2010年05月14日
棚田で「のびる」を収穫!
名月の里、おばすて棚田で代かきの準備をしてきました。
作業の合間に土手を見ると、先週はまだ小さかった「のびる(野蒜)」が大きくなってました。
さっそくスコップで掘り起して収穫で~す♪


ユリ科の多年草、上から引っ張ると切れてしまうので、周りを土ごと掘って、球根をつまんで引き抜くと上手に取れます。
野蒜、蒜はネギ属の総称で、ニンニク、ニラ、ネギ、ラッキョウと共に五葷(ごくん=葷とはネギ属の古名)と呼ばれたらしく、古代から食べられていたとか!!
この野草、胃腸を丈夫にして、体を温める効果があるそうです。
味噌との相性が抜群で、ワタクシはこれからピリ辛味噌炒めにして、モルツのお供にいただきます♪


棚田では、朝から田んぼに水を入れる作業をしてました。
水路のパイプに大きな石を置いて、水を引き入れます。
ある程度溜まったところで、耕運機の刃をドラムに替えて、代かきもしました。
水周りの整備や水入れに時間がかかって、代かきが出来たのは数枚。。。
明日も朝から、代かきです。
オケラ、カエル、イモリがたくさん登場!
田んぼが一気に賑やかになってきました!!
作業の合間に土手を見ると、先週はまだ小さかった「のびる(野蒜)」が大きくなってました。
さっそくスコップで掘り起して収穫で~す♪
ユリ科の多年草、上から引っ張ると切れてしまうので、周りを土ごと掘って、球根をつまんで引き抜くと上手に取れます。
野蒜、蒜はネギ属の総称で、ニンニク、ニラ、ネギ、ラッキョウと共に五葷(ごくん=葷とはネギ属の古名)と呼ばれたらしく、古代から食べられていたとか!!
この野草、胃腸を丈夫にして、体を温める効果があるそうです。
味噌との相性が抜群で、ワタクシはこれからピリ辛味噌炒めにして、モルツのお供にいただきます♪
棚田では、朝から田んぼに水を入れる作業をしてました。
水路のパイプに大きな石を置いて、水を引き入れます。
ある程度溜まったところで、耕運機の刃をドラムに替えて、代かきもしました。
水周りの整備や水入れに時間がかかって、代かきが出来たのは数枚。。。
明日も朝から、代かきです。
オケラ、カエル、イモリがたくさん登場!
田んぼが一気に賑やかになってきました!!
のびる。懐かしいですね。
幼き頃、どこにでも生えていてちょっと辛くおいしいです。
味噌、炒めてもおいしいですね。
ビールが進みます。
ワタクシは姨捨で田んぼをやるまでは「のびる」なんて知りませんでした。
今日も大量に収穫、自然な辛さがいいっすよね~!