2013年02月10日

東京ビッグサイトでイベント中…

大手住宅資材メーカーの展示会で、お台場に来ています。



会場内は工務店や施主のみなさまが大勢訪れ、人で溢れました。





信州ブースも、列が出来る盛況ぶり!



木製スーパーカーも登場しましたよ。(^^)

イベントは明日の夕方まで。
既に立ちっぱなしで、脚がパンパンです…(>_<)



  


Posted by スピッツ  at 16:33Comments(6)ステ木な話

2013年02月09日

ててて見本市@TABLOID

先日の出張の際、午前の打ち合わせ終了後に急いで向かったのは日の出。
あまりなじみのない場所、日の出桟橋って聞いたことあるよな・・・と、潮の香りのする方へ向かったら。。。



カッコいい船が停泊してました。
12種類くらいの遊覧船?が運航してるんですね、ココ。
時間があったら楽しんでみたいものです。



で、目的地はゆりかもめの日の出駅向かいにある「TABROID」で開催されている「ててて見本市」
作り手、伝え手、使い手の三つの手を合わせてネーミングされたのが、「ててて」です。(笑)



↑新聞で、木曽の事業者が出展するのは承知してました。
狭いスペースながら、周囲の雰囲気が良いのでお洒落に見えます。



こちらも県内事業者の出展。
これ、カワイイよね♪



こちらは県内ではないのですが、小諸とお付き合いのあるモア・ツリーズ(坂本龍一さんたちの活動団体)の出展。



会場で見つけた自転車。
展示内容は、自転車でなくて「布製のバッグ」の方ですよ♪(笑)

地域のキラリと光る特産品を集めた見本市。
紙、布、皮、木を素材とした、ユニークでしゃれたデザインの小物が多く展示されていて、とても魅力的な空間でした。
欲しいものもありましたが、一般の販売会でなく、バイヤーさん向けの商談展示のためにその場では買えませんでした。

大手デパートや、通販会社の来場が多く、商談が成立すれば、大きな販路を得られます。
主催者のお話を伺ったところ、継続して出展することが大事なことだそうです。

小さくても、地道に頑張っているところを応援したいです♪  

Posted by スピッツ  at 11:59Comments(0)ステ木な話

2012年10月10日

建築総合展NAGOYA@ステキな話

早朝出発で10時に名古屋入り。
明日から三日間、名古屋市吹上ホールで開催する「建築総合展NAGOYA」に出展するブースの準備です。


事前に運びこまれていた荷物の梱包を解いて、ミニチュアハウスを組み立てます。


土台を組んで柱を立て…骨組みが出来たら床、壁を設置。


完成~☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
立派なブースが出来ました。
明日からの営業、がんばります!( ̄^ ̄)ゞ  

Posted by スピッツ  at 18:01Comments(0)ステ木な話

2012年07月25日

ステ木な話その10~木製フレーム自転車「木龍(モックル)」

久しぶりの「ステ木な話」

今回は諏訪の産業連携プロジェクト事業から生まれた「スワサイクルプロジェクト」のご紹介。
なんと、工業技術と県産カラマツ材が出会って「木製フレーム自転車」が完成したのです。
その名は「木龍(モックル)」です。


カラマツの木目と曲線が美しい仕上がり、重量こそ15kgほどありますが、細身のタイヤに内装8段変速が装備されているので、軽い乗り心地となっています。
木材フレームの強度は、カラマツのラミナにカーボンを張り合わせることで確保されています。


この木製フレーム自転車「木龍」は、今週いっぱい県庁の1階ロビーに展示されています。
試乗は出来ませんが、そのしなやかなフレームは触れることができます。
ぜひ、ご覧になってください。

また、「木龍(モックル)」の詳細はこちらから。。。

スワサイクルプロジェクトのHP  


Posted by スピッツ  at 21:32Comments(0)ステ木な話

2012年05月16日

木を愛する方々へ~「木の写真展」@須坂ヤンネ

ステ木な話その9・・・ステ木な話は久々のUPですネ!


