2012年04月08日
おばすて棚田の春~2012作業開始!
昨日予定していた、おばすて棚田の作業が雪のために今日に順延。
ほんとはお天気が良いからポタリングに出かけたかったけど、ポタリング日和は農作業日和でもあり、ま~しゃーないね~!

相変わらずの、眺めはサイコーね~!
お天気が良いから、遠くの山並みも良く見えて気持ちが良い!


冬の間に埋まってしまった溝を掘ったり、ぬかるんだ田んぼの水を抜いたりと、泥んこになっての作業。

例年はもっと暖かくて、田んぼも乾いているのに、今年は雪や雨が多いのか、全体的に湿り気味・・・
ホントは、畦パネルを移動する作業を予定していたのに、湿った粘土泥が重くてシャベルでは手に負えない・・・ということで、もう少し乾いたところで耕耘機を入れないと出来そうもないと結論。。。
お昼で作業を止めて、解散しました。

昨年、土手が3箇所ほど崩落しましたが、復旧工事をしていただきました。
130万円ほどかかるんですよ!!
地すべり地帯のため、後から市が補助金を9割出してくれるんですけど、それでも1割は負担しなければなりません・・・会費で運営しているボランティア団体だし、借地だし、、、肉体労働だけでも大変なのに、こんな費用負担まで発生するのが、棚田保全の現実です。
なんか、オカシクネェ~???

春の大地からの恵み「ふきのとう」をいくつか収穫、ちょっとあればいいんですよね!
香りと苦味が強いので、子供は食べない・・・ので、ワタクシ専用のおつまみになります!
ほんとはお天気が良いからポタリングに出かけたかったけど、ポタリング日和は農作業日和でもあり、ま~しゃーないね~!
相変わらずの、眺めはサイコーね~!
お天気が良いから、遠くの山並みも良く見えて気持ちが良い!
冬の間に埋まってしまった溝を掘ったり、ぬかるんだ田んぼの水を抜いたりと、泥んこになっての作業。
例年はもっと暖かくて、田んぼも乾いているのに、今年は雪や雨が多いのか、全体的に湿り気味・・・
ホントは、畦パネルを移動する作業を予定していたのに、湿った粘土泥が重くてシャベルでは手に負えない・・・ということで、もう少し乾いたところで耕耘機を入れないと出来そうもないと結論。。。
お昼で作業を止めて、解散しました。
昨年、土手が3箇所ほど崩落しましたが、復旧工事をしていただきました。
130万円ほどかかるんですよ!!
地すべり地帯のため、後から市が補助金を9割出してくれるんですけど、それでも1割は負担しなければなりません・・・会費で運営しているボランティア団体だし、借地だし、、、肉体労働だけでも大変なのに、こんな費用負担まで発生するのが、棚田保全の現実です。
なんか、オカシクネェ~???
春の大地からの恵み「ふきのとう」をいくつか収穫、ちょっとあればいいんですよね!
香りと苦味が強いので、子供は食べない・・・ので、ワタクシ専用のおつまみになります!
私の実家も茶臼山の中腹のいわゆる山里、
今の農地作業は採算が合わず、殆ど後継者なし、私もこの問題にはいずれ直面するのですが一体どうして良いのやら、
駒がいる里が理想なんですが…
大勢でやってますから、何とか続いていますが、手間の多い棚田を家族だけで維持するのは、ちょっと酷だと思います。