕎麦はこのくらいの量で十分です。
蕎麦湯も美味しくいただきました。

こちらは同僚がオーダーした「小結」@1200円。
大きなかき揚げが目を惹きます。
蕎麦の量も多いし、さらに山菜、煮豚、杏まで付いてくる豪華版!
ワタクシも前回はこれをいただきましたが、量がいっぱいです♪
さらにこの小結の3倍はありそうな「横綱」なんてメニューもありますが、全部食べられる人がいるのだろうか・・・。

お会計時に、「今日は10%割引です~」と、うれしいお言葉が・・・
毎月11日は「いいふるさとの日」ということで、メニューが10%OFFになるそうです。
盛り蕎麦は630円→567円となりました。。。ラッキー♪
「ふるさとの草笛」さんはこちらです。。。
地図はこちら
ランチは東御市の「ふるさとの草笛」でお蕎麦をいただきました。
小諸、上田、長野と「草笛」はありますが、ここ東御の草笛さんは創作蕎麦でちょっと個性的。
が、今日は普通に「盛り蕎麦」@630円をいただきます。

高からず、少なからず・・・この値段でこのくらいの量のお蕎麦をいただけるのがウレシイ草笛さん。
お蕎麦も普通に食べやすいです。
中盛りが300円アップでいただけますが、ワタクシはお蕎麦はこのくらいの量で十分です。
蕎麦湯も美味しくいただきました。

こちらは同僚がオーダーした「小結」@1200円。
大きなかき揚げが目を惹きます。
蕎麦の量も多いし、さらに山菜、煮豚、杏まで付いてくる豪華版!
ワタクシも前回はこれをいただきましたが、量がいっぱいです♪
さらにこの小結の3倍はありそうな「横綱」なんてメニューもありますが、全部食べられる人がいるのだろうか・・・。

お会計時に、「今日は10%割引です~」と、うれしいお言葉が・・・
毎月11日は「いいふるさとの日」ということで、メニューが10%OFFになるそうです。
盛り蕎麦は630円→567円となりました。。。ラッキー♪
「ふるさとの草笛」さんはこちらです。。。
そば処ふるさとの草笛 (うどん / 滋野駅)
昼総合点★★★☆☆ 3.0
地図はこちら
2012年05月13日
CCC山田温泉ポタリング~升田屋のたい焼き
今日はCCC千曲サイクリングクラブのマッタリ登坂「にらせんべい&アンチエイジングジュースを楽しむ走行会@山田温泉スパイン」に出かけました。



CCC怪鳥さん、M原師匠、norizoさん、ぴなれろさん、ひゅうがけんちゃん、ワタクシの6人で出発。
須坂駅前のコンビニで、香港puzzle夫妻と合流し、8両編成で高山村の山田温泉大湯スパインに向かいます。
今日はnorizo氏の渋峠アタックの練習を兼ねての坂道チャレンジ。
足休め区間のある蕨温泉ルートを登りました。
心配していたnorizo氏も、香港puzzleさんと一緒に思ったよりも順調に到着です。
良かったね~難なく登れたねェ~(拍手)
ここで、CCCsammyさんも合流、9人になりました!

スパインのちょっと熱めの「足湯」に浸かりながら、小松菜のアンチエイジングジュース@200円とにらせんべい小@300円、そば団子@110円などを楽しみます。
お手頃価格でどれも美味しいんですよね~♪
足湯もタオル付きというサービスの良さ!
ここ、お気に入りスポットです・・・ワタクシは先週も来たしね~(笑)
足の疲れを癒し、お腹も満たされたところで、今日は大人しく下山。
須坂の古民家改装店舗「ヤンネ」で、いちぶんのご主人の木の写真展を見て、近くの「直はん」さんで噂の焼きそばをいただいて、さらに、、、



田中本家近くの「たい焼き 升田家」さんへ、久々の訪問。
元気な若き店主とお母さんが迎えてくれます。
研究熱心で、いつも変わり種のたい焼きがありますが、今日はニラとチーズをいただきました。
美味しかったですよ!
さらに、マスターがさいきん凝っているらしいお菓子作りの成果、レモンクッキーをいただきました。
お茶と漬物までいただいて、御馳走様でした!

帰りは臥竜公園でツツジなんかを眺めて、あとは追い風に背中を押してもらって楽々と帰還です。

走行距離が八十数キロにしては、ちょっと食べ過ぎの感もありますが、マッタリと賑やかなポタリングが出来ました。
参加された皆さま、お疲れさまでした。
香港puzzleさんたちも、付き合ってもらってありがとね~!
また、ご一緒願います♪
須坂のたい焼き「升田屋」さんはこちらです。
地図はこちら
CCC怪鳥さん、M原師匠、norizoさん、ぴなれろさん、ひゅうがけんちゃん、ワタクシの6人で出発。
須坂駅前のコンビニで、香港puzzle夫妻と合流し、8両編成で高山村の山田温泉大湯スパインに向かいます。
今日はnorizo氏の渋峠アタックの練習を兼ねての坂道チャレンジ。
足休め区間のある蕨温泉ルートを登りました。
心配していたnorizo氏も、香港puzzleさんと一緒に思ったよりも順調に到着です。
良かったね~難なく登れたねェ~(拍手)
ここで、CCCsammyさんも合流、9人になりました!

スパインのちょっと熱めの「足湯」に浸かりながら、小松菜のアンチエイジングジュース@200円とにらせんべい小@300円、そば団子@110円などを楽しみます。
お手頃価格でどれも美味しいんですよね~♪
足湯もタオル付きというサービスの良さ!
ここ、お気に入りスポットです・・・ワタクシは先週も来たしね~(笑)
足の疲れを癒し、お腹も満たされたところで、今日は大人しく下山。
須坂の古民家改装店舗「ヤンネ」で、いちぶんのご主人の木の写真展を見て、近くの「直はん」さんで噂の焼きそばをいただいて、さらに、、、
田中本家近くの「たい焼き 升田家」さんへ、久々の訪問。
元気な若き店主とお母さんが迎えてくれます。
研究熱心で、いつも変わり種のたい焼きがありますが、今日はニラとチーズをいただきました。
美味しかったですよ!
さらに、マスターがさいきん凝っているらしいお菓子作りの成果、レモンクッキーをいただきました。
お茶と漬物までいただいて、御馳走様でした!
帰りは臥竜公園でツツジなんかを眺めて、あとは追い風に背中を押してもらって楽々と帰還です。
走行距離が八十数キロにしては、ちょっと食べ過ぎの感もありますが、マッタリと賑やかなポタリングが出来ました。
参加された皆さま、お疲れさまでした。
香港puzzleさんたちも、付き合ってもらってありがとね~!
また、ご一緒願います♪
須坂のたい焼き「升田屋」さんはこちらです。
地図はこちら
2012年04月30日
カフェ「いろはな」Oyakiji美味しい♪@白馬ポタリング
CCCおやぢポタリング、本日はCCCひろ吉さんのリクエストで白馬方面へ行くことに。
怪鳥さん、M原師匠、ワタクシの4人で、鬼無里経由で白馬へ出かけることにしました。

鬼無里と言うと、M原師匠は「いろは堂」のおやきが大好き!
ちょっと時間が早めでしたが、とりあえずいろは堂目指して、R406をまっしぐら。
なんと、いろは堂さんの横に「カフェいろはな」という新しいお店がOPENしてました。
小民家風の木造のシックな建物、大きな梁や柱が立派です!


お店の中も外も、とてもお洒落な雰囲気です。

これ、新商品の「Oyakiji(おやきじ)」です。
お焼きの粉がドーナツになりました。
プレーンで1個100円と、リーズナブル。
付いてきた、メープルシロップやシナモンシュガーがピッタリの美味さ!!
ちょっと気に入っちゃったかも~♪

もちろん、いろは堂のおやきもいただけます。
今日は、のびる、こごみ、うどといった三菜おやきがあって、どれも美味しかったですよ!


ガーデンテーブルで美味しくいただきました。
ドーナッツおやきは、アイスバージョンや、スイーツトッピングのメニューもありました。
メニューはすべて、「北欧食器」で提供されます。
鬼無里の新スポット発見、ポタリングの休憩にはピッタリですよね!!

補給が済んで、鬼無里から白馬へ上ります。
白沢峠のトンネルを抜けると、目の前に北アルプスの山が現れます。
何度見ても、素晴らしいですね!
曇っていましたが、山が隠れることが無く迫力ある姿を見ることができました。

スキー場方面へ降りると、目の前には「武田菱」がクッキリと見えました。

白馬から、青木湖、木崎湖を眺めて大町へ向かいます。
この辺りでは桜がちょうど見ごろでした。


大町で昼食のつもりでいましたが、カツどんの昭和軒は混んでて1時間待ち・・・豚のさんぽは店外に待ちがあって、あきらめて池田町まで下ります。
さいきん発見した食堂へ行くも、こちらは本日休業・・・結局、池田の龍門さんでランチをいただきました。
ここまで来ると、帰りは明科経由で、R403を上って筑北~麻績~聖湖で帰るしかありません。