須坂市の「ヤンネ」さんの2階で個展「木の写真展」が開催されています。
作品はすべて安茂里伊勢宮の「ごはんや いちぶん」の店主が撮影したものです。


案内に従って、ヤンネさんの木の階段を上がり2階に上がると、春夏秋冬、季節ごとの「木々」が様々な表情で迎えてくれます。


まず、建物に驚いちゃうんですが、やっぱり木の写真が素晴らしいです!
彩りが綺麗で、東山先生の絵画の世界のよく似ています。
やはり信州の里山は美しいんだということを再確認させられます。


作品は「写真集」になっています。
1冊千円で販売されていて、売上は被災した「陸前高田の一本松プロジェクト」高田の松原の再生のためにすべてを寄付されるということです。

ワタクシも買ってきて、家で写真集を眺めていますが、写真を見ると山に行きたくてウズウズしてしまいます!(笑)
ほんと、見慣れた長野市周辺の山と木々なのですが、惹かれるものがあります。

以下、写真集のあとがきから一部転載です。

「長野市は周りをすべて山に囲まれている。その裾野に広がる森や里山は、日本の原風景そのもので、その美しさは季節、天候、時間の変化において無限である、私たちに愉し、安らぎを与えてくれる風景が身近にあることは幸せだと思う。」

まさにその通りですよね♪


写真展が開催されているのはこちらの建物です。
さすが蔵の街須坂・・・こんな古民家がほぼそのままの姿で利用されているのが素晴らしい!
この建物に入ってみるだけでも行く価値があるかも!(笑)

なお、ヤンネさんの営業日・営業時間は「金・土・日・祝日の12時から18時まで」なので、曜日と時間を確認してから行ってください。

そして写真集を買って、陸前高田市の松並木の復元にご協力を!
津波で7万本あった「松」が一本だけだけ残ったお話は有名ですが、その復元になります。

須坂市ヤンネさんの場所はこちらです。。。
地図はこちら  


Posted by スピッツ  at 20:41Comments(2)ステ木な話

2012年01月28日

ステキな話その8~iPhone4sの木製ケース

アイフォン、アップルマークとそのまんまのデザインが気に入っていたのですが、お手頃価格でケースを見つけたので買ってみました。
買うならこのタイプ!
っと、以前から考えていた「木製ケース」です。


単一樹種もあったのですが、業務の参考にするために、ウォルナット&メープルのツートン加工の品物を選択、サービスで文字が入りました。
これで、2,980円。
けっこうお手頃価格でした、、、木製だと1万円を超える商品もある中で、このくらいの価格だと売れ筋になりそうです。


やっぱり木製は手触りがいいですね。
強度的に、一回り大きめの厚さになってしまいますが、軽いです。
アップルマークとiPhoneのデザインは隠れてしまいましたが、これはこれで気に入りました。

この価格だと、残念ながら地域材ではなさそうですが、身近な山の木からこんなものが作れるようになればいいですね。


今日もはっきりしないお天気・・・午後は雪が舞ったりして。
今週は雪道ジテツーが続いたので、今日はチャリンコは封印してのんびりと過ごしました。
昼過ぎに娘と出かけて、アイニーのお弁当を家族分購入。
これはチキン南蛮弁当@250円。
焼肉、チキンカツ、メンチ、ハンバーグ、唐揚げ、焼き魚、幕の内等々・・・種類が多くて、この価格!
近所のお弁当の中で、コスパはピカイチ!
旨い安いでお気に入りです♪

  


Posted by スピッツ  at 21:56Comments(2)ステ木な話

2012年01月16日

ステ木な話その7~昔は木造校舎、今は内装木質化

今週は天気予報に「雪」マークが消えていて、肩凝りのない自転車通勤となりそうです♪

さて、ちょっと間が開いてしまいましたが、今日は「ステ木な話その7」です。


こちら、新潟県境の信濃町にさいきん完成した学校の教室です。
教室と廊下の境、壁でなくてすべて開口部という造りです、、、開放的で広々と感じます!
天上、壁、床とふんだんに板が貼られていますね。


教室の机こそ天板のみ木製ですが、特別教室の大きな机は木製でした。



地元のカラマツやヒノキ、スギが使われています。
寒い雪の街ですが、木の温かみを感じます。


図書館の窓は樹脂と木製のサッシを採用。
寒い地域の断熱は、開口部が大事です。


フフフ・・・9年3組??
小中一貫校なので、最高学年は9年生なんですね~♪

昔はどこも木造校舎だったと思いますが、3階建て以上に設計されるようになってから、学校はRC造に変わってしまいましたが、ここ数年、地域材の利用が言われるようになって、内装を木質化する学校が増えてきました。
この信濃町の小中一貫校も素晴らしい仕上がりです。
この1月から、中学生が引越しを終えて、この新しい校舎で学んでいます。
春には町内の小学校3校が統合して、この校舎へ移るようです。
先週の土曜日には、一般開放がされて、多くの方々が見学に訪れたということ。
とても居心地の良い建物でしたよ~♪
何より、子供達の表情がとてもうれしそうでした!!  


