2011年11月05日
晩秋の美ヶ原ヒルクライム@CCC
シーズン・オフに入る前に、CCCおやぢライドが毎週続いています。
今日は武石経由で美ヶ原~浅間温泉という行程で、朝6時出発です。。。
が、ワタクシ間に合わず、10分ちょっと遅れて自宅を出発、、、朝もやの残るサイクリング道路を走って、追っかけます。
上山田の辺りで山岳部の走る背中を遠くに発見するも、なかなか距離は縮まずに、上田の道の駅でようやく合流できました。


武石のコンビニで補給休憩していたら、なんと行き先が武石峠から、美ヶ原の山本小屋~扉温泉~美ヶ原温泉ときつい行程に変更されました・・・さすが、山岳部。。。走る気満々・・・(笑)
そうそう、今日の参加メンバーはCCC怪鳥さん、M原師匠、ひろ吉さんに、ゲストありままさん(ブログ「ありのままに生きる」の超人サイクリスト)と山岳系メンバーが揃いました。

武石の牧場も放牧が終わり、すっかり秋色です。

武石の観光会館で休憩後、4名は美ヶ原高原美術館方面へ、ワタクシは当初の予定通りに武石峠に向います。(ワタクシ、仕事の関係で豊科に用事があって、一旦離脱です。。。まあ、どっちにしてもこのメンバーで美ヶ原までの登坂についていけないのは明確ですし・・・爆)

武石峠までの登坂、美ヶ原方面よりは楽かもしれませんが、それでも10%超えが何度か現れて、やっぱり楽な坂はないな・・・と、黙々と上り坂に向き合います。

信州の秋が美しいのは、このカラマツの紅葉のおかげですね!
松なのに色づいて落葉する、まさに落葉松!
落葉松に囲まれた谷を振り返ると、そこに拡がる絶景に溜息が出ます♪

坂を上っていたら「峰の樺」という手づくりの看板が・・・何かな?っと対岸を見ると・・・わかりますか??

何とも複雑に枝分かれした大きな白樺の木が見えました。
立派なもんです!

山頂が近くなってくると、向こうに美ヶ原の草原が見えてきます。
あの反対側には、CCCの本隊がいるんですよね~山を挟んで、両側から登坂をしているわけですね。
美ヶ原の電波塔や遠くに八ヶ岳も見えました。

とりあえず武石峠の頂上、ツールド美ヶ原コースとの交点まで到着です。上田市と松本市の境ですね。
この辺り、風が強くて、落葉松の葉っぱが顔に当たって痛ェ~!
ツールド美ヶ原のゴール地点である王ヶ頭まで5kmほどですが、登っても何も無いので、下ることにしました。疲れたしね~(笑)

今日は終日「曇り空」ですが、松本方面の景色も素晴らしかったです。
ガスっている下に松本の街が見えて、遠くに北アルプスの稜線が見えました。

美鈴湖まで一気に下って、「サイクルカフェ ピラータ」さんでちょっと早いランチ。(レポは明日)
美味しい食事とコーヒーの後は、松本カントリー方面へ下って、岡田から大口沢経由で豊科へ向います。


豊科のドライブイン、サンモリッツで「古民家再生」のイベントが開催されていて、ワタクシの業務も関係する出展があったので、会場にご挨拶に寄ったわけです。
先週イベント出勤したので、今週はワタクシ不参加とさせていただきましたが、関係する皆さまにご挨拶をして、さらに会場内の出展ブースを回ってしっかりと名刺営業を・・・それもサイクルジャージ姿で!?(笑)
この木のスプーンは、松本市が誕生した赤ちゃんに配っているウッドスタート事業で使っているものです。
ここで、ちょっと気に入った木のブロックを購入しました。
さて、会場を後にして、帰路につきます。。。途中通った、穂高の大王ワサビ農場は混んでましたね!
明科からR403で登坂開始! 途中のスノーシェッドあたりで脚が終わりかけた・・・(笑)

さて、CCCの本隊は前なのか後なのか?? っと、麻績辺りまで走っていたら、後にオレンジジャージが見えてきましたよ! 帰りも無事、合流できました!!
麻績のコンビニで揃って休憩です。
本隊は、浅間温泉の豆腐料理店でランチコースの豆腐尽くしをたっぷりといただいたそうで、お腹が苦しそう・・・(笑)
ワタクシ、M原さんからおみやげに厚揚げとがんもをいただきました。今、焼いてポン酢でいただいてますが、遠藤酒造さんのお酒によく合って美味いです!ありがとう!!
なお、麻績のコンビにではツーリング途中のCCC「K泉」さんとバッタリ!
さいきんはご無沙汰ですが、数年前には市民サイクリングによく参加されたんですよね!