一昨日の横手山~草津の山岳ロングの疲れもあって、今日は回復走のつもりでいたのに、結局150kmくらい走ってしまって疲れたなぁ~!
連休の前半は、走り疲れました・・・。
皆様、お疲れ様でした。
所々で待たせてしまってすいませんです。。。
で、鬼無里のおやきドーナッツが美味しい「カフェいろはな」さんはこちら。
地図はこちら
怪鳥さん、M原師匠、ワタクシの4人で、鬼無里経由で白馬へ出かけることにしました。
鬼無里と言うと、M原師匠は「いろは堂」のおやきが大好き!
ちょっと時間が早めでしたが、とりあえずいろは堂目指して、R406をまっしぐら。
なんと、いろは堂さんの横に「カフェいろはな」という新しいお店がOPENしてました。
小民家風の木造のシックな建物、大きな梁や柱が立派です!
お店の中も外も、とてもお洒落な雰囲気です。
これ、新商品の「Oyakiji(おやきじ)」です。
お焼きの粉がドーナツになりました。
プレーンで1個100円と、リーズナブル。
付いてきた、メープルシロップやシナモンシュガーがピッタリの美味さ!!
ちょっと気に入っちゃったかも~♪
もちろん、いろは堂のおやきもいただけます。
今日は、のびる、こごみ、うどといった三菜おやきがあって、どれも美味しかったですよ!
ガーデンテーブルで美味しくいただきました。
ドーナッツおやきは、アイスバージョンや、スイーツトッピングのメニューもありました。
メニューはすべて、「北欧食器」で提供されます。
鬼無里の新スポット発見、ポタリングの休憩にはピッタリですよね!!
補給が済んで、鬼無里から白馬へ上ります。
白沢峠のトンネルを抜けると、目の前に北アルプスの山が現れます。
何度見ても、素晴らしいですね!
曇っていましたが、山が隠れることが無く迫力ある姿を見ることができました。
スキー場方面へ降りると、目の前には「武田菱」がクッキリと見えました。
白馬から、青木湖、木崎湖を眺めて大町へ向かいます。
この辺りでは桜がちょうど見ごろでした。
大町で昼食のつもりでいましたが、カツどんの昭和軒は混んでて1時間待ち・・・豚のさんぽは店外に待ちがあって、あきらめて池田町まで下ります。
さいきん発見した食堂へ行くも、こちらは本日休業・・・結局、池田の龍門さんでランチをいただきました。
ここまで来ると、帰りは明科経由で、R403を上って筑北~麻績~聖湖で帰るしかありません。
一昨日の横手山~草津の山岳ロングの疲れもあって、今日は回復走のつもりでいたのに、結局150kmくらい走ってしまって疲れたなぁ~!
連休の前半は、走り疲れました・・・。
皆様、お疲れ様でした。
所々で待たせてしまってすいませんです。。。
で、鬼無里のおやきドーナッツが美味しい「カフェいろはな」さんはこちら。
いろは堂 本店 (和菓子 / 長野市その他)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
地図はこちら
2012年04月28日
志賀~草津道路を走る!@雪の回廊「渋峠」
今年も登ったどぉ~!!
昨年に続いて、開通直後の休日となった本日、志賀草津ルートの標高最高点まで登ってきましたよん♪
昨晩の飲み会の疲れで、朝、起きられるのかが心配だったのですが「渋峠」に登るのは楽しみで眠りが浅く、夜中に何度も起きてしまい・・・結局、空が明るくなってきたところで、思い切って出発!
4時30分過ぎに家を出て、時間がたっぷりあるので、草津経由での登坂を選択。
空いた早朝のR18で上田まで走り、鳥居峠を目指します。
あいかわらず、鳥居峠の上りはきついです・・・。
鳥居峠から、嬬恋村は長居下り坂。
キレイに耕された黒土に植えたばかりの苗が映える「キャベツ畑」と背後の山並みが素敵です♪
嬬恋の笹平のコンビニで休憩後、草津方面への登坂を開始します。
高原野菜畑の中を走り、後ろを振り返ると「浅間山」がキレイに見えました。
本日、二つ目の関門、、、嬬恋から草津に入るR292の合流点から先の登坂車線がけっこうキツイんですよね・・・ただし、きつい登坂が終わると「草津節」のメロディラインで笑えます。
道路に溝が入っていて、自動車が走ると「草津良いとこ、一度はおいでぇ~」のメロディが聞こえてくるんです・・・
で、草津の町に到着して、せっかくだから「湯畑」に寄りました。
こちらも人気スポット、お客さんで賑わっていました。
何気に、湯畑までの斜度が15%くらいあるんじゃないの?ってくらいで、ここだけで脚が終わりそうになります・・・(笑)
先週末に開催された「ツールド草津」のコースを走ります。
この時期に走ってみたかったんですよ!
思ったよりも周囲に雪がなくて、気温も高めでした。
正面に見える「雪山」の向こう側が渋峠、、、まだまだあるなぁ~とため息です。
草津スキー場のゴンドラ終点を過ぎると、雪が現れてこの時期らしい雰囲気を楽しめます。
こんな風景が延々と続くので、開通後は草津経由の方が、雪景色を長く楽しめてよいですね、、、ただしキツイですけど・・・。
「殺生ヶ原」まで登ってきました。
ここまで来ると、脚がかなりきついです。
さらに、笹平で補給した後何も摂取していなかったので、お腹がすいてきて明らかにエネルギー不足。
「硫化水素噴出」区間のため、立ち止まり禁止の看板がありますが、疲れちゃったら止まるしか無いじゃん!!(大笑)
フラフラしながら、ようやく「白根山」のドライブインに到着です。
ベンチに座り込んで、缶コーヒーでブレイク。
ほっと一息ですが、ここで食べ物を補給しなかったのが今日の敗因。。。
このあと、ハンガーノック気味になってしまって、ちょっと痺れが出たり、足が攣りそうになったりと、かなりノロノロフラフラ走行になってしまいました。。。
ようやく「雪の壁」が現れ始めました。
これを見に来たんですよ!!
かなりお疲れ気味ですが、雪のトンネルは大歓迎。
この辺りで、前方から今日始めて見かけるローディがやってきました、、「A谷」さんです♪
先に登坂を始めていて、渋峠ホテルで会長さん達を待っていたのですが、来ないので鳥居峠経由で戻るということです。私と逆ルートですね!
雪のトンネルが延々と続きます。
が、ゴールはまだまだずっと先に見えています。
ハンガーノック状態が続いていて、この辺りが一番辛い区間でした・・・何度も折れそうになりながら、我慢のペダリングでした・・・(泣)
振り返ると、走ってきた「雪の回廊」がクッキリと見えます・・・。
やっぱ、すごいなぁ~!!
ホント、来てよかった~♪ 疲れるけど・・・
最後の力を振り絞って、ようやく国道最高地点に到達。
今日は混んでいて、お腹も空いていたので写真だけとってスルー。
その先で、来ましたよ!
怪鳥さん、sammyさん、M原師匠が並んで登場です!
やはり、草津~鳥居峠経由で帰るということで、A谷さんが先に降りたことを伝え、ちょっとだけ話して別れました。
やっと着いた!
群馬、長野県境に建つ、渋峠ホテルさんです。
インディが迎えてくれました、久しぶり!!
それにしてもデカイ・・・(笑)
ちょっと遊んでから、ホテルに入って手作りパンをいただきます・・・今日はいつもよりさらに旨かった・・・ソファに座り込んでホッとした。。。(笑)
ホテルは、春スキーのお客さんで大賑わいでした。
元気が出てきたところで、湯田中に向かって一気に下ります。
長野側の風景も残雪が多くて見応えありました!
気温も高く、厚めのグローブやベスト持って行ったのに、必要なかったかも・・・
去年は雪が舞ってきて寒かったのにね~今日みたいなお天気だと、下りが辛くなくていいね~♪
長野側も、熊の湯までの九十九折区間は雪の壁。
またまた雪景色を堪能して、大満足です。
白樺林や点在する池もキレイでしたね。
湯田中までの下りは、草津側よりも自動車の通行が少なくて、快適でした。
それでも、長い長い下り坂。
ブレーキ持つ手のひらが、ちょっと疲れた。
中野市内まで降りると、暑かったですね~
朝の上田の気温は6℃ほどだったのに、山から降りてきたら26℃になってた・・・。
帰りは北風に背中を押してもらって、楽ができました。
170数キロの山岳コース。
疲れましたが、この時期しか見ることの出来ない風景を堪能できて大満足でした。
次は、いよいよ「海」の番だな!!
2012年03月03日
「プリンシュークリーム」@CCCひなまつりポタリング
佐久の浅科にある人気スイーツ店「ちゃたまや」さんで、「プリンシュークリーム」をいただきました。

プリンシュークリーム@198円。
「ちゃたまや」さんへ出かけると、いつもジェラート、シュークリーム、プリンのどれをいただこうかと迷いますが、なんと数量限定でプリンとシュークリームの両方を楽しめる商品がありました♪
サクサクシューの蓋の下には、プルルンっと大きなプリンが鎮座!
プリンの下には生クリームもたっぷりと入っていて、けっこうボリュームのある逸品です。
シューの蓋にプリンを乗せてみたりしながら、美味しくいただきました♪

今日は「ひなまつり」。
ちゃたまやさんの「ひなまつりケーキ」が販売されてました。
シューで人形が作ってあって、なかなかいいじゃない♪(予約販売でした。)

ショーケースに並ぶ、シュークリームの数々・・・全部制覇してますが、やっぱ今日のプリンシューは良かったな♪
っと、いきなりグルメブログから入ってしまいましたが、、、

今日はCCC千曲サイクリングクラブの「ひなまつりポタリング」でした。
8時に集合だったんですが、ワタクシ疲労度120%で?、集合時間に間に合わず、15分ほど遅れてスタート。
追い風に乗ってシャカシャカとペダリング、坂城の大望橋付近で、ようやく追いつけました。
メンバーはCCC怪鳥さん、M原師匠、norizoさん、sammyさんです。
今日CCCデビューを飾る予定だった、八幡のFさんは直前のマシントラブルでキャンセルということでした、残念!
今日は「マッタリグルメライド」ですから、ほんとのんびり。。。
休憩を多めに取って、ちゃたまやを目指します。
2回目の休憩場所で、ふと思い立って「登美ちゃん」のお店に伺いました。
いました、いました、人気グルメブログ「登美ちゃんが、ゆく!」の登美ちゃんと初めてお会いできました。
いつも、登美ちゃんのグルメ情報を参考にさせていただいているので、お礼も兼ねてご挨拶です!
そしたら、CCCの記念写真を撮っていただくことに♪
さすがプロ! 素早い撮影でした!!
さっそく登美ちゃんのブログにUPしていただきました。
突然、お伺いして、さらに写真まで撮っていただいてありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いいたします!
3回目の休憩場所は、島川原のコンビニで。
こちらでは、同じくサイクリングジャージを着たロードが数台。。。
ひょっとしたら・・・と声をかけたら、やっぱり!
「チームふともも」さんでした♪
このあたりを周回練されているのはブログで承知してましたが、お会いするのは初めてです。
実業団を経験されてますし、現役もいらっしゃるチーム。
みなさん精悍です!
ワタクシの貧脚ではとてもついていけませんが、またお会いするかもしれませんね!
その後、望月経由でちゃたまやに到着、スイーツを楽しんでから小諸市経由で東御市へ向かいます。