Posted by スピッツ  at 22:38Comments(0)ステ木な話

2011年11月23日

ステ木な話その6~児童木工工作展表彰式

国際森林年に合わせたイベントがイオン上田店で開催されて、その中で「児童・生徒木工工作展」の表彰式がありました。


応募作品3500点の中から、知事賞4作品、特別賞6作品が選ばれました。
知事や団体の代表から「木」の表彰状が子供達に渡されました。
末っ子も特別賞をいただくことになり、森林管理局長さんから木製の賞状をいただきました♪











大人だって、こんな作品、簡単には作れないぜっ・・・と、どれも立派な作品が並びました。


今日はCWニコルさんの、森林大使任命式があり、その後は知事とニコルさんたちのトークショーもありました。


ワタクシはマイ箸づくり体験やキッズコーナーを担当、大勢のお客さんに楽しんでいただきました。
3階の駐車場では、ペレットや薪ストーブの展示も行い、「木づくし」の一日となりました。
特別出演の、アルクマとワオンも大人気でしたよ♪  


Posted by スピッツ  at 17:47Comments(0)ステ木な話

2011年11月21日

ステ木な話その5~木のお風呂♪

昨日、戸倉上山田の旅館組合さんに営業する用事があって、青い目の若旦那@タイラーの「亀清旅館」に伺いました。
タイラーといえば、大きな身体で豪快に薪を割るし、露天風呂だって作っちゃいます。
さすが、DIYが大得意というイメージですが、さいきん完成させた「家族風呂」を見せてもらいました。

旅館の奥の方に行くと・・・


大きな無垢材の柱と梁が迎えてくれます・・・もう、入口から迫力満点です!


さらに進むと、キレイに仕上げられた家族風呂の空間が拡がります。
木の色と、お風呂の色の対比がいい感じですね。。。


お庭には石がふんだんに使われ、センターにはシンボルのしなの木が。。。
季節に応じて山野草が咲くように、仕掛けがあるようですよ♪


脱衣所にはヒノキが並びます。
これだけ木をたくさん使っていると、とても良い雰囲気ですね。
ちょっとお風呂に浸かって、雪景色なんかを眺めたら・・・気持ち良いでしょうね~♪
天然かけ流しのお湯に、木のお風呂・・・贅沢な空間でした。

木のお風呂といえば、山田牧場のレッド・ウッド・インの大木くり貫きお風呂も迫力がありました。
信州の温泉には「木」が似合う!
自然に溶け込んで、のんびりするには、最適な演出ですね~♪

木の手づくり家族風呂を楽しみたかったら、亀清旅館に泊まってください~♪
みどりの自転車も完備! ←これ大事!

  


Posted by スピッツ  at 22:06Comments(0)ステ木な話

2011年11月14日

ステ木な話その4~トヨタプリズムビル

長野駅前のトヨタプリズムビル。
トヨタUグループさんのショールームが入っている大きなビルですが、こちら3階に大きな木製品が展示されています。


広いショールームに大きなキッズスペースがいくつか配置されてます。


木をふんだんに使った大きなツリーハウス、こどもが見たら喜ぶでしょうね。


大きくそびえる柱は「色鉛筆」です♪
こんなお絵かきテーブル、見たことな~い!


打ち合わせ用のテーブルも、ヒノキの柱をならべたもの・・・
他にも、展示車の車名やグレード、価格などが表示されているトヨタのマスコットキャラクターも、木製です。
これだけ木を使うと、迫力がありますね。
ショールームなので、見学できますよ!
そういえば、さいきん、このビルの1階の「イニツィア・ラクチーナ」さんもいってないなぁ~以前は外国産のワインがメインでしたが、さいきんは地元産を揃えたそうです。
ビル全体で、地産地消をされてます。トヨタプリズムビルさんこちらです。。。
  


Posted by スピッツ  at 23:13Comments(0)ステ木な話

2011年11月03日

ステ木な話その3~銀河工房の木の玩具

先日行った上田市野倉の「茶房パニ」さんへのパニーポッターの際に立ち寄った、同じく野倉にある手づくり木製玩具のお店「銀河工房」さんです。


古民家を改装した建物、野倉の自然の中に溶け込んだ味のある空間ですね♪


一歩、店内に足を踏み入れると、木の玩具が所狭しと並んでいます。
どれも個性的なデザインで、これまで玩具店で見かけたモノとは明らかに違う、ちょっとステキな世界が広がります。


ちょっと欲しくなってしまいましたが、自転車なので大きなものは買えないので、小さなお猿を一個だけ購入しました。
こちら、茶房パニさんのテラスに置いて撮影しましたが、いい感じですネ。。。
今はこのお猿、ワタクシの職場の机の上に飾ってあります♪


話は茶房パニさんに移りますが、パニさんの店内も、「木」がさりげなく使ってあります。
椅子なんて、木をそのまんま使ってあったりして・・・周囲の雰囲気とピッタリです。