さあ、ここから聖湖までのラストの上り坂です。
ワタクシ、貧脚なので皆さんが休んでいる間に先行して出発!
お仙の茶屋辺りで、下のほうに登ってくる姿が見えたところで、先行逃げ切りを目論むも、なんと、いくつかコーナーを曲がったところで、超人ありままさんに追いつかれちゃった!? やっぱ、速いよ、ありままさんは!

最後に聖湖に到着して、ようやくここで、本日の登坂はお終い!
後は爽快な下り坂だけです。
今日もステキな景色に囲まれて、晩秋のこの時期らしい、良いサイクリングが出来ました。
参加されたCCCのみなさま、また、超人ありままさん、お疲れ様でした。
来週の週末は「大田原蕎麦まつり」ヒルクライムです。
美味しい豚汁、おにかけ蕎麦、新蕎麦を楽しみましょう!
今日は武石経由で美ヶ原~浅間温泉という行程で、朝6時出発です。。。
が、ワタクシ間に合わず、10分ちょっと遅れて自宅を出発、、、朝もやの残るサイクリング道路を走って、追っかけます。
上山田の辺りで山岳部の走る背中を遠くに発見するも、なかなか距離は縮まずに、上田の道の駅でようやく合流できました。
武石のコンビニで補給休憩していたら、なんと行き先が武石峠から、美ヶ原の山本小屋~扉温泉~美ヶ原温泉ときつい行程に変更されました・・・さすが、山岳部。。。走る気満々・・・(笑)
そうそう、今日の参加メンバーはCCC怪鳥さん、M原師匠、ひろ吉さんに、ゲストありままさん(ブログ「ありのままに生きる」の超人サイクリスト)と山岳系メンバーが揃いました。
武石の牧場も放牧が終わり、すっかり秋色です。
武石の観光会館で休憩後、4名は美ヶ原高原美術館方面へ、ワタクシは当初の予定通りに武石峠に向います。(ワタクシ、仕事の関係で豊科に用事があって、一旦離脱です。。。まあ、どっちにしてもこのメンバーで美ヶ原までの登坂についていけないのは明確ですし・・・爆)
武石峠までの登坂、美ヶ原方面よりは楽かもしれませんが、それでも10%超えが何度か現れて、やっぱり楽な坂はないな・・・と、黙々と上り坂に向き合います。
信州の秋が美しいのは、このカラマツの紅葉のおかげですね!
松なのに色づいて落葉する、まさに落葉松!
落葉松に囲まれた谷を振り返ると、そこに拡がる絶景に溜息が出ます♪
坂を上っていたら「峰の樺」という手づくりの看板が・・・何かな?っと対岸を見ると・・・わかりますか??
何とも複雑に枝分かれした大きな白樺の木が見えました。
立派なもんです!
山頂が近くなってくると、向こうに美ヶ原の草原が見えてきます。
あの反対側には、CCCの本隊がいるんですよね~山を挟んで、両側から登坂をしているわけですね。
美ヶ原の電波塔や遠くに八ヶ岳も見えました。
とりあえず武石峠の頂上、ツールド美ヶ原コースとの交点まで到着です。上田市と松本市の境ですね。
この辺り、風が強くて、落葉松の葉っぱが顔に当たって痛ェ~!
ツールド美ヶ原のゴール地点である王ヶ頭まで5kmほどですが、登っても何も無いので、下ることにしました。疲れたしね~(笑)
今日は終日「曇り空」ですが、松本方面の景色も素晴らしかったです。
ガスっている下に松本の街が見えて、遠くに北アルプスの稜線が見えました。
美鈴湖まで一気に下って、「サイクルカフェ ピラータ」さんでちょっと早いランチ。(レポは明日)
美味しい食事とコーヒーの後は、松本カントリー方面へ下って、岡田から大口沢経由で豊科へ向います。
豊科のドライブイン、サンモリッツで「古民家再生」のイベントが開催されていて、ワタクシの業務も関係する出展があったので、会場にご挨拶に寄ったわけです。