上田以南は良いお天気で、山もキレイに見えました。
東御市の「うのひ」でアジアンラーメンを楽しんで、さらに上田では「アリオ」に寄って、またまたお買い物・・・
ほんと、食べてばかりのマッタリグルメライドとなりました。
帰りは冷たい向かい風にちょっと挫けそうになりましたが、100km越えの程よく疲れたポタリングが出来ました。
そうそう、帰りのサイクリング道路では、ランニング中のSEEKさんと会いました。
とてもキレイなフォームで走っていますね、格好良かったですよ!
それでは、参加された皆さま、お疲れ様でした♪
地図はこちら
プリンシュークリーム@198円。
「ちゃたまや」さんへ出かけると、いつもジェラート、シュークリーム、プリンのどれをいただこうかと迷いますが、なんと数量限定でプリンとシュークリームの両方を楽しめる商品がありました♪
サクサクシューの蓋の下には、プルルンっと大きなプリンが鎮座!
プリンの下には生クリームもたっぷりと入っていて、けっこうボリュームのある逸品です。
シューの蓋にプリンを乗せてみたりしながら、美味しくいただきました♪
今日は「ひなまつり」。
ちゃたまやさんの「ひなまつりケーキ」が販売されてました。
シューで人形が作ってあって、なかなかいいじゃない♪(予約販売でした。)
ショーケースに並ぶ、シュークリームの数々・・・全部制覇してますが、やっぱ今日のプリンシューは良かったな♪
っと、いきなりグルメブログから入ってしまいましたが、、、
今日はCCC千曲サイクリングクラブの「ひなまつりポタリング」でした。
8時に集合だったんですが、ワタクシ疲労度120%で?、集合時間に間に合わず、15分ほど遅れてスタート。
追い風に乗ってシャカシャカとペダリング、坂城の大望橋付近で、ようやく追いつけました。
メンバーはCCC怪鳥さん、M原師匠、norizoさん、sammyさんです。
今日CCCデビューを飾る予定だった、八幡のFさんは直前のマシントラブルでキャンセルということでした、残念!
今日は「マッタリグルメライド」ですから、ほんとのんびり。。。
休憩を多めに取って、ちゃたまやを目指します。
2回目の休憩場所で、ふと思い立って「登美ちゃん」のお店に伺いました。
いました、いました、人気グルメブログ「登美ちゃんが、ゆく!」の登美ちゃんと初めてお会いできました。
いつも、登美ちゃんのグルメ情報を参考にさせていただいているので、お礼も兼ねてご挨拶です!
そしたら、CCCの記念写真を撮っていただくことに♪
さすがプロ! 素早い撮影でした!!
さっそく登美ちゃんのブログにUPしていただきました。
突然、お伺いして、さらに写真まで撮っていただいてありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いいたします!
3回目の休憩場所は、島川原のコンビニで。
こちらでは、同じくサイクリングジャージを着たロードが数台。。。
ひょっとしたら・・・と声をかけたら、やっぱり!
「チームふともも」さんでした♪
このあたりを周回練されているのはブログで承知してましたが、お会いするのは初めてです。
実業団を経験されてますし、現役もいらっしゃるチーム。
みなさん精悍です!
ワタクシの貧脚ではとてもついていけませんが、またお会いするかもしれませんね!
その後、望月経由でちゃたまやに到着、スイーツを楽しんでから小諸市経由で東御市へ向かいます。
上田以南は良いお天気で、山もキレイに見えました。
東御市の「うのひ」でアジアンラーメンを楽しんで、さらに上田では「アリオ」に寄って、またまたお買い物・・・
ほんと、食べてばかりのマッタリグルメライドとなりました。
帰りは冷たい向かい風にちょっと挫けそうになりましたが、100km越えの程よく疲れたポタリングが出来ました。
そうそう、帰りのサイクリング道路では、ランニング中のSEEKさんと会いました。
とてもキレイなフォームで走っていますね、格好良かったですよ!
それでは、参加された皆さま、お疲れ様でした♪
ちゃたまや (洋菓子 / 岩村田)
昼総合点★★★☆☆ 3.5
地図はこちら
2012年01月15日
上山田温泉の「餅つき」&島屋の甘露煮、美味~♪
CCCイガラーさんのご紹介で、ここ数年参加させていただいている、戸倉上山田温泉の銀座通り商店会イベント「餅つき」に行ってまいりました。
臼と杵、搗き立てのお餅をいただく機会なんて、さいきんないから、すごくありがたいイベントです。

CCCファミリーが続々と集合、、、みんな餅食べるの大好き!(笑)
搗いているのは、ひろ吉さん。


SEEKさん、M原師匠!


sammyさん、怪鳥さん。


イガラーさん親子。


ひゅうがけんちゃん、捏ねたり搗いたりで急がしかったnorizoさん。


ひろ吉の奥さん、臼と杵よ今年もありがとう!(笑)

やっぱ、搗きたてのお餅は旨いね~!!!


豚汁やお神酒、鯉の刺身なんかもいただいて・・・銀座商店会の皆さま、お世話になりました!
norizo氏を誘って、会場となった銀座通りのお店「島屋」さんで「おみやげ」を購入。

鮎やハヤ、鯉の甘露煮を作ってます!


煮崩れしたお魚が、お手頃価格で提供されていて、ワタクシはそれが狙い♪
パックにたくさん詰めていただいて、1050円です♪
ご飯のおかずに、酒の肴にと、ピッタリです。
地元のお魚に、水・醤油・粗目のみの無添加、無着色の素朴な美味しさです。


あ~ぁ楽しかったね、美味しかったねェ~
と、帰りは満足感に浸って、のんびりとペダリング。
CCCのマッタリ小正月イベントでした、お疲れさま~♪
上山田温泉銀座通りの甘露煮が美味しい「島屋」さんはこちらです。
臼と杵、搗き立てのお餅をいただく機会なんて、さいきんないから、すごくありがたいイベントです。
CCCファミリーが続々と集合、、、みんな餅食べるの大好き!(笑)
搗いているのは、ひろ吉さん。
SEEKさん、M原師匠!
sammyさん、怪鳥さん。
イガラーさん親子。
ひゅうがけんちゃん、捏ねたり搗いたりで急がしかったnorizoさん。
ひろ吉の奥さん、臼と杵よ今年もありがとう!(笑)
やっぱ、搗きたてのお餅は旨いね~!!!
豚汁やお神酒、鯉の刺身なんかもいただいて・・・銀座商店会の皆さま、お世話になりました!
norizo氏を誘って、会場となった銀座通りのお店「島屋」さんで「おみやげ」を購入。
鮎やハヤ、鯉の甘露煮を作ってます!
煮崩れしたお魚が、お手頃価格で提供されていて、ワタクシはそれが狙い♪
パックにたくさん詰めていただいて、1050円です♪
ご飯のおかずに、酒の肴にと、ピッタリです。
地元のお魚に、水・醤油・粗目のみの無添加、無着色の素朴な美味しさです。
あ~ぁ楽しかったね、美味しかったねェ~
と、帰りは満足感に浸って、のんびりとペダリング。
CCCのマッタリ小正月イベントでした、お疲れさま~♪
上山田温泉銀座通りの甘露煮が美味しい「島屋」さんはこちらです。
2012年01月15日
2012年01月14日
明日は餅つき!!@上山田温泉銀座通り
CCCの皆さま。
明日は毎年の恒例行事となりつつある上山田温泉銀座通りの「餅つき大会」です。
CCCイガラーさんから、今年もうれしいお誘いがありましたので、ご参加願います。

11時に、銀座通りの鮎の甘露煮が美味しい「島屋」さん前で開始です。
昨年と同様に、11時に現地集合、もしくは9時に千曲橋集合で、上田道の駅折り返しで11時に現地到着のいずれかでいかがでしょうか。
お天気がちょっと心配ですが、よろしくお願いします。
昨年の様子はこちらで↓
http://spitz.naganoblog.jp/e637550.html
明日は毎年の恒例行事となりつつある上山田温泉銀座通りの「餅つき大会」です。
CCCイガラーさんから、今年もうれしいお誘いがありましたので、ご参加願います。
11時に、銀座通りの鮎の甘露煮が美味しい「島屋」さん前で開始です。
昨年と同様に、11時に現地集合、もしくは9時に千曲橋集合で、上田道の駅折り返しで11時に現地到着のいずれかでいかがでしょうか。
お天気がちょっと心配ですが、よろしくお願いします。
昨年の様子はこちらで↓
http://spitz.naganoblog.jp/e637550.html
2012年01月08日
牡丹荘で新年会&小布施ポタリング
今日は早朝、千曲川の河川敷で地区の「どんど焼き」の準備をしました。
ただ年々、参加者が減っていて、今年で地区のどんど焼きは最後にすることに。
80年近く続いた伝統行事ですが、これも仕方ないことですね。
その後、ご近所の中華料理店「牡丹荘」さんで、地区の総会&新年会に出席。
次年度の役員決め、なかなか大変なんですよね・・・
総会終了後は新年会。

午前中から美味しいものをたくさんいただきました。


炒め物、揚げ物、生春巻サラダ、餃子、、、〆にはミニラーメンも登場!
千曲市の人気店、ボリュームある中華料理を堪能しました。
何もしないで午前中からこんなに食べていては・・・と思い、同じく出席していたCCCH坂さんを誘って、午後はポタリングに出かけました。

北風だったので、とりあえず先に苦しんでおこう?と、サイクリング道路を北へ向かいます。
陽射しがあってポカポカ陽気なんですが、北風で顔が冷たいです・・・。
ワタクシ、軽くヘリポートまで行って帰ってくるつもりだったんですが、H坂さんは走る気満々!
小布施あたりまで走りましょう!と・・・(笑)
長野では雪がチラついたりしたんですけど、行けば晴れる!とばかりに、小布施に付いたら晴天に。
ハイウェイオアシスで、熱いコーヒーをいただいて休憩して、今度は須坂市街地へ向かいます。
田中本家近くの鯛焼き屋「ますだや」さんに行ったら、なんとお休み・・・
で、おやつを求めて松代のつたやさんでお団子とパンを買って、山寺常山邸でお茶をいただいて補給です。

そうそう、行きのサイクリング道路で「香港パズル1号&2号」さんとバッタリ会いました。
古戦場まで輪行して、南方面へ走るようです。
新年のご挨拶もできて良かったですね~
その後、須坂からの帰り道でも、落合橋近くですれ違ったりして。。。
近所の地区の方々とだって、新年会でしか顔を合わさない人が多いのに、このお二人とは良く会いますよね~不思議です!(笑)
昨日に続いて66kmのポタリングが出来ました。
H坂さん、お疲れ様でした~
ワタクシ、これから夜は河川敷で地区最期の「どんど焼き」に点火です。。。
お餅焼いて、食べようっと!
お手頃中華料理を楽しめる「牡丹荘」さんはこちらです。。。
ただ年々、参加者が減っていて、今年で地区のどんど焼きは最後にすることに。
80年近く続いた伝統行事ですが、これも仕方ないことですね。
その後、ご近所の中華料理店「牡丹荘」さんで、地区の総会&新年会に出席。
次年度の役員決め、なかなか大変なんですよね・・・
総会終了後は新年会。

午前中から美味しいものをたくさんいただきました。


炒め物、揚げ物、生春巻サラダ、餃子、、、〆にはミニラーメンも登場!
千曲市の人気店、ボリュームある中華料理を堪能しました。
何もしないで午前中からこんなに食べていては・・・と思い、同じく出席していたCCCH坂さんを誘って、午後はポタリングに出かけました。
北風だったので、とりあえず先に苦しんでおこう?と、サイクリング道路を北へ向かいます。
陽射しがあってポカポカ陽気なんですが、北風で顔が冷たいです・・・。
ワタクシ、軽くヘリポートまで行って帰ってくるつもりだったんですが、H坂さんは走る気満々!
小布施あたりまで走りましょう!と・・・(笑)
長野では雪がチラついたりしたんですけど、行けば晴れる!とばかりに、小布施に付いたら晴天に。
ハイウェイオアシスで、熱いコーヒーをいただいて休憩して、今度は須坂市街地へ向かいます。
田中本家近くの鯛焼き屋「ますだや」さんに行ったら、なんとお休み・・・
で、おやつを求めて松代のつたやさんでお団子とパンを買って、山寺常山邸でお茶をいただいて補給です。
そうそう、行きのサイクリング道路で「香港パズル1号&2号」さんとバッタリ会いました。
古戦場まで輪行して、南方面へ走るようです。
新年のご挨拶もできて良かったですね~
その後、須坂からの帰り道でも、落合橋近くですれ違ったりして。。。
近所の地区の方々とだって、新年会でしか顔を合わさない人が多いのに、このお二人とは良く会いますよね~不思議です!(笑)
昨日に続いて66kmのポタリングが出来ました。
H坂さん、お疲れ様でした~
ワタクシ、これから夜は河川敷で地区最期の「どんど焼き」に点火です。。。
お餅焼いて、食べようっと!
お手頃中華料理を楽しめる「牡丹荘」さんはこちらです。。。
2012年01月07日
CCC初詣サイクリング@別所北向観音
信州のサイクリストの皆さま、あけましておめでとうございます。
CCC千曲サイクリングクラブは2012年も元気に走り回ります。

と、ご挨拶をしたところで、本日は2012年のCCC初ライド。
「別所北向観音初詣ポタリング」を実施です。

昨晩の降雪で、集合場所の千曲橋の周囲もうっすらと雪が・・・
それでも、ロード、シクロ、クロスと、いつもと違って多種類のバイクが集結。
シーズンオフという言葉が無くなったCCCのメンバーが次々とやってきます。

一部、凍結区間はあったものの、上田へ向かって順調に走り出します。
サイクリング道路のあるおかげで、こんな環境でも走ることが出来ちゃいます!
本日の参加メンバーは、CCC怪鳥さん、SEEKさん、sammyさん、A谷さん、ひろ吉さん、ひゅうがけんちゃん、kuni_sanさん、ありままさん、須坂から参加していただいたK2さん、途中合流のnorizoさん、ワタクシの11名!
新年早々、たくさん集まりましたね~♪
上田道と川の駅で休憩後、北向観音へ向かいます。
いつもは何とも無い坂道ですが、クロスバイクだと、ちょっと疲れました・・・。
北向観音、参拝客の混雑は無かったですが、駐車場が少ないのか、駐車待ちのマイカーの列が発生してましたね。

参拝後は、いつも立ち寄る「長谷川とうふ店」さんで、HOT豆乳@100円で補給。
美味しい油揚げも購入です♪
この後、あいそめの足湯に行こうか迷いましたが、ランチタイムに11人が揃ってお店に入るのは困難だろうと推測して、そのまま下って上田原の「ぶしもり屋めんめん」へ向かいます。
12時前で、ちょうど人数分の席が空いていてラッキーでした。
旨いつけ麺をいただいて、ホッと一息。(レポは後日)


食後に、近くのサイクルショップ「ベレーニョ」さんに寄って新年のご挨拶を。
並ぶバイクフレームやグッズを前にすると、メンバーの目の色が輝きます・・・(笑)
上田原のサイクルショップ「ベレーニョ」さん、現在、冬物用品を20%オフで提供されてますよ~!
欲しいものがあったら、この機会にどうぞ。。。
さてさて、帰り道は冷たい北風に向かって我慢のペダリング。
今日は走行距離は60kmほどと少ないものの、クロスバイクでの移動だったために、けっこう汗をかいて疲れました。
参加された皆さま、お疲れ様でした。
次は、来週1月15日(日)の上山田温泉銀座通り商店街の「餅つき」に参加です。
昨年同様、9時ごろ出発で、上田道の駅まで走ってから、餅つきをしましょうか。
お天気が良ければいいですね~!
CCC千曲サイクリングクラブは2012年も元気に走り回ります。
と、ご挨拶をしたところで、本日は2012年のCCC初ライド。
「別所北向観音初詣ポタリング」を実施です。
昨晩の降雪で、集合場所の千曲橋の周囲もうっすらと雪が・・・
それでも、ロード、シクロ、クロスと、いつもと違って多種類のバイクが集結。
シーズンオフという言葉が無くなったCCCのメンバーが次々とやってきます。
一部、凍結区間はあったものの、上田へ向かって順調に走り出します。
サイクリング道路のあるおかげで、こんな環境でも走ることが出来ちゃいます!
本日の参加メンバーは、CCC怪鳥さん、SEEKさん、sammyさん、A谷さん、ひろ吉さん、ひゅうがけんちゃん、kuni_sanさん、ありままさん、須坂から参加していただいたK2さん、途中合流のnorizoさん、ワタクシの11名!
新年早々、たくさん集まりましたね~♪
上田道と川の駅で休憩後、北向観音へ向かいます。
いつもは何とも無い坂道ですが、クロスバイクだと、ちょっと疲れました・・・。
北向観音、参拝客の混雑は無かったですが、駐車場が少ないのか、駐車待ちのマイカーの列が発生してましたね。
参拝後は、いつも立ち寄る「長谷川とうふ店」さんで、HOT豆乳@100円で補給。
美味しい油揚げも購入です♪
この後、あいそめの足湯に行こうか迷いましたが、ランチタイムに11人が揃ってお店に入るのは困難だろうと推測して、そのまま下って上田原の「ぶしもり屋めんめん」へ向かいます。
12時前で、ちょうど人数分の席が空いていてラッキーでした。
旨いつけ麺をいただいて、ホッと一息。(レポは後日)
食後に、近くのサイクルショップ「ベレーニョ」さんに寄って新年のご挨拶を。
並ぶバイクフレームやグッズを前にすると、メンバーの目の色が輝きます・・・(笑)
上田原のサイクルショップ「ベレーニョ」さん、現在、冬物用品を20%オフで提供されてますよ~!
欲しいものがあったら、この機会にどうぞ。。。
さてさて、帰り道は冷たい北風に向かって我慢のペダリング。
今日は走行距離は60kmほどと少ないものの、クロスバイクでの移動だったために、けっこう汗をかいて疲れました。
参加された皆さま、お疲れ様でした。
次は、来週1月15日(日)の上山田温泉銀座通り商店街の「餅つき」に参加です。
昨年同様、9時ごろ出発で、上田道の駅まで走ってから、餅つきをしましょうか。
お天気が良ければいいですね~!
2012年01月01日
迎春~走り初め
皆さま、あけましておめでとうございます。
旧年中は、大変お世話になりました。
今年もかわらず遊んでやってください!(笑)
穏やかな年明けです。
朝、子供に渡したお年玉が、数時間後には福袋に変身しました。
元旦から開いているお店、福袋のせいか賑わっていましたね。
子供の用事が済んだので、昼過ぎになってワタクシは「初ポタリング」に出かけます。
今日は弱い南風、気温も上がり、絶好のポタリング日和となりました。
堤防道路では、自宅から歩いて来たという、CCC師匠、norizoさんとバッタリ出会い、新年のご挨拶が出来ました。ワンコも元気でしたね♪
昨日と同じく、サイクリング道路を南へ走って、上田川と道の駅で休憩。
そこで折り返して、往復40数キロのマッタリライドでした。
帰りに上山田の「佐良志奈神社」で、正月恒例の「茅の輪」潜りをしてから安全祈願。
2時間ほどで帰宅です。
お天気次第ですが、
1月7日(土) 9:00千曲橋集合「別所北向観音初詣ポタリング」を予定しています。
また、1月15日(日)は、毎年恒例の「上山田温泉銀座通り餅つき大会」が開催されます。
おやぢライドのリクエストも出ていて、CCCにシーズンオフはないようです・・・(笑)
2011年12月06日
上山田シクロクロス&千曲市吹奏楽団@CCC大活躍♪
昨日、いや、日付ではもう一昨日か?! は、午前、午後にCCCメンバーの活躍の場を見にあっちへこっちへ♪

カッチョェ~ BANANAっち!!

