2013年06月22日
棚田の草刈り
6、7、8月の棚田の作業は、月1回の草刈りがあるだけ。
あとは水の管理だけしていれば、お天道様と大池から流れるお水が、苗を稲に、そしてお米に育ててくれます。
今日は6月の草刈りデー。
朝からみんなでビーバー担いで、田んぼの大きな土手に向かいます、、、その台数15ほど!

大勢でやれば早いです。
ただし、以前はこの作業、半日仕事だったのですが、田んぼの枚数が増えた今では、午後までしっかりかかります。


刈る前と、刈った後。。。
あまり、きれいに刈れてないところがありますが・・・実は訳があったりします。
田んぼは生き物が多く生息しています。
今は、田んぼの中には「おたまじゃくし」がものすごく沢山いて、人が近付くと、黒い小さな固まりが一斉に尻尾を振って逃げて行きます。 ←宮崎駿の作品みたいな光景です♪
また、地上では色鮮やかな芋虫、アゲハの幼虫がいたり、蝶々が舞っていたりします。
で、田んぼの土手には「アザミ」がけっこう咲いていて、花を咲かせている草は、一緒に刈らないように避けてビーバーを振っているんです。
蝶々のために、所々に花が残るように草刈りをしているんですね~♪ ← けっこう面倒なんですが、みんな気をつけて作業しています!

今日は雲が多くて、けっこう涼しかったです。
太陽が照りつけると、暑くてフラフラしてしまいますので、農作業をやるなら今日のような日が一番いいですね!
あ~疲れた・・・
あとは水の管理だけしていれば、お天道様と大池から流れるお水が、苗を稲に、そしてお米に育ててくれます。
今日は6月の草刈りデー。
朝からみんなでビーバー担いで、田んぼの大きな土手に向かいます、、、その台数15ほど!

大勢でやれば早いです。
ただし、以前はこの作業、半日仕事だったのですが、田んぼの枚数が増えた今では、午後までしっかりかかります。


刈る前と、刈った後。。。
あまり、きれいに刈れてないところがありますが・・・実は訳があったりします。
田んぼは生き物が多く生息しています。
今は、田んぼの中には「おたまじゃくし」がものすごく沢山いて、人が近付くと、黒い小さな固まりが一斉に尻尾を振って逃げて行きます。 ←宮崎駿の作品みたいな光景です♪
また、地上では色鮮やかな芋虫、アゲハの幼虫がいたり、蝶々が舞っていたりします。
で、田んぼの土手には「アザミ」がけっこう咲いていて、花を咲かせている草は、一緒に刈らないように避けてビーバーを振っているんです。
蝶々のために、所々に花が残るように草刈りをしているんですね~♪ ← けっこう面倒なんですが、みんな気をつけて作業しています!

今日は雲が多くて、けっこう涼しかったです。
太陽が照りつけると、暑くてフラフラしてしまいますので、農作業をやるなら今日のような日が一番いいですね!
あ~疲れた・・・
オニアザミは刈り取ってくださいね~
私の住む団地では、秋に一斉清掃(9月下旬)があります。
県から刈払い機を借りて来て、
私も一昨年、昨年とやりましたが
刈れる物はみんな刈っています。
やっぱり秋の花も調べて
残した方が自然に優しいですかね(^_^;)?
アザミって種類が多いんですね・・・
オニアザミ?? 判別できるかしら~
鬼の面でも被っていてくれたら。。。(笑)
おーともちゃん さま
希少植物でもない限り、草花は強いから直ぐに生えてくるので逞しいですよね。