先週イベント出勤したので、今週はワタクシ不参加とさせていただきましたが、関係する皆さまにご挨拶をして、さらに会場内の出展ブースを回ってしっかりと名刺営業を・・・それもサイクルジャージ姿で!?(笑)
この木のスプーンは、松本市が誕生した赤ちゃんに配っているウッドスタート事業で使っているものです。
ここで、ちょっと気に入った木のブロックを購入しました。
さて、会場を後にして、帰路につきます。。。途中通った、穂高の大王ワサビ農場は混んでましたね!
明科からR403で登坂開始! 途中のスノーシェッドあたりで脚が終わりかけた・・・(笑)
さて、CCCの本隊は前なのか後なのか?? っと、麻績辺りまで走っていたら、後にオレンジジャージが見えてきましたよ! 帰りも無事、合流できました!!
麻績のコンビニで揃って休憩です。
本隊は、浅間温泉の豆腐料理店でランチコースの豆腐尽くしをたっぷりといただいたそうで、お腹が苦しそう・・・(笑)
ワタクシ、M原さんからおみやげに厚揚げとがんもをいただきました。今、焼いてポン酢でいただいてますが、遠藤酒造さんのお酒によく合って美味いです!ありがとう!!
なお、麻績のコンビにではツーリング途中のCCC「K泉」さんとバッタリ!
さいきんはご無沙汰ですが、数年前には市民サイクリングによく参加されたんですよね!
さあ、ここから聖湖までのラストの上り坂です。
ワタクシ、貧脚なので皆さんが休んでいる間に先行して出発!
お仙の茶屋辺りで、下のほうに登ってくる姿が見えたところで、先行逃げ切りを目論むも、なんと、いくつかコーナーを曲がったところで、超人ありままさんに追いつかれちゃった!? やっぱ、速いよ、ありままさんは!
最後に聖湖に到着して、ようやくここで、本日の登坂はお終い!
後は爽快な下り坂だけです。
今日もステキな景色に囲まれて、晩秋のこの時期らしい、良いサイクリングが出来ました。
参加されたCCCのみなさま、また、超人ありままさん、お疲れ様でした。
来週の週末は「大田原蕎麦まつり」ヒルクライムです。
美味しい豚汁、おにかけ蕎麦、新蕎麦を楽しみましょう!
斑尾高原でバーベキュー@CCC夏フェス♪
ヒルクライムに登山で笠岳制覇!!
女子ライドに参加して特大フレンチトースト食べる!@ランバージャック
CCC日本海サイクリング@アジフライド!
CCC山田牧場クライム&レッドウッドインの山頂ラー茶!?
新春餅つき会@戸倉上山田温泉~銀座通り
ヒルクライムに登山で笠岳制覇!!
女子ライドに参加して特大フレンチトースト食べる!@ランバージャック
CCC日本海サイクリング@アジフライド!
CCC山田牧場クライム&レッドウッドインの山頂ラー茶!?
新春餅つき会@戸倉上山田温泉~銀座通り
昨日はお疲れ様でした。
曇っていましたが、この時期に高い山からの下りで寒くなかったのは良かったです。
それにしても、登坂のレベルが年々上がっていって、着いて行くのがモー大変!!(笑)
武石峠方面の紅葉もきれいですね。
太田原そばまつり、時間があったら行ってみたいです。
昨日はお疲れ様でした。
同じ山でも走るルートによって、表情も様々で見応えがありますね。
次の機会もよろしくお願いします。
どうしてあんなにスイスイと坂を登れるんでしょ?
この前、稲荷山から大岡に行ってきましたが、僕にはあそこまでが精一杯です。
最初からスイスイと登れたわけではなく、何度も登って慣れて筋肉がついてと、過程があるのだと思います。
大勢で走っていると、普段よりもがんばれちゃったりするのも魅力ですよ~♪