なんか、去年よりずっと精悍だよな・・・(笑)
去年は黒いハイソックスに白いスニーカーだったもんな・・・(爆)


ということで、午前中は上山田の万葉の里公園で開催された「シクロクロスミーティングin上山田大会」の応援にCCCの有志が駆けつけました。
10時スタートのカテ3には、われらがBananaっちがエントリー!
北風の強いコンディションのなか、BANANAの熱い走りを見届けました♪


4番手だったのが、途中の落車で6位に後退してしまってそのままゴール。。。
それでも十分早かったよなぁ~!
体調不良なのに良く走ったもんだ!
お疲れ様!

みんなで、一生懸命?応援したからね~!!
で、BANANAの勇姿を見届けた後は、一旦帰宅して、午後からはアンズホールで千曲市吹奏楽団の定期演奏会へ出かけました。

こちらでは、CCCのSEEKさんがチューバを吹きますっ!!


最初にステージに並んだ時には、他のメンバーがでかくて(横幅が!?)、SEEKさんがスリムで線が細くて、ほとに大きなチューバを抱えて演奏出きるんだろか??と心配になっちゃいましたが、やっぱり、そこは鍛え方が違うよ、さすがサイクリスト!
全然問題ないっすね~余裕でやってましたよ♪
演奏会では、トロンボーンをメインに組立てた演出でしたが、一つの楽器に焦点をあてるのも、なかなか良い演出でした。
次回は、チューバのソロを希望!!(笑)

なお、演奏会には香港パズルちゃん夫妻と、飯山からはりんりん親分とakkoさんも駆けつけました!
迫力ある演奏を聞けて、満足でしたよん♪
BananaっちとSEEKおやぢ、お二人とも、お疲れ様でした~!
それぞれ応援に駆けつけた皆様もお疲れねェ~♪
カッチョェ~ BANANAっち!!
なんか、去年よりずっと精悍だよな・・・(笑)
去年は黒いハイソックスに白いスニーカーだったもんな・・・(爆)
ということで、午前中は上山田の万葉の里公園で開催された「シクロクロスミーティングin上山田大会」の応援にCCCの有志が駆けつけました。
10時スタートのカテ3には、われらがBananaっちがエントリー!
北風の強いコンディションのなか、BANANAの熱い走りを見届けました♪
4番手だったのが、途中の落車で6位に後退してしまってそのままゴール。。。
それでも十分早かったよなぁ~!
体調不良なのに良く走ったもんだ!
お疲れ様!
みんなで、一生懸命?応援したからね~!!
で、BANANAの勇姿を見届けた後は、一旦帰宅して、午後からはアンズホールで千曲市吹奏楽団の定期演奏会へ出かけました。
こちらでは、CCCのSEEKさんがチューバを吹きますっ!!
最初にステージに並んだ時には、他のメンバーがでかくて(横幅が!?)、SEEKさんがスリムで線が細くて、ほとに大きなチューバを抱えて演奏出きるんだろか??と心配になっちゃいましたが、やっぱり、そこは鍛え方が違うよ、さすがサイクリスト!
全然問題ないっすね~余裕でやってましたよ♪
演奏会では、トロンボーンをメインに組立てた演出でしたが、一つの楽器に焦点をあてるのも、なかなか良い演出でした。
次回は、チューバのソロを希望!!(笑)
なお、演奏会には香港パズルちゃん夫妻と、飯山からはりんりん親分とakkoさんも駆けつけました!
迫力ある演奏を聞けて、満足でしたよん♪
BananaっちとSEEKおやぢ、お二人とも、お疲れ様でした~!
それぞれ応援に駆けつけた皆様もお疲れねェ~♪
2011年11月05日
晩秋の美ヶ原ヒルクライム@CCC
シーズン・オフに入る前に、CCCおやぢライドが毎週続いています。
今日は武石経由で美ヶ原~浅間温泉という行程で、朝6時出発です。。。
が、ワタクシ間に合わず、10分ちょっと遅れて自宅を出発、、、朝もやの残るサイクリング道路を走って、追っかけます。
上山田の辺りで山岳部の走る背中を遠くに発見するも、なかなか距離は縮まずに、上田の道の駅でようやく合流できました。


武石のコンビニで補給休憩していたら、なんと行き先が武石峠から、美ヶ原の山本小屋~扉温泉~美ヶ原温泉ときつい行程に変更されました・・・さすが、山岳部。。。走る気満々・・・(笑)
そうそう、今日の参加メンバーはCCC怪鳥さん、M原師匠、ひろ吉さんに、ゲストありままさん(ブログ「ありのままに生きる」の超人サイクリスト)と山岳系メンバーが揃いました。

武石の牧場も放牧が終わり、すっかり秋色です。

武石の観光会館で休憩後、4名は美ヶ原高原美術館方面へ、ワタクシは当初の予定通りに武石峠に向います。(ワタクシ、仕事の関係で豊科に用事があって、一旦離脱です。。。まあ、どっちにしてもこのメンバーで美ヶ原までの登坂についていけないのは明確ですし・・・爆)

武石峠までの登坂、美ヶ原方面よりは楽かもしれませんが、それでも10%超えが何度か現れて、やっぱり楽な坂はないな・・・と、黙々と上り坂に向き合います。

信州の秋が美しいのは、このカラマツの紅葉のおかげですね!
松なのに色づいて落葉する、まさに落葉松!
落葉松に囲まれた谷を振り返ると、そこに拡がる絶景に溜息が出ます♪

坂を上っていたら「峰の樺」という手づくりの看板が・・・何かな?っと対岸を見ると・・・わかりますか??

何とも複雑に枝分かれした大きな白樺の木が見えました。
立派なもんです!

山頂が近くなってくると、向こうに美ヶ原の草原が見えてきます。
あの反対側には、CCCの本隊がいるんですよね~山を挟んで、両側から登坂をしているわけですね。
美ヶ原の電波塔や遠くに八ヶ岳も見えました。

とりあえず武石峠の頂上、ツールド美ヶ原コースとの交点まで到着です。上田市と松本市の境ですね。
この辺り、風が強くて、落葉松の葉っぱが顔に当たって痛ェ~!
ツールド美ヶ原のゴール地点である王ヶ頭まで5kmほどですが、登っても何も無いので、下ることにしました。疲れたしね~(笑)

今日は終日「曇り空」ですが、松本方面の景色も素晴らしかったです。
ガスっている下に松本の街が見えて、遠くに北アルプスの稜線が見えました。

美鈴湖まで一気に下って、「サイクルカフェ ピラータ」さんでちょっと早いランチ。(レポは明日)
美味しい食事とコーヒーの後は、松本カントリー方面へ下って、岡田から大口沢経由で豊科へ向います。


豊科のドライブイン、サンモリッツで「古民家再生」のイベントが開催されていて、ワタクシの業務も関係する出展があったので、会場にご挨拶に寄ったわけです。
先週イベント出勤したので、今週はワタクシ不参加とさせていただきましたが、関係する皆さまにご挨拶をして、さらに会場内の出展ブースを回ってしっかりと名刺営業を・・・それもサイクルジャージ姿で!?(笑)
この木のスプーンは、松本市が誕生した赤ちゃんに配っているウッドスタート事業で使っているものです。
ここで、ちょっと気に入った木のブロックを購入しました。
さて、会場を後にして、帰路につきます。。。途中通った、穂高の大王ワサビ農場は混んでましたね!
明科からR403で登坂開始! 途中のスノーシェッドあたりで脚が終わりかけた・・・(笑)

さて、CCCの本隊は前なのか後なのか?? っと、麻績辺りまで走っていたら、後にオレンジジャージが見えてきましたよ! 帰りも無事、合流できました!!
麻績のコンビニで揃って休憩です。
本隊は、浅間温泉の豆腐料理店でランチコースの豆腐尽くしをたっぷりといただいたそうで、お腹が苦しそう・・・(笑)
ワタクシ、M原さんからおみやげに厚揚げとがんもをいただきました。今、焼いてポン酢でいただいてますが、遠藤酒造さんのお酒によく合って美味いです!ありがとう!!
なお、麻績のコンビにではツーリング途中のCCC「K泉」さんとバッタリ!
さいきんはご無沙汰ですが、数年前には市民サイクリングによく参加されたんですよね!


さあ、ここから聖湖までのラストの上り坂です。
ワタクシ、貧脚なので皆さんが休んでいる間に先行して出発!
お仙の茶屋辺りで、下のほうに登ってくる姿が見えたところで、先行逃げ切りを目論むも、なんと、いくつかコーナーを曲がったところで、超人ありままさんに追いつかれちゃった!? やっぱ、速いよ、ありままさんは!

最後に聖湖に到着して、ようやくここで、本日の登坂はお終い!
後は爽快な下り坂だけです。
今日もステキな景色に囲まれて、晩秋のこの時期らしい、良いサイクリングが出来ました。
参加されたCCCのみなさま、また、超人ありままさん、お疲れ様でした。
来週の週末は「大田原蕎麦まつり」ヒルクライムです。
美味しい豚汁、おにかけ蕎麦、新蕎麦を楽しみましょう!
今日は武石経由で美ヶ原~浅間温泉という行程で、朝6時出発です。。。
が、ワタクシ間に合わず、10分ちょっと遅れて自宅を出発、、、朝もやの残るサイクリング道路を走って、追っかけます。
上山田の辺りで山岳部の走る背中を遠くに発見するも、なかなか距離は縮まずに、上田の道の駅でようやく合流できました。
武石のコンビニで補給休憩していたら、なんと行き先が武石峠から、美ヶ原の山本小屋~扉温泉~美ヶ原温泉ときつい行程に変更されました・・・さすが、山岳部。。。走る気満々・・・(笑)
そうそう、今日の参加メンバーはCCC怪鳥さん、M原師匠、ひろ吉さんに、ゲストありままさん(ブログ「ありのままに生きる」の超人サイクリスト)と山岳系メンバーが揃いました。
武石の牧場も放牧が終わり、すっかり秋色です。
武石の観光会館で休憩後、4名は美ヶ原高原美術館方面へ、ワタクシは当初の予定通りに武石峠に向います。(ワタクシ、仕事の関係で豊科に用事があって、一旦離脱です。。。まあ、どっちにしてもこのメンバーで美ヶ原までの登坂についていけないのは明確ですし・・・爆)
武石峠までの登坂、美ヶ原方面よりは楽かもしれませんが、それでも10%超えが何度か現れて、やっぱり楽な坂はないな・・・と、黙々と上り坂に向き合います。
信州の秋が美しいのは、このカラマツの紅葉のおかげですね!
松なのに色づいて落葉する、まさに落葉松!
落葉松に囲まれた谷を振り返ると、そこに拡がる絶景に溜息が出ます♪
坂を上っていたら「峰の樺」という手づくりの看板が・・・何かな?っと対岸を見ると・・・わかりますか??
何とも複雑に枝分かれした大きな白樺の木が見えました。
立派なもんです!
山頂が近くなってくると、向こうに美ヶ原の草原が見えてきます。
あの反対側には、CCCの本隊がいるんですよね~山を挟んで、両側から登坂をしているわけですね。
美ヶ原の電波塔や遠くに八ヶ岳も見えました。
とりあえず武石峠の頂上、ツールド美ヶ原コースとの交点まで到着です。上田市と松本市の境ですね。
この辺り、風が強くて、落葉松の葉っぱが顔に当たって痛ェ~!
ツールド美ヶ原のゴール地点である王ヶ頭まで5kmほどですが、登っても何も無いので、下ることにしました。疲れたしね~(笑)
今日は終日「曇り空」ですが、松本方面の景色も素晴らしかったです。
ガスっている下に松本の街が見えて、遠くに北アルプスの稜線が見えました。
美鈴湖まで一気に下って、「サイクルカフェ ピラータ」さんでちょっと早いランチ。(レポは明日)
美味しい食事とコーヒーの後は、松本カントリー方面へ下って、岡田から大口沢経由で豊科へ向います。
豊科のドライブイン、サンモリッツで「古民家再生」のイベントが開催されていて、ワタクシの業務も関係する出展があったので、会場にご挨拶に寄ったわけです。
先週イベント出勤したので、今週はワタクシ不参加とさせていただきましたが、関係する皆さまにご挨拶をして、さらに会場内の出展ブースを回ってしっかりと名刺営業を・・・それもサイクルジャージ姿で!?(笑)
この木のスプーンは、松本市が誕生した赤ちゃんに配っているウッドスタート事業で使っているものです。
ここで、ちょっと気に入った木のブロックを購入しました。
さて、会場を後にして、帰路につきます。。。途中通った、穂高の大王ワサビ農場は混んでましたね!
明科からR403で登坂開始! 途中のスノーシェッドあたりで脚が終わりかけた・・・(笑)
さて、CCCの本隊は前なのか後なのか?? っと、麻績辺りまで走っていたら、後にオレンジジャージが見えてきましたよ! 帰りも無事、合流できました!!
麻績のコンビニで揃って休憩です。
本隊は、浅間温泉の豆腐料理店でランチコースの豆腐尽くしをたっぷりといただいたそうで、お腹が苦しそう・・・(笑)
ワタクシ、M原さんからおみやげに厚揚げとがんもをいただきました。今、焼いてポン酢でいただいてますが、遠藤酒造さんのお酒によく合って美味いです!ありがとう!!
なお、麻績のコンビにではツーリング途中のCCC「K泉」さんとバッタリ!
さいきんはご無沙汰ですが、数年前には市民サイクリングによく参加されたんですよね!
さあ、ここから聖湖までのラストの上り坂です。
ワタクシ、貧脚なので皆さんが休んでいる間に先行して出発!
お仙の茶屋辺りで、下のほうに登ってくる姿が見えたところで、先行逃げ切りを目論むも、なんと、いくつかコーナーを曲がったところで、超人ありままさんに追いつかれちゃった!? やっぱ、速いよ、ありままさんは!
最後に聖湖に到着して、ようやくここで、本日の登坂はお終い!
後は爽快な下り坂だけです。
今日もステキな景色に囲まれて、晩秋のこの時期らしい、良いサイクリングが出来ました。
参加されたCCCのみなさま、また、超人ありままさん、お疲れ様でした。
来週の週末は「大田原蕎麦まつり」ヒルクライムです。
美味しい豚汁、おにかけ蕎麦、新蕎麦を楽しみましょう!
2011年10月23日
モンブラン食べにパニーポッター♪@茶房パニ
今年も「栗」の季節がやってきました♪

テラスで美味しいモンブランをいただきながら、紅葉の始まった野倉の山々を眺める至高のひととき・・・時間の流れがスローに感じる、不思議な空間です♪
さて、今日は、この時期限定の至極のスイーツ、茶房パニさんの「モンブラン」を求めて、別所野倉へポタリング「CCCパニーポッター」へ出かけました。
M原師匠、norizoさん、A谷さん、ワタクシの4両で上田市に向います。


途中、上田道の駅ではポレさんたちとバッタリ!
小諸まで走ってから、別所温泉でマッタリして帰る予定だそうです。
我々は、道の駅から塩田平を横断して、舞田から野倉への登坂を開始です!

パニの開店時間30分前に到着したので、近くの「銀河工房」さんへ寄ってみました。
木の手づくり玩具のお店です。

古民家を改装した店舗軒工房には、素敵な玩具がいっぱいです!
中を見学させていただいて、ちょっとお仕事の話をさせていただいて、小さな木製品を購入してきました。
で、いよいよ「茶房パニ」さんへ。。。

開店時間10時30分に到着したので、一番眺めの良いテラスの席に座ることができました。
norizoさん、A谷さん、ワタクシは「モンブラン」とコーヒーをいただきました。

モンブランの登場です!
この店舗、栗の木に寄り添うように建っていますが、その栗だけを使ったモンブランとなります。
素朴な栗の風味がいっぱいで、クリームも美味~♪
時間をかけて、ゆっくりと味わいます。

コーヒーは手づくりの器で出されます。
この山間のお店の雰囲気に実によく合っていて、ケーキをより引き立てる演出も!
(カップにかけてあるのは、銀河工房さんの作品です♪)
モンブランが750円と、スイーツ単品にしてはかなり贅沢な価格ですが、景色とお店の居心地の良さを考えると、それだけ出してもまた来ようと思える内容なんです。
実際、ワタクシ、昨年ここでモンブランいただいてから、他では一度もモンブランは食べてないし・・・と、年1回の贅沢モンブランとなってます♪

ちなみに、こちらはM原師匠がオーダーした、雑穀おにぎりプレートです。
これまた身体にやさしい内容です。
おにぎりも凝っているし、大きな味噌汁がいいじゃない♪
帰りには、お店にある湧き水「延命水」をボトルに汲んで山を降りました。
舞田では独鈷館でお祭りをやっていて、ちょっと見学して、後は天気が崩れないうちに上山田まで戻って、亀屋さんで昼食、タイラー若旦那の亀清旅館で緑の自転車の整備をして、温泉街のはた屋さんでお焼きを買って、カラコロ足湯で温まってと超マッタリなポタリングとなりました。
なお、走り足りないM原師匠は、足湯の後に単独で、斜度18%の荒砥城の亀甲坂を登って冠着山周回、聖湖へ向いました!(笑)
みなさま、お疲れ様でした!
この時期だけ登場する絶品モンブランをいただける茶房パニさんはこちら。。。
テラスで美味しいモンブランをいただきながら、紅葉の始まった野倉の山々を眺める至高のひととき・・・時間の流れがスローに感じる、不思議な空間です♪
さて、今日は、この時期限定の至極のスイーツ、茶房パニさんの「モンブラン」を求めて、別所野倉へポタリング「CCCパニーポッター」へ出かけました。
M原師匠、norizoさん、A谷さん、ワタクシの4両で上田市に向います。
途中、上田道の駅ではポレさんたちとバッタリ!
小諸まで走ってから、別所温泉でマッタリして帰る予定だそうです。
我々は、道の駅から塩田平を横断して、舞田から野倉への登坂を開始です!
パニの開店時間30分前に到着したので、近くの「銀河工房」さんへ寄ってみました。
木の手づくり玩具のお店です。
古民家を改装した店舗軒工房には、素敵な玩具がいっぱいです!
中を見学させていただいて、ちょっとお仕事の話をさせていただいて、小さな木製品を購入してきました。
で、いよいよ「茶房パニ」さんへ。。。
開店時間10時30分に到着したので、一番眺めの良いテラスの席に座ることができました。
norizoさん、A谷さん、ワタクシは「モンブラン」とコーヒーをいただきました。
モンブランの登場です!
この店舗、栗の木に寄り添うように建っていますが、その栗だけを使ったモンブランとなります。
素朴な栗の風味がいっぱいで、クリームも美味~♪
時間をかけて、ゆっくりと味わいます。
コーヒーは手づくりの器で出されます。
この山間のお店の雰囲気に実によく合っていて、ケーキをより引き立てる演出も!
(カップにかけてあるのは、銀河工房さんの作品です♪)
モンブランが750円と、スイーツ単品にしてはかなり贅沢な価格ですが、景色とお店の居心地の良さを考えると、それだけ出してもまた来ようと思える内容なんです。
実際、ワタクシ、昨年ここでモンブランいただいてから、他では一度もモンブランは食べてないし・・・と、年1回の贅沢モンブランとなってます♪
ちなみに、こちらはM原師匠がオーダーした、雑穀おにぎりプレートです。
これまた身体にやさしい内容です。
おにぎりも凝っているし、大きな味噌汁がいいじゃない♪
帰りには、お店にある湧き水「延命水」をボトルに汲んで山を降りました。
舞田では独鈷館でお祭りをやっていて、ちょっと見学して、後は天気が崩れないうちに上山田まで戻って、亀屋さんで昼食、タイラー若旦那の亀清旅館で緑の自転車の整備をして、温泉街のはた屋さんでお焼きを買って、カラコロ足湯で温まってと超マッタリなポタリングとなりました。
なお、走り足りないM原師匠は、足湯の後に単独で、斜度18%の荒砥城の亀甲坂を登って冠着山周回、聖湖へ向いました!(笑)
みなさま、お疲れ様でした!
この時期だけ登場する絶品モンブランをいただける茶房パニさんはこちら。。。
茶房 パニ (カフェ / 別所温泉駅)
昼総合点★★★★☆ 4.0
2011年10月02日
武石~美ヶ原登坂!@CCC山岳部
CCCの山岳部が朝7時に集合。
CCC怪鳥さん、M原師匠、sammyさん、ぴなれろさん、ワタクシの5名で、美ヶ原へ向いました。


サイクリング道路から上田市を抜け、武石のコンビニで補給休憩。
美ヶ原の登り口に向けて、緩い登坂を開始です。
武石の観光会館までは13kmほど、、、緩いが長い上り坂、日差しも暑くて汗かいたな~!


亀走行のワタクシは遅いので、先に観光会館をスタートしたのですが、数キロ走っただけで後から本隊がやってきて、あっという間に千切られました・・・(笑)
観光会館から美ヶ原の美術館までは12kmの登坂となります。

なんとか高台まで上ると、遠くに小諸から軽井沢方面、浅間山方面を見渡せます。

まだまだ紅葉には早かったものの、白樺平から上の景色はなかなか見応えがありました。
白樺林の中を、せっせと登坂します。

ようやく美ヶ原の景色が開けてきました。 絶景なり~!

美術館を通り過ぎ、本隊が待つ美ヶ原山本小屋へ向います。
今日は昼頃までは快晴で、2000m級の高原の景色を楽しめました。

山本小屋で合流し、おやつとHOTドリンクで補給を済ませ、霧が峰まで行くかどうか協議しますが、距離がある山岳コースを走るにはもう脚が足りない・・・ので、扉峠か和田峠で降りることにしました。

このあたりのビーナスラインは笹の草原が広がっています。
美ヶ原から九十九折を一気に降りて、その後はアップダウンを繰り返しながら和田峠に向いました。


この区間もけっこうきつかったなぁ~!
昨秋、美ヶ原方面を眺めて溜息をついた、高台に到着。
これで、2回に分けて全線制覇したことになります。。。
通しで走るには、もっと早朝に出発しないといけませんね。。。


和田峠から一気に里まで下ります。
途中、和田の黒曜水の湧き水を汲んで、後は一気に丸子まで。。。
本来なら快適なはずの下り坂も、強い向かい風に煽られて、、、必至のペダリングの汗かきかきという想定外!
丸子で美味いラーメンを補給して(レポは後日)、上田道の駅に到着です。
ここでCCCH坂さんが突然現れて、一緒に強烈な向かい風に向って帰りました。
最後はきつかったですね、、、脚がつるかと思いました。
参加された皆さま、お疲れ様でした。
やっぱ、高い山は、い~いよねェ~!(疲れるけど・・・笑)
CCC怪鳥さん、M原師匠、sammyさん、ぴなれろさん、ワタクシの5名で、美ヶ原へ向いました。
サイクリング道路から上田市を抜け、武石のコンビニで補給休憩。
美ヶ原の登り口に向けて、緩い登坂を開始です。
武石の観光会館までは13kmほど、、、緩いが長い上り坂、日差しも暑くて汗かいたな~!
亀走行のワタクシは遅いので、先に観光会館をスタートしたのですが、数キロ走っただけで後から本隊がやってきて、あっという間に千切られました・・・(笑)
観光会館から美ヶ原の美術館までは12kmの登坂となります。
なんとか高台まで上ると、遠くに小諸から軽井沢方面、浅間山方面を見渡せます。
まだまだ紅葉には早かったものの、白樺平から上の景色はなかなか見応えがありました。
白樺林の中を、せっせと登坂します。
ようやく美ヶ原の景色が開けてきました。 絶景なり~!
美術館を通り過ぎ、本隊が待つ美ヶ原山本小屋へ向います。
今日は昼頃までは快晴で、2000m級の高原の景色を楽しめました。
山本小屋で合流し、おやつとHOTドリンクで補給を済ませ、霧が峰まで行くかどうか協議しますが、距離がある山岳コースを走るにはもう脚が足りない・・・ので、扉峠か和田峠で降りることにしました。
このあたりのビーナスラインは笹の草原が広がっています。
美ヶ原から九十九折を一気に降りて、その後はアップダウンを繰り返しながら和田峠に向いました。
この区間もけっこうきつかったなぁ~!
昨秋、美ヶ原方面を眺めて溜息をついた、高台に到着。
これで、2回に分けて全線制覇したことになります。。。
通しで走るには、もっと早朝に出発しないといけませんね。。。
和田峠から一気に里まで下ります。
途中、和田の黒曜水の湧き水を汲んで、後は一気に丸子まで。。。
本来なら快適なはずの下り坂も、強い向かい風に煽られて、、、必至のペダリングの汗かきかきという想定外!
丸子で美味いラーメンを補給して(レポは後日)、上田道の駅に到着です。
ここでCCCH坂さんが突然現れて、一緒に強烈な向かい風に向って帰りました。
最後はきつかったですね、、、脚がつるかと思いました。
参加された皆さま、お疲れ様でした。
やっぱ、高い山は、い~いよねェ~!(疲れるけど・・・笑)
2011年09月21日
CCCポタリング~白馬&青木湖のお知らせ
明後日、23日(祝日)は「CCCマッタリポタリング白馬~青木湖」です。
お天気が回復して、涼しくてサイクリング日和になると思われます。
「キラキラ湖」と、雪が無い時期の迫力ある「北アルプス」の雄姿を眺める良いチャンスです!
ぜひ、ご参加を!
日 時 9月23日(金) 8:00 千曲橋西駐車場集合
行き先 五輪道路で行くマッタリ 白馬、青木湖方面
ランチ 釜焼きの美味しいピザが待っています♪
ちなみに、ワタクシは23、24日と棚田の稲刈りです。
稲刈り班長なので、ポタには参加できません。。。
それにしても、せっかく先週までの好天で田んぼがよく乾いていたのに、この数日の大雨でビショビショかも・・・
田んぼがぬかるんで機械が入らないと、作業が捗らずに困るんですよね・・・。
タグ :CCCポタリングのお知らせ
2011年09月16日
鳥居峠~草津~渋峠ヒルクライム!@疲れた・・・
CCC M原師匠と山岳系にGO!
行く先は、志賀高原「渋峠」・・・
今回は、上田市~鳥居峠~嬬恋~草津~渋峠という南回りコースを選択です。


今日は終日、南風・・・
ロングコースになるので、上田までは省エネ運転です。(笑)
市街地を抜けて、真田のコンビニで補給して登坂開始!
上田~真田~菅平との交差点までは、緩やかな上り坂ですが、鳥居峠までは時折きつい坂が出現・・・
いつも思いますが、集落を抜けるコンクリート舗装の坂はどこもきついですね・・・
鳥居峠ですでに疲れちゃった! 3時間ちかくもかかったし・・・
対照的に、嬬恋の下り坂は爽快でしたね!
高原野菜畑と山を眺めながら、一気に嬬恋の役場近くまで下りました。

嬬恋のコンビニで2回目の補給。。。
ここから草津まで、再度の登坂を開始です!
序盤は緩やかな上り坂、キャベツ畑を眺めながら、ひたすらペダリング!
予想以上に暑くて参りました!
草津までの間、R292と合流したところの10%の登坂車線では、ちょっと疲れてやばかったっす!


ようやく草津に到着、、、せっかくなので大畑を見に行くことにして、ちょっと寄り道。。。
草津は平日なのに、観光客で大賑わい!
涼しいし、温泉があるし、関東圏の人気スポットなんですね・・・
草津を出発して、またまた登坂、登坂!
草津から上は、そんなにきつい斜度ではないのですが、すでに100km近く走っているのでお疲れモード。
雲り空になり霧が出てきて、景色も見えないし、膝は変わりばんこで痛くなってくるしで、我慢のペダリングとなりました。
途中、「硫化水素」発生のため駐停車禁止の区間がありましたが、ノロノロヒルクライムのワタクシはどうしたらいいんだ!?