毎日こんなテーブルを囲んで、午後のお茶を楽しめたら・・・
ああ、「ゆとり」が欲しい・・・この頃です!(笑)


上田市野倉はステキな隠れ処が潜んでます。
信州のサイクリストで良かったと改めて想う、癒しスポットですね。

楽しい玩具が並ぶ「銀河工房」さんはこちらです。。。


今日は、飯山市の長峰スポーツ公園で「信州クロス」、シクロクロスの大会が開催されてます。
CCCのメカニックBananabed氏も参戦、CCCA谷さんが応援に行ってます。
ワタクシも元気なら応援に駆けつける予定でしたが、昨日も帰宅が11時過ぎとなってしまい、今日は爆睡してました・・・とても早起きは出来なかったです・・・。
さて、banana氏の結果は如何に?

今週末、土曜日はCCCおやぢライドがあるようです。
また、来週末は、大田原のそば祭りがあります。
恒例の「CCC大田原そば祭りヒルクライム」はやりたいですね。  


Posted by スピッツ  at 13:05Comments(3)ステ木な話

2011年10月30日

ステ木な話その2~木を使ったキッズルーム

今日は終日、長野駅ビルMIDORIの5階催し会場で「キッズルーム」を担当してました。
今日展示したキッズルームの内容は、全て県産材を使った珍しいものです。
ちょっと、今までに無い感じの、良い香りのする暖かな空間が出来上がりました♪


こちらは、ヒノキのプレイスペースに、杉のブロックを2000個ほど置いたものです。
あえて、同じ形のブロックにしたことで、子供の想像力を伸ばし、大きな作品も出来上がります。
ブロックはとても軽くて、良い香りがします。


こちらは、キッズ用ボーリング遊びセットです。
木のボールで、木のピンを倒します。
両側の溝は傾斜がついていて、ボールがちゃんと帰ってくるようになっています。
レーンに使っている木、、、ニセアカシアの板なんですよ~!
アカシアの木はけっこう固くて丈夫なんです。こんなところに使えるなんて、思っても見なかったことですね♪


ひのき玉のボールプールも子供に人気です。入ったら出てこない・・・
赤ちゃんは、床でボールを転がして遊んでいましたよ♪
他にも輪投げなんかもあって、大勢の子供達に遊んでもらいました。
親も一緒になって楽しんでましたね~特に、杉の積み木なんて、大人の方が熱心に組立てますし・・・(笑)


こちらは、今回開発していただいた県産ヒノキのベビーベッドです。
軽くて、良い香りがします。


同じく、県産ヒノキのオムツ替え台です。
こちらも軽くて、扱いやすいですよ。

木は香りが良く、温かく、とてもやさしい空間に仕上がりました。
次回のイベント(体験展示)は11月23日に上田のイオンで行う予定です。  


Posted by スピッツ  at 19:07Comments(2)ステ木な話

2011年10月25日

ステ木な話その1~木の自転車

お仕事で「木」に関係するネタが溜まってますので、たまには食い物ネタを離れて、木の魅力をご紹介。。。
第一弾は自転車ブログ?らしく、木の自転車で。。。


こちら、港区エコプラザに展示してある木製自転車です。
全てが木で作られているわけではありませんが、けっこうキレイに仕上がっていますよね。


正面から見たところ・・・強度が必要な部分が金属なのか、デザインでの金属なのかがわかりませんが、迫力あります!


ホイールは木です、美しい!
どうやってゴムタイヤを履かせているんだろう???リムは見えないけど金属をはめてあるのかな?


曲線の美しいサドルも木!
無垢材を削って、真ん中で張り合わせています。
乗るには固そうですね・・・(笑)

全体的にちょっと重そうですが、一度乗ってみたいものです。
ステ木な自転車のお話でした。

木製自転車が飾ってある港区エコプラザはこちらです。。。



  


Posted by スピッツ  at 22:48Comments(4)ステ木な話

自身の健康と地球温暖化防止のために「自転車」に乗りましょう! にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ にほんブログ村 地域生活ブログ 長野情報へ
過去記事
プロフィール
スピッツ
スピッツ
通勤距離片道16kmの自転車ツーキニストです。
週末には千曲サイクリング道路を中心に、北は飯山、南は佐久方面まで自転車で出かけています。
「CCC千曲サイクリングクラブ」を結成しました。運動不足解消に、メタボ対策に自転車で一緒に走りませんか♪
また、春から秋は千曲市「おばすての棚田」で、お米づくりに励んでいます。こちらもメンバー募集中です。
アクセスカウンタ
カテゴリ
蕎麦 (39)
温泉 (20)
寿司 (15)
雑談 (24)
和食 (29)
焼肉 (13)
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 14人
< 2025年03月 >
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31