白根山の登山口のドライブイン近くまできたら、天気が回復して、見事なパノラマが周囲に広がってきました。
この景色を見ると、やっぱり来て良かったと思います。
この白根山の休憩所には、美味しいお水があって、うれしい補給となりました。
ここで、ちょっと元気になったかな?

さあ、あと少しだ!っと、青空のもと、ひたすらペダリング!
だんだん見慣れた景色が現われて、疲れ半分、うれしさ半分で、前を走る師匠の背中を追います。。。

ようやく、国道最高地点に到着!
いつもは混んでいるのに、今日は空いてましたね・・・(笑)
あとは下るだけなので、ほっと一息です。
このあたりでまたガスってきて、下りが寒い・・・ブルブル!
今日は県境のドライブインには寄らずに、今日は一気に下りました。
峠頂上は寒いくらいだったのに、蓮池あたりまで下ってきたら、今度は暑い・・・
途中、お腹が空いたので、渋温泉のおばちゃんのトーフラーメンをいただいて(レポは後日)、あとは暑い向かい風に悩まされながら、帰還です。
全行程で175kmほどになりました。
草津経由の渋峠登坂、激坂はありませんが、走行距離が長くなるのと、途中でアップダウンを繰り返すので、けっこう疲れちゃいました。
でも、山の内や高山から渋峠に上るよりは、登坂は楽かもしれませんね!
あ”~疲れた、、、師匠、お疲れ様でした!
ずっと引いてもらって、助かりました!!
行く先は、志賀高原「渋峠」・・・
今回は、上田市~鳥居峠~嬬恋~草津~渋峠という南回りコースを選択です。
今日は終日、南風・・・
ロングコースになるので、上田までは省エネ運転です。(笑)
市街地を抜けて、真田のコンビニで補給して登坂開始!
上田~真田~菅平との交差点までは、緩やかな上り坂ですが、鳥居峠までは時折きつい坂が出現・・・
いつも思いますが、集落を抜けるコンクリート舗装の坂はどこもきついですね・・・
鳥居峠ですでに疲れちゃった! 3時間ちかくもかかったし・・・
対照的に、嬬恋の下り坂は爽快でしたね!
高原野菜畑と山を眺めながら、一気に嬬恋の役場近くまで下りました。
嬬恋のコンビニで2回目の補給。。。
ここから草津まで、再度の登坂を開始です!
序盤は緩やかな上り坂、キャベツ畑を眺めながら、ひたすらペダリング!
予想以上に暑くて参りました!
草津までの間、R292と合流したところの10%の登坂車線では、ちょっと疲れてやばかったっす!
ようやく草津に到着、、、せっかくなので大畑を見に行くことにして、ちょっと寄り道。。。
草津は平日なのに、観光客で大賑わい!
涼しいし、温泉があるし、関東圏の人気スポットなんですね・・・
草津を出発して、またまた登坂、登坂!
草津から上は、そんなにきつい斜度ではないのですが、すでに100km近く走っているのでお疲れモード。
雲り空になり霧が出てきて、景色も見えないし、膝は変わりばんこで痛くなってくるしで、我慢のペダリングとなりました。
途中、「硫化水素」発生のため駐停車禁止の区間がありましたが、ノロノロヒルクライムのワタクシはどうしたらいいんだ!?
白根山の登山口のドライブイン近くまできたら、天気が回復して、見事なパノラマが周囲に広がってきました。
この景色を見ると、やっぱり来て良かったと思います。
この白根山の休憩所には、美味しいお水があって、うれしい補給となりました。
ここで、ちょっと元気になったかな?
さあ、あと少しだ!っと、青空のもと、ひたすらペダリング!
だんだん見慣れた景色が現われて、疲れ半分、うれしさ半分で、前を走る師匠の背中を追います。。。
ようやく、国道最高地点に到着!
いつもは混んでいるのに、今日は空いてましたね・・・(笑)
あとは下るだけなので、ほっと一息です。
このあたりでまたガスってきて、下りが寒い・・・ブルブル!
今日は県境のドライブインには寄らずに、今日は一気に下りました。
峠頂上は寒いくらいだったのに、蓮池あたりまで下ってきたら、今度は暑い・・・
途中、お腹が空いたので、渋温泉のおばちゃんのトーフラーメンをいただいて(レポは後日)、あとは暑い向かい風に悩まされながら、帰還です。
全行程で175kmほどになりました。
草津経由の渋峠登坂、激坂はありませんが、走行距離が長くなるのと、途中でアップダウンを繰り返すので、けっこう疲れちゃいました。
でも、山の内や高山から渋峠に上るよりは、登坂は楽かもしれませんね!
あ”~疲れた、、、師匠、お疲れ様でした!
ずっと引いてもらって、助かりました!!
2011年09月11日
飯山ポタリング~フルーツ万歳!
膝痛等があって5月から乗れていない、ccc norizo氏を誘って、平地ロングへ出発!
norizo氏は、サイクリング道路で白馬へ向うしゅうろーるさんとお仲間、出勤途中のKじさんと会ったそうです。
Kじさんがビアンキに」乗っていたとか!?新車か???


小布施のSAまでノンストップ走行。。。
久しぶりで脚の心配をしていたnorizo氏ですが、けっこうペダリングは力強く、追い風に押されて問題なく到着です。
夏は、小布施のSAでは、朝から果物の販売があってうれしいです。
ワタクシ、いつもプルーンの袋を買って、その場で楽しんでいます。
並ぶフルーツは桃からリンゴに替わりました。まだまだしばらく旬の果実を楽しめますね♪

立ヶ花橋からR117で飯山へ向います。
風は気持ちよかったですが、けっこう暑い・・・
飯山に入って、まだ時間が早かったので、久々にマリーさんに会いにサンパスタへ向います。
飯山の空、真っ青! でも、暑い・・・(笑)

マリーさん、いました!(笑)
冷たいお茶と、御馴染みのプニプニ「肉球マシュマロ」をいただきながら話がはずんで、1時間もお邪魔しちゃいました。 マリーさん、ご馳走さまでした。
そうそう、残念なお知らせが・・・サンパスタの看板犬、大型犬のべえちゃんが、7月にガンで死んだそうです。 大きいのに人懐っこくて可愛かったのに、寂しいですね、、、。
飯山駅前で食事でも・・・と思ってましたが、疲れちゃったので、サンパスタから飯山インターへ向い、そのまま豊田支所まで一気に下って中野市へ。
中野インター前の「流」で食事して(レポは明日)、小布施でスイーツタイム♪


人気ジェラート店「エルバート」さんで、冷や冷やタイム♪
いつも悩むアイスの組み合わせ、今日は「ネクタリン」と「さくらんぼ」のダブル@350円を。
ネクタリンの酸味と、甘い果実入りのさくらんぼの組合わせは、サイコーでした。
旨かったな~!
ほんとは、「小布施ブラムリー」目当てだったんですけど、10月1日からの販売だそうです・・・
また、行かなきゃ!!

帰りは向かい風・・・
日差しは強いし、暑くてたまらん・・・。
古戦場公園で冷たい飲み物を補給して、100km超えの残暑ポタリング終了です。
norizoさんも、久しぶりながら問題なく走破!
お疲れ様でした!!
旬な地元産のフルーツを使ったジェラートが美味しい「エルバート」さんはこちら。。。
norizo氏は、サイクリング道路で白馬へ向うしゅうろーるさんとお仲間、出勤途中のKじさんと会ったそうです。
Kじさんがビアンキに」乗っていたとか!?新車か???
小布施のSAまでノンストップ走行。。。
久しぶりで脚の心配をしていたnorizo氏ですが、けっこうペダリングは力強く、追い風に押されて問題なく到着です。
夏は、小布施のSAでは、朝から果物の販売があってうれしいです。
ワタクシ、いつもプルーンの袋を買って、その場で楽しんでいます。
並ぶフルーツは桃からリンゴに替わりました。まだまだしばらく旬の果実を楽しめますね♪
立ヶ花橋からR117で飯山へ向います。
風は気持ちよかったですが、けっこう暑い・・・
飯山に入って、まだ時間が早かったので、久々にマリーさんに会いにサンパスタへ向います。
飯山の空、真っ青! でも、暑い・・・(笑)
マリーさん、いました!(笑)
冷たいお茶と、御馴染みのプニプニ「肉球マシュマロ」をいただきながら話がはずんで、1時間もお邪魔しちゃいました。 マリーさん、ご馳走さまでした。
そうそう、残念なお知らせが・・・サンパスタの看板犬、大型犬のべえちゃんが、7月にガンで死んだそうです。 大きいのに人懐っこくて可愛かったのに、寂しいですね、、、。
飯山駅前で食事でも・・・と思ってましたが、疲れちゃったので、サンパスタから飯山インターへ向い、そのまま豊田支所まで一気に下って中野市へ。
中野インター前の「流」で食事して(レポは明日)、小布施でスイーツタイム♪
人気ジェラート店「エルバート」さんで、冷や冷やタイム♪
いつも悩むアイスの組み合わせ、今日は「ネクタリン」と「さくらんぼ」のダブル@350円を。
ネクタリンの酸味と、甘い果実入りのさくらんぼの組合わせは、サイコーでした。
旨かったな~!
ほんとは、「小布施ブラムリー」目当てだったんですけど、10月1日からの販売だそうです・・・
また、行かなきゃ!!
帰りは向かい風・・・
日差しは強いし、暑くてたまらん・・・。
古戦場公園で冷たい飲み物を補給して、100km超えの残暑ポタリング終了です。
norizoさんも、久しぶりながら問題なく走破!
お疲れ様でした!!
旬な地元産のフルーツを使ったジェラートが美味しい「エルバート」さんはこちら